日本医真菌学会雑誌
Online ISSN : 1882-0476
Print ISSN : 0916-4804
ISSN-L : 0916-4804
34 巻, 2 号
選択された号の論文の15件中1~15を表示しています
  • F.C. Odds
    1993 年 34 巻 2 号 p. 99-111
    発行日: 1993/05/20
    公開日: 2010/11/18
    ジャーナル フリー
    Candida albicans not only forms yeasts, pseudohyphae and true hyphae, but those hyphae also posses properties of thigmatropism (responding to surface contact) and electrotropism (responding to electric fields). The pleomorphic character of C. albicans can now be objectively measured for individual cells and for growing populations by means of a “morphology index” (Mi) that has shown general envelope expansion to be a property only of yeast cells with Mi<2 and surface expression of “hypha-specific” antigenic epitopes to be a property of hyphal cells with Mi>3. By contrast, cellular chitin content and rate of cell envelope expansion are parameters that increase in proportion with Mi. Cell shape is thus a consequence of the interplay of separately regulated processes, some of which are expressed exclusively in the development of particular morphologies while others are expressed continuously but vary quantitatively with morphology. The discovery of morphology-specific genes that are expressed only in hyphal forms, and of pH-specific genes, one of which is critical for hyphal development, offers the possibility of future insights into the molecular regulation of morphogenesis in C. albicans.
  • 宮治 誠
    1993 年 34 巻 2 号 p. 113-120
    発行日: 1993/05/20
    公開日: 2010/11/18
    ジャーナル フリー
    現在の人と物資の世界的規模での交流は, 今まで我々にとって無縁と思われていた「輸入真菌症」を現実のものとし, 患者や汚染物質に接触する機会のある人々の安全対策が重要な問題となってきている. 又病原性の強い微生物を取り扱っている研究者や彼等の周囲の人々への感染を防ぐ為, 世界の少なからぬ国において病原微生物の危険度分類表が作成され, これら微生物の取り扱い指針が定められている.
    我国においても国立予防衛生研究所をはじめとして主な微生物研究機関においてそれぞれの危険度分類表が作成されている.
    この論文では輸入真菌の中でも特に危険性の高いCoccidioides immitisを取り上げ, その同定上の注意と真菌の危険度分類に関し著者の考えを述べる.
  • 過去, 現在, 未来
    奥平 雅彦
    1993 年 34 巻 2 号 p. 121-126
    発行日: 1993/05/20
    公開日: 2010/11/18
    ジャーナル フリー
    A brief historical review is presented of visceral mycoses reported in official journals of the Japanese Pathological Society from 1914 to 1992. Before 1950, most of the visceral mycoses were actinomycosis. Since 1950, candidiasis, aspergillosis, cryptococcosis and mucormycosis have been described sopradically, and most of them were regarded as rare diseases, difficult to diagnose clinically, and nearly impossible to treat. A nationwide statistical survey on deep fungal infections in Japanese pathological autopsy cases was first taken in 1958, and has been taken continuously since then. In order to establish objective means for the determination of pathogenic fungi in infected tissues, the author had carried out precipitin reaction using heated tissue extract as antigen, fluorochromic study with the application of fluorescent microscopy, and investigations with fluorescent antibody technic. Most of them indicated fairly well results. During the past 20 to 30 years, a number of investigations on the pathogenesis of opportunistic fungal infections have also been conducted. It is my opinion that important subjects to be accomplished in the future are (1) development of new technology for more specific and sensitive diagnosis in the early phase of an infection, (2) development of more ideal and more effective antifungal drugs, and (3) establishment of prophylactic measures including vaccine. As a pathologist, I would like to suggest the importance of determining the fungal morphology in infected tissue using high magnification (×1, 000), which will open a new and valuable field.
