日本医真菌学会雑誌
Online ISSN : 1882-0476
Print ISSN : 0916-4804
ISSN-L : 0916-4804
31 巻, 1 号
選択された号の論文の10件中1~10を表示しています
  • 山口 英世
    1990 年 31 巻 1 号 p. 1-15
    発行日: 1990/02/15
    公開日: 2009/12/18
    ジャーナル フリー
    This is a reptrospective and comprehensive review of studies on the action mechanism of antifungal agents which have been done in my laboratory in collaboration with a number of my colleagues. Since elucidation of the action mechanism by which an antifungal agent inhibits fungal growth is essential for evaluating its clinical usefulness for the treatment of systemic and/or superficial mycoses, we have been exploring with a varying types of both existing and newly developed antifungal agents to specify the exact targets of their action on cellular and molecular levels using biochemical, biophysical and electron microscopical techniques. The antifungal agents thus far studied include: several minor topical drugs such as variotin, haloprogin and ciclopiroxolamine; flucytosine; azoles; thiocarbamates; allylamines; wall-active agents aculeacin A and HM-1 killer toxin; and an amino acid analog RI-331. The most intensive studies have been done with imidazoles because of their clinical importance and the complexity of the mechanism of their antifungal action. We found that yeast-form cells of a dimorphic fungus Sporothrix schenckii may work as a useful experimental cellular system for biochemical studies of those antifungal agents which have no significant activity against Candida or any other yeast.
    The results of these studies will contribute not only to better understanding the biological characteristics of existing antifungal drugs but to development of some novel types of candidate-drugs.
  • William L. Epstein
    1990 年 31 巻 1 号 p. 17-22
    発行日: 1990/02/15
    公開日: 2009/12/18
    ジャーナル フリー
    In recent years candida species have emerged as a major human fungal pathogen, causing both superficial mucocutaneous and life-threatening systemic disease in alarming proportions around the globe. Fungal infections of skin generally reflect some breakdown in the host's defense system, which, as we know, is quite complex. In the infectious process, however, both host and parasite factors must determine the outcome of any mutual encounter. This review highlights the multitude of host and fungal factors which potentiate skin infections with candida species (1). In addition, I will consider natural protective factors which might be amplified to treat or prevent such infections in susceptible individuals. The bibliography is limited to more inclusive reviews and specific points for emphasis.
  • 田中 玲子, 西村 和子, 宮治 誠
    1990 年 31 巻 1 号 p. 23-28
    発行日: 1990/02/15
    公開日: 2009/12/18
    ジャーナル フリー
    静岡県浜松市在住の1家庭のハウス・ダストから黒色酵母様真菌を分離し,形態学的,生理学的性状についてHortaea werneckiiのネオタイプから由来したカルチャーおよび黒癬患者分離株など15株と比較検討した結果,黒癬の原因菌であるH.werneckiiと同定した.本分離菌株は,各種寒天培地上で光沢のある黒色酵母様集落を形成し,褐色,楕円形,紡錘形,ピーナッツ形,1-2細胞性の分生子と多数の隔壁をもつ幅の不規則な太い菌糸からなっていた.2細胞性分生子の両端と菌糸側壁には不規則にフリル様構造をもつ小突起が見られ,分生子を形成していた.また,本分離株および対照株はスキム・ミルク水解性,耐塩性,好稠性を示した.今回の分離によりH.werneckiiが居住環境にも存在すること,九州以北においてもその感染が発生する可能性が示された.
  • 崔 進, 馬場 健, 発地 雅夫
    1990 年 31 巻 1 号 p. 29-41
    発行日: 1990/02/15
    公開日: 2009/12/18
    ジャーナル フリー
    播種性真菌症における肺からの血行性伝播の機序を明らかにするため,薬物処理をしたマウスを用いて,Candida albicansを経気道的に接種して病理組織学的に検討した.ICR雌マウスを用い,prednisolone sodium(60mg/kg),cyclophosphamide(60mg/kg)およびcefazolin sodium(900mg/kg)を腹腔内に4日間投与して,末梢白血球数を4,000/mm3以下とした.C.albicans MCLS-2の2×106個の生菌を気管より肺内に接種した.対照動物では全身播種は起こらなかったが,薬物処理マウスでは接種2日より血行性伝播が観察された.肺では,径50μm以下の血管内に侵入した菌体は線維素血栓で包まれ,血行性伝播にいたらなかったが,径50μm以上の血管内に侵入した菌体は全身播種を生じた.真菌の血管内侵入は肺胞壁を直接破って行われた.以上の結果から,血行性伝播には或程度,防御能の低下,特に白血球の減少が必要であり,肺内のやや太い血管に菌が侵入すると血行性伝播が起こることが明らかになった.
  • 加藤 卓朗, 佐野 隆夫, 香川 三郎
    1990 年 31 巻 1 号 p. 43-49
    発行日: 1990/02/15
    公開日: 2009/12/18
    ジャーナル フリー
    体部白癬(両耳介)と手白癬(右手掌)を伴うケルスス禿瘡の10歳男児例を報告した.病毛の直接鏡検で,毛内性大胞子菌性寄生を認め,耳介と右手掌の鱗屑中にも菌要素を認めた.すべての病巣より淡褐色湿性の集落を得たが,オートミール培地上で淡紅色の色素を産生し,サイアミン添加BHI培地を用いた巨大培養で,単純性で短い長楕円形の小分生子を多数認めたことより,Tricophyton violaceumと同定した.頭頂部の結節の病理組織学的所見は,毛包壁の破壊と毛包内外の膿瘍で,PAS染色では毛の中に胞子連鎖を多数認めた.グリセオフルビン2錠/日内服と抗真菌剤外用を行ったところ,手と耳は3週間で,頭は9週間で治癒した.しかし約1年後に両耳介に体部白癬が再発し,同じ菌が分離された.
