Toggle navigation
J-STAGE home
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
詳細検索
マインドフルネス研究
Online ISSN : 2436-0651
ISSN-L : 2436-0651
資料トップ
巻号一覧
特集号
この資料について
J-STAGEトップ
/
マインドフルネス研究
/
巻号一覧
検索
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
OR
閲覧
巻
8 巻
7 巻
6 巻
5 巻
4 巻
3 巻
2 巻
1 巻
号
1 号
検索
検索
閲覧
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
巻
8 巻
7 巻
6 巻
5 巻
4 巻
3 巻
2 巻
1 巻
号
1 号
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
巻号一覧
8 巻 (2023)
1 号 p. 1-
7 巻 (2022)
1 号 p. 1-
6 巻 (2021)
1 号 p. 1-
5 巻 (2020)
1 号 p. 1-
4 巻 (2019)
1 号 p. 1-
3 巻 (2018)
1 号 p. 1-
2 巻 (2017 - 2018)
2 号 p. 22-
1 号 p. 1-
1 巻 (2016)
1 号 p. 1-
最新号
選択された号の論文の2件中1~2を表示しています
メタデータをダウンロード
RIS (EndNote、Reference Manager、ProCite、RefWorksとの互換性あり)
Bib TeX (BibDesk、LaTeXとの互換性あり)
テキスト
すべての抄録を非表示にする
すべての抄録を表示する
|<
<
1
>
>|
簡易的な集中瞑想・洞察瞑想がオンライン面接における社交不安に及ぼす影響の予備的研究
石川 遥至, 伊藤 汰一, 酒井 七恵, 阿部 哲理, 今城 希望, 牟田 季純, 越川 房子
2023 年 8 巻 1 号 p. 1-15
発行日: 2023年
公開日: 2023/07/30
DOI
https://doi.org/10.51061/jjm.81_1
ジャーナル
オープンアクセス
抄録を表示する
抄録を非表示にする
マインドフルネスは社交不安を低減することが示されているが,その認知プロセスへの作用機序は不明瞭である。本研究は,マインドフルネス瞑想を構成する簡易的な集中瞑想と洞察瞑想の訓練が,特性・状態不安,注意制御,脱中心化に及ぼす影響を検討した。社交不安傾向のある20名の大学生・大学院生を対象として,集中瞑想群,洞察瞑想群,統制群に振り分けた。参加者は6日間の瞑想あるいは待機期間の前後で,オンラインの採用面接を模したオンラインのスピーチ課題に取り組んだ。この結果,洞察瞑想群では社交不安傾向が低下し,集中瞑想群では二回目のスピーチ課題で主観的な不安状態の低減と瞑想による効果を報告した参加者の割合が高かったが,注意制御と脱中心化には変化がみられなかった。二つの簡易的な瞑想トレーニングは特性的・状態的な社交不安に異なる影響を及ぼすことが示唆された。想定される瞑想の作用機序についての考察を行った。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1480K)
マインドフルネス実践インストラクターの涵養
MBSR講師養成プログラム受講体験をベースに
本田 由美
2023 年 8 巻 1 号 p. 16-21
発行日: 2023年
公開日: 2023/09/21
DOI
https://doi.org/10.51061/jjm.81_2
ジャーナル
オープンアクセス
抄録を表示する
抄録を非表示にする
マインドフルネスを基礎とした介入(MBIs: Mindfulness-based Interventions)は,現在,MBSR(Mindfulness-based Stress Reduction)やMBCT(Mindfulness-based Cognitive Therapy)などのように,明確な講師養成プログラムが用意されているものと,臨床家が本や単発的な研修から学び,提供するものとが存在する。今回,筆者がMBSR講師養成プログラムを修了した経験から,MBSRインストラクターにおけるInstrumental(手技的)・Non-Instrumental(非手技的)側面を紹介するとともに,明確な講師養成が定められていない場合のMBIsにおける臨床および研究実践への示唆を述べる。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(889K)
|<
<
1
>
>|
feedback
Top
J-STAGEへの登録はこちら(無料)
登録
すでにアカウントをお持ちの場合 サインインは
こちら