  • 西本 勝太郎
    1993 年 34 巻 2 号 p. 127-134
    発行日: 1993/05/20
    公開日: 2010/11/18
    ジャーナル フリー
    皮膚糸状菌以外の原因による爪の真菌感染症 (=非白癬性爪真菌症) は, これまで症例の報告数も少なく, またこれらに対する有効な治療剤も少なかったことから, 治療に関して特別の興味をもたれることもなかった.
    近々市販が予定される新しい抗真菌内服剤は, このような症例に対しても有効であることが期待され, このため爪真菌症の診断技術の向上と, これらの薬剤による治療法の確立が望まれるようになってきた.
    最近経験した数例を供覧し, 非白癬性爪真菌症の臨床症状の多様性, 診断上の留意点について述べた.
  • 福士 堯
    1993 年 34 巻 2 号 p. 135-143
    発行日: 1993/05/20
    公開日: 2010/11/18
    ジャーナル フリー
    皮膚アルテルナリア症の本邦, 外国例について, 文献的に検討し, また, 自験例については概要をのべた.
    名称は皮膚アルテルナリア症cutneous alternariosisとして異論はないようである. 病型は浅在性と深在性の2つがみられる.
    発症部位は, 顔, 手, 上腕等の露出部位に多くみられ, 原因的には外傷, ステロイド外用剤が指摘されたものもあるが, 不明なものもあった.
    臨床症状は, 深在性の病型では, 皮疹の単位は丘疹, 膿疱と推察されそれらが融合して, 浸潤性紅斑の局面を形成するものと考えられた.
    組織学的に, 浅在性は急性炎症で, 菌は角質層と膿瘍にあった. 深在性は, 慢性肉芽腫性炎症で, 菌は巨細胞内外に胞子型で, 時に菌糸型で存した.
    治療に抵抗例もあった.
  • 森 健, 江部 司, 高橋 まゆみ, 小原 共雄, 礒沼 弘, 松村 万喜子
    1993 年 34 巻 2 号 p. 145-153
    発行日: 1993/05/20
    公開日: 2010/11/18
    ジャーナル フリー
    急性白血病に合併したPenicillium citrinumおよびPenicillium spp. による感染例を報告すると共に, Penicillium感染例を集計分析した結果を報告する.
    Penicillium感染症例は本邦例3例を含めて65例が報告されている. 検出菌種別ではP. marneffei40例, P. crustaceum5例, P. citrinum3例, P. chrysogenum2例などであった. 報告例を国別に集計すると中国12例, タイおよびアメリカ合衆国が各11例, 香港10例, ナイジェリア4例, 本邦とフランスが各3例, イギリス2例であった. 中国, タイおよび香港はP. marneffeiの流行地であり報告例も多かったほか, これらの地域を旅行して感染した症例が4例認められた. 基礎疾患別ではAIDS, 白血病, 貧血・リンパ節腫脹・肝脾腫大など免疫機構の破綻を伴った症例が多く見られた. 病型別では全身播種型が34例あり, そのうち33例がP. marneffeiによる感染であった. 気管支肺型19例では, 組織侵入型が17例, アレルギー性気管支肺ペニシリウム症が1例, 菌球形成が1例であった. 角膜および眼内炎が5例に見られた.
    65例中29例が, Penicillium感染が原因で死亡し, 27例が軽快していた. 治療にはamphotericin Bを主体としてflucytosineあるいはazole系薬剤の併用が多く用いられていた.
    Penicillium spp. は空中真菌の中でも多いものであり, 免疫不全状態下の症例に合併する疾患として, 今後注目すべきものと考えられた.
  • トリコスポロン症を中心に
    中村 智次, 酒井 俊彦, 福澤 正男, 羽山 正義, 発地 雅夫
    1993 年 34 巻 2 号 p. 155-163
    発行日: 1993/05/20
    公開日: 2010/11/18
    ジャーナル フリー
    最近増加している弱毒腐生菌による深在性真菌症のうち, トリコスポロン症に注目して症例の検討・文献的および実験的検討を行い, 以下の結果を得た.
