日本医真菌学会雑誌
Online ISSN : 1882-0476
Print ISSN : 0916-4804
ISSN-L : 0916-4804
41 巻, 2 号
選択された号の論文の9件中1~9を表示しています
  • 河野 茂
    2000 年 41 巻 2 号 p. 71-76
    発行日: 2000/04/30
    公開日: 2009/12/18
    ジャーナル フリー
    The number of immunocompromised patients is increasing due to the intensive therapy being administered those with cancer, organ transplant, and HIV infection. Fungal infections are one of the important opportunistic infections in immunocompromised patients. Early diagnosis is difficult, and the prognosis of these patinas is usually poor. Several methods of diagnosis for fungal infections have been developed: detection of antigens of the infected fungi from the sera is useful for early diagnosis; polymerise chain reaction (PCR) technology may be the most valuable method for the diagnosis of fungal infection in immunocompromised patients, and antifungal agents are the drugs used to the fungal infections in those patients. However, there are only five drugs available to fungal infections in Japan. Although amphotericin B is the recommended first choice for treatment of invasive aspergillosis, its use for immunocompromised patients is limited because of its adverse effects. Novel antifungal agents (azoles, amphotericin B drug deliver system, and 1, 3-β-D-glucan sythetase inhibitors) have been developed and some of these compounds undergoing clinical trials.
  • 安部 茂, 山口 英世
    2000 年 41 巻 2 号 p. 77-81
    発行日: 2000/04/30
    公開日: 2009/12/18
    ジャーナル フリー
    真菌感染症の中でカンジダ症とアスペルギルス症に焦点を絞り生体防御機構についての最近の研究の進展を概説した.特に,感染過程において,真菌が存在する生理的条件によって生体防御機序が異なってくることから,ここでは,真菌が1)粘膜上で,外分泌液中にある場合,2)血液循環がある組織中に侵入した場合,3)血流の制限された感染部位にある場合に分けて,それぞれの主な防御機構について考察を加えた.
  • 松本 博子, 杉浦 丹, 畑 康樹, 仲 弥
    2000 年 41 巻 2 号 p. 83-87
    発行日: 2000/04/30
    公開日: 2009/12/18
    ジャーナル フリー
    2歳女児の顔面に生じた固定型スポロトリコーシスの1例を報告した.初診の約1年前より左耳前部に紅色丘疹が出現し,漸次増大.外傷の既往はない.初診時にびらんを伴う大豆大紅色小結節の滲出液からファンギフローラY染色を用いて菌要素を検出した.スポロトリコーシスを疑い,滲出液および組織片を真菌培養したところ,Sporothrix schenckiiが分離された.イトラコナゾール50mg/日(体重24kg)内服するも改善せず,8週後100mg/日に増量したところ,その4週後には菌は消失し,16週で瘢痕化した.イトラコナゾール4.5mg/kg/日内服中の血中濃度は156ng/ml,分離菌株のMICは1μg/mlであった.本剤内服中,副作用は認められなかった.無治療にて放置していたが,6ヶ月経て皮疹は再燃し,滲出液の培養にても同菌が検出されたため,ヨウ化カリウム0.3g/日を投与したところ,21週後には完治した.従来イトラコナゾールで治療した小児スポロトリコーシスは5例報告されているが,いずれも著効で副作用は認められていない.しかし,自験例のように当初著効と考えられても,再発することがあるので,皮疹消退後も注意深い観察が必要と思われる.
  • 北村 清隆, 望月 隆, 石崎 宏, 宇田川 俊一, 福代 良一
    2000 年 41 巻 2 号 p. 89-95
    発行日: 2000/04/30
    公開日: 2009/12/18
    ジャーナル フリー
    59歳の健康な女性の右膝下の皮内~皮下に生じたphaeomycotic cyst(原因菌はPhaeoacremonium parasiticum)の1例を報告した.病変は初診の約5ヵ月前に半米粒大の小結節として生じ,徐々に大きくなった.初診の7日前,表面に発赤と腫脹を生じた.患部に外傷の覚えはなかったという.初診時には,結節はくるみ大で,中央が軟化して波動を触れた.局所熱感はあったが,圧痛はなかった.穿刺により血性の粘稠な膿汁が吸引され,膿汁の直接検鏡で褐色調のごく淡い,かなり長めの分枝性菌糸と胞子連鎖が認められた.結節を含めて病変部を切除した.病変は皮内から皮下にわたるかなり大きな嚢腫で,嚢腫壁を形成する肉芽腫内には胞子状,菌糸状,それらの連鎖などからなる淡褐色の菌要素が認められた.切除後半年,再発は認められなかった.膿汁および切除組織片からの培養で,いずれも黒色真菌が分離された.分離菌の特徴は,暗緑色~黒色の集落の形成,また非分岐~まれに分岐した褐色の分生子柄,細い漏斗状のカラレットを持った針状(突錐形)のモノフィアライド,粘性・無色・1細胞・楕円形~ソーセージ形の分生子の形成であった.