    以上よりオートミール培地はT.violaceumT.glabrumの鑑別培地として有用で,サイアミン添加BHI培地を用いた巨大培養は,分生子形成法として有用である.また治療中止後,再発するまでの無症状の1年間は,subclinicalな感染状態であったと考えられた.
  • 佐野 文子, 竹尾 漢治, 西村 和子, 宮治 誠, Marcello de Franco
    1990 年 31 巻 1 号 p. 51-58
    発行日: 1990/02/15
    公開日: 2009/12/18
    ジャーナル フリー
    Paracoccidioides brasiliensisは南米のパラコクシジオイデス症の原因菌で,温度依存性の二形性菌であり,室温では菌糸形,37℃では酵母形となる.また菌糸形から酵母形に変換する過程で厚膜胞子を形成する.本菌の厚膜胞子形成に及ぼす温度,栄養条件は一定の見解が得られていない.そこで厚膜胞子の形成条件をParacoccidioides brasiliensis Pb-18株を用いて調べた.シャーレで寒天培地と混釈培養をしたところ,1.培地は富栄養よりも貧栄養の方が厚膜胞子形成に都合がよかったが,無栄養(water agar)では厚膜胞子形成は起こらなかった.2.25℃以上,30℃までは,温度上昇に比例して厚膜胞子形成が進んだ.3.菌濃度が106units/mlのときに厚膜胞子形成は最もよかった.4.寒天濃度は1.0ないしは2.0%で,最も厚膜胞子形成がみられた.本菌の厚膜胞子形成は,単に温度による影響だけでなく,培地,菌量,寒天濃度等の要因が複雑に関与していた.
  • 池田 貞雄, 小西 孝明, 石田 久雄, 塩田 哲広, 塙 健, 小鯖 覚, 光岡 明夫, 畠中 陸郎, 松原 義人, 船津 武志
    1990 年 31 巻 1 号 p. 59-65
    発行日: 1990/02/15
    公開日: 2009/12/18
    ジャーナル フリー
    呼吸器疾患患者について抗クリプトコックス抗体感作粒子によるラテックス凝集反応で肺クリプトコックス症の血清学的診断を試み,その有用性について検討した.1981年から1986年6月までの2,623例では49例(1.9%)の抗原陽性例が認められた.このうち病理組織学的に菌体を確認し肺クリプトコックス症と診断できたものは3例であった.49例のうちリウマトイド因子の干渉があるため陽性と判定した20例を含めて偽陽性例は46例で,他に偽陰性例が3例あった.一方,1986年7月からの1,231例ではリウマトイド因子をプロテアーゼ処理で除いた新しいラテックス凝集反応を用いた.その結果,抗原陽性例は8例(0.6%)であったが全例が肺クリプトコックス症と診断された.リウマトイド因子の干渉や偽陽性例は一例もなかったが,偽陰性例が2例みられた.後者では感度と特異性が共に向上し前者よりも有用性が高かった.血清抗体価の測定は861例について,菌体抗原を用いたスライド凝集反応を行ない,抗体陽性例36例(4.2%)を見出した.このうち本症を確認したのは3例で,それ以外の症例は不顕性感染を過去に受けたものと考えた.
  • 矢沢 勝清, 三上 襄
    1990 年 31 巻 1 号 p. 67-73
    発行日: 1990/02/15
    公開日: 2009/12/18
    ジャーナル フリー
    臨床由来の26株のN.asteroidesと同定した菌株について,新たに提唱された3種のNocardia,すなわちN.asteroides sensu stricto, N.farcinica,N.novaに再同定した.その結果,これら臨床分離株はN.asteroides sensu stricto 11株,N.farcinica 8株,N.nova 7株に再同定でき,これまで日本でのNocardia感染症の原因菌として報告のなかったN.novaが約27%存在することを明らかにした.
  • Keisuke Maeda, Katsutaro Nishimoto
    1990 年 31 巻 1 号 p. 75-78
    発行日: 1990/02/15
    公開日: 2009/12/18
    ジャーナル フリー
    A-62-year old female, under treatment with systemic corticosteroids, developed widespread ulcerative lesions on her left leg. Histological examination revealed granulomatous inflammatory changes containing few microorganisms, typical of Prototheca species. Culture of the specimen using several different media, however, yielded no microorganisms. This is the second case of protothecosis reported in Japan. Possible reasons for the failure to isolate pathogens were discussed.
  • Mahendra Pal, Chikage Onda, Atsuhiko Hasegawa
    1990 年 31 巻 1 号 p. 79-81
    発行日: 1990/02/15
    公開日: 2009/12/18
    ジャーナル フリー
    真菌症は日和見感染症として重視すべき疾患であることは言うまでもない.とくに最近ではAIDSに関連して世界各国で日和見感染についての研究が展開されている.しかし現状における問題点は必ずしも的確に整理されているとも思われないのは残念である.
    1) 特定疾患に発現する真菌症に共通する問題点を明確にする.
    2) 特定の真菌症が発現する基礎疾患にみられる共通の問題点を明確にする.
    3) 最近新たに病因として報告されている真菌種および新たに病因となった背景を追究する.
    4) 日和見感染菌の特徴を比較検討して感染症における日和見感染の位置を明らかにする.
    など早急に調査する必要があると考えられる.
    そこで英国で出版されているReview of Medical and Veterinary Mycologyについて,過去5年間(1984-1988)を対象として稀なあるいは新たに記載されたと思われる症例にはどのようなものがあるか主なものをメモしてみた.
feedback
Top