    1) トリコスポロンの組織内形態はカンジダに類似するが, 仮性菌糸・真性菌糸の両者が混在して存在し, 菌糸の太さが不規則で, 三日月形の胞子や四角形の分節胞子がみられるなど多彩な形態を示した. また免疫組織化学的にもカンジダとの鑑別が可能であった. 2) 文献的には1991年までに85例の深在性トリコスポロン症の報告があり, 67例が播種性または敗血症性であった. 55例が白血病などの血液疾患を有するcompromised hostsに発症し, 定型例では無反応性病変や壊死性病変が多いが, 生存例では何らかの組織反応が少なくとも一部に存在していた. 3) トリコスポロンの感染実験では, 無処置マウスに菌を静注すると肺に限局した化膿性肉芽腫が形成され, 菌は2日以内に処理された. これに対し, 抗癌剤投与により白血球減少をおこしたマウスでは全身諸臓器に菌糸の発育を伴う無反応性病変を形成したが, 白血球の回復と共に組織反応がおこり, 菌はすみやかに処理された. 以上の結果は定型的な日和見感染の所見で, 生体防御機能の破綻が発症に重要と考えられたが, カンジダ・アスペルギルス・ムーコルなどの感染実験と比較すると, トリコスポロンはこれらの菌よりも病原性は弱いものと思われた.
  • 一戸 正勝
    1993 年 34 巻 2 号 p. 165-170
    発行日: 1993/05/20
    公開日: 2010/11/18
    ジャーナル フリー
    The occurrence and development of unusual fungi to humans is examined in an ecological context. Current knowledge is reviewed of the flora of airborne fungi, house dust fungi and soilborne fungi in human environments by Alternaria, Fusarium, Penicillium, Paecilomyces, and Scopulariopsis. Application of selective isolation methods for certain specified fungi is also discussed.
  • 藤田 繁, 伊藤 雅章, 岡 吉郎
    1993 年 34 巻 2 号 p. 171-176
    発行日: 1993/05/20
    公開日: 2010/11/18
    ジャーナル フリー
    皮膚糸状菌の同定を簡便確実に行うために, 多種類の培地を用いた顕微鏡的形態の観察と, 毛髪穿孔テスト, 尿素分解テスト, 紅色色素産生能の判定を同時にしかも毛髪穿孔テストを固形培地で行うことができるmultiple media flask culture methodを開発し, その有用性を検討した. flask culture methodとmultiple media flask culture methodを用いた著者の提唱する分離培養同定マニュアルにより, 直接鏡検陽性の白癬の488病巣からTrichophyton rubrum 231株, T. mentagrophytes 156株, T. tonsurans 2株, Microsporum canis 1株, Epidermophyton floccosum 3株の合計393株を分離同定することができた. 同定不能であるが皮膚糸状菌と思われる真菌は3株, 皮膚糸状菌以外の糸状菌が11株, 酵母様真菌が7株分離され, 74病巣からは真菌が分離されなかった. 488白癬病巣から皮膚糸状菌は396株分離培養され, その確率は81.1%, 菌種が同定された皮膚糸状菌は393株でその確率は80.5%であった. また, 皮膚糸状菌396株中393株で菌種を同定することができ, その確率は99.2%であった. multiple media flask culture methodは熟練者でなくとも, 皮膚糸状菌を比較的短時間に簡便, 確実に同定することができる有用な皮膚糸状菌同定法であると考えられる。
  • 藤田 繁, 伊藤 雅章, 岡 吉郎
    1993 年 34 巻 2 号 p. 177-183
    発行日: 1993/05/20
    公開日: 2010/11/18
    ジャーナル フリー
    Multiple media flask culture methodの皮膚糸状菌の菌種同定とくにTrichophyton rubrumT. mentagrophytesの鑑別における有用性をT. rubrum146株とT. mentagrophytes93株の新鮮分離株を用いて検討した.
    尿素分解テスト, 毛髪穿孔テスト, 紅色色素産生能判定の3方法ともにT. rubrumT. mentagrophytesの鑑別に有用であったが, 尿素分解能陽性のT. rubrumが1.4%, 尿素分解能陰性のT. mentagrophytesが4.3%, 毛髪穿孔能陽性のT. rubrumが2.1%, 毛髪穿孔能陰性のT. mentagrophytesが20.4%, 紅色色素産生能陰性のT. rubrumが67.8%あり, いずれも単独ではT. rubrumT. mentagrophytesを確実に鑑別することはできなかった. しかし, 尿素分解能が陰性あるいははっきりせず, かつ毛髪穿孔能が陰性の株はすべてT. rubrumであり, 尿素分解能が陽性かつ毛髪穿孔能が陽性の株はすべてT. mentagrophytesであった. これを判定に用いることにより, 76.3%の割合の菌株をT. rubrumT. mentagrophytesに確実に鑑別できることから, multiple media flask culture methodにおいては尿素分解能と毛髪穿孔能の組合せが皮膚糸状菌の同定に有用であると考えた.
  • 奥 幸夫, 井上 恒男, 高瀬 宗章, 横山 耕治, 加治 晴夫, 西村 和子, 宮治 誠
    1993 年 34 巻 2 号 p. 185-192
    発行日: 1993/05/20
    公開日: 2010/11/18
    ジャーナル フリー
    新チオカルバミン酸系抗真菌剤liranaftate (M-732; piritetrate) の外用抗真菌剤としての有用性を評価する前提として, 諸種病原真菌, Nocardia属その他の細菌に対するin vitro抗菌活性を対照薬剤にtolciclateとbifonazoleを用い, 寒天平板希釈法により比較検討した.
    Liranaftateは皮膚糸状菌に対して最も強力な抗菌活性を示した. 特にTrichophyton rubrumの新鮮臨床分離菌株および保存菌株に対するMIC値は, それぞれ0.009~0.078μg/mlおよび0.004~0.078μg/mlであった. また, 二形性真菌, Cryptococcus neoformans, 黒色真菌およびその他の糸状菌に対して優れた抗菌活性を示した. さらに癜風起因菌に対しても抗菌活性が認められた. しかしながら, ほとんどすべてのCandida属諸菌種, Nocardia属その他の細菌に対する抗菌活性は認められなかった. Liranaftateの抗菌活性は総じてtolciclateより優れ, 抗菌スペクトルも広域であった. これに対し, bifonazoleとの比較では菌種により抗菌活性の強弱は区々であった.
    以上の成績から, liranaftateがカンジダ症を除く皮膚糸状菌症をはじめとする表在性真菌症の諸種起因菌に対して優れたin vitro抗菌活性を示すことが確認された.
  • 井上 恒男, 奥 幸夫, 高瀬 宗章, 横山 耕治, 加治 晴夫, 西村 和子, 宮治 誠
    1993 年 34 巻 2 号 p. 193-197
    発行日: 1993/05/20
    公開日: 2010/11/18
    ジャーナル フリー
    Trichophyton mentagrophytesによるモルモットの実験的白癬に対する1%および2% liranaftate (M-732; piritetrate) クリーム剤の治療効果について対照薬剤に1% tolciclateクリームを用いて比較検討した結果, 以下の成績を得た.
    1%および2% liranaftateクリーム剤を菌接種3日目より感染部位に1日1回14日間連日塗布した結果, 症状の著しい改善と組織内の菌消滅効果を示した. 症状の改善度からは各薬剤間に有意な差は認められなかったが, 菌の陰性化においては2% liranaftate, 1% liranaftateおよび1% tolciclateクリームの順に, 有意に優れた治療効果が認められた.
  • 内田 勝久, 山口 英世
    1993 年 34 巻 2 号 p. 199-206
    発行日: 1993/05/20
    公開日: 2010/11/18
    ジャーナル フリー
    新規外用抗真菌剤Terbinafine (TBF) の皮膚組織内貯留性を明らかにするため, モルモット背部皮膚に作製した実験的白癬モデルを用い, 1% TBFクリーム剤を1回塗布した後, 一定期間を置いてTrichophyton mentagrophytesを接種し, その発症予防効果を1% Bifonazole (BFZ) クリーム剤と比較検討した. 得られた結果は下記の通りである.
    1. 1% TBF剤を感染1日前から3日前に1回局所に塗布した場合, 感染14日間経過する期間を通して全例発症しなかった.
    2. 感染14日後における局所の病変度に関しては, 1% BFZ剤塗布群および基剤塗布群との間で有意差 (それぞれp<0.05, p<0.001) が認められた.
    3. 感染14日後における局所皮膚の培養試験による菌陰性化率については, 感染1日前または2日前の1% BFZ塗布群および基剤塗布群との間でp<0.001, 3日前の同群との間でp<0.05の有意差が認められた.
    以上の成績から, 病変度および菌陰性化率のいずれを指標とした場合も, 1% TBF剤は1% BFZ剤に勝る感染予防効果を示すことが認められ, TBFの良好な皮膚貯留性が示唆された.
  • 内田 勝久, 山口 英世
    1993 年 34 巻 2 号 p. 207-212
    発行日: 1993/05/20
    公開日: 2010/11/18
    ジャーナル フリー
    新規アリルアミン系抗真菌剤terbinafineの皮膚角質層における薬物動態に関する研究の一環として, 薬剤のケラチン吸着性およびケラチンに吸着された薬剤の遊離性についてin vitro実験系を用いて検討した. 活性型薬剤の定量は, Trichophyton mentagrophytesを試験菌とする寒天ウエル法を用いた生物学的検定法により行った. Terbinafineのケラチン吸着は, 反応液のpHによる影響を受け, pH7.0よりpH5.0で幾分高い吸着率を示した. しかし, 吸着率はそれ以上に反応液中の薬剤とケラチンの重量比に強く依存し, 中性域でこの比が1: 100, 1: 1,000および1: 10,000の場合, それぞれ約48, 73, 88%の値を示した. 一旦ケラチンに吸着した薬剤もその後の洗浄操作によって容易に遊出され, 薬剤約80μgを吸着したケラチン100mgを5mlのpH7.0または5.0の緩衝液で20回洗浄することによりほぼ100%の薬剤活性が洗浄液から回収された. 以上の結果から, terbinafineはケラチンに対して比較的吸着されやすいがその結合はゆるやかであることが示され, したがって表在性真菌症の病巣部位でもある表皮角質層は局所投与されたterbinafineの良好なレザバーとして働き, 活性型薬剤を効率よく組織内に放出する可能性が示唆された.
  • in vitroでの検討
    仲 弥, 福田 知雄, 繁益 弘志, 原田 敬之, 西川 武二
    1993 年 34 巻 2 号 p. 213-217
    発行日: 1993/05/20
    公開日: 2010/11/18
    ジャーナル フリー
    In vitroにおいて抗真菌剤 (NND-318) に暴露されたTrichophyton mentagrophytesのviabilityの経時的変化をneutral red染色と培養を用いて比較検討した結果, neutral red染色陽性の菌要素の割合と培養によって算定された生菌数の割合がほぼ一致して変動し, 減少するのが認められた. このことからin vitroにおいても, T. mentagrophytesの菌要素のviabilityの評価にneutral red染色が有用であることが示されたとともに, 白癬菌が抗真菌剤に暴露された場合には, 菌は死滅しても菌要素は死菌のまま残っている可能性が強いことが判明した, 従って, 臨床的に直接鏡検で鱗屑中に菌要素が認められても, 抗真菌剤により治療中であれば, その菌要素はすでに死菌となっていることも十分考えられ, 抗真菌剤の効果判定においては, 鱗屑中の菌要素の有無より, むしろこの菌要素のviabilityを評価することが重要と思われた.
feedback
Top