  • 三ッ矢 正安, 和田 佳代子, 石橋 弘子, 丹生 茂, 安部 茂, 山口 英世
    2000 年 41 巻 2 号 p. 97-102
    発行日: 2000/04/30
    公開日: 2009/12/18
    ジャーナル フリー
    抗真菌剤ラノコナゾール(LCZ)の抗炎症作用をin vivoin vitro実験で検討した.卵白アルブミンで感作されたウサギでアルツス現象を惹起し,1および2%に含むLCZクリーム剤を反応局所へ塗布し,反応惹起開始から炎症の終了まで肉眼的に観察した.抗原を注入した局所の浮腫,紅斑,出血および壊死の反応サイズを測定した結果,2%LCZ剤塗布が出血抑制効果を示すことが解った.一方,炎症性サイトカインであるTNFの産生とその機能に対するLCZの効果をin vitro実験で検討した.LCZは腹腔マクロファージのTNF産生を20μg/mlで抑制し,ヒト末梢血の好中球の粘着反応を100μg/mlで抑制した.さらに,LCZはTNFによるL-929繊維芽細胞増殖抑制作用を0.05μg/mlで抑制した.このことはLCZが極めて低濃度でサイトカインによる細胞毒性から繊維芽細胞を防護する可能性を示唆する.以上の結果はLCZが炎症反応に対する抑制効果をもつことを示すとともに,その作用が細胞保護効果と関連している可能性を示唆している.
  • 小林 基弘, 伊藤 誠, 発地 雅夫
    2000 年 41 巻 2 号 p. 103-107
    発行日: 2000/04/30
    公開日: 2009/12/18
    ジャーナル フリー
    HELLP症候群に播種性アスペルギルス症を合併した一例を経験したので報告する.症例は31歳女性.妊婦検診時に下腿浮腫,尿蛋白が認められていた.妊娠33週2日,右下腹部痛,悪心,黄疸が出現し,翌日経腟分娩にて男児を娩出した.このとき血清総ビリルビン9.1mg/dl,GOT 232U/l,GPT 122U/l,血小板数16.6×104lであった.以後子宮からの出血が著しく,止血が困難となり,単純子宮全摘出術,血腫除去術,内腸骨動脈の経カテーテル的動脈塞栓術,両側内腸骨動脈結紮術,輸血(総量31,070ml)を行ったが,分娩後21日目に死亡した.
    剖検では,皮膚に黄疸と出血点が無数に存在した.腹部の手術創部では,皮下脂肪組織内から腹直筋にかけて出血があり,後腹膜,骨盤腔内に多量の凝血塊が存在した.腹腔内には血性腹水が600ml存在し,胸腔内にも血性胸水が左150ml,右200mlそれぞれ認められた.左側頭葉,右前頭葉,右後頭葉,橋にも出血を認めた.また,肺,気管支,脳,食道,胃,心臓,甲状腺に播種性アスペルギルス症が認められた.
    HELLP症候群に伴う単球貪食能の低下およびT,B両細胞の機能不全に加えて,肝不全および大量の出血と輸血によって生じた好中球機能の低下が宿主の感染防御機構を減弱させ,播種性アスペルギルス症の発症要因となったと考えられる.
  • Freeze-fracture Electron Microscopic Observation
    Manabu Maeda, Yasuo Kitajima
    2000 年 41 巻 2 号 p. 109-114
    発行日: 2000/04/30
    公開日: 2009/12/18
    ジャーナル フリー
    Sporothrix schenckii is a well-known pathogenic dimorphic fungus. In this study, we focused on the plasma membrane ultrastructures of giant cells of S. schenckii seen mainly on Sabouraud's dextrose agar slant medium. In the organisms grown for 1, 2, 3, 4, 6 and 8 weeks at 27 and 37°C on brain heart infusion and Sabouraud's dextrose agar slant media, the number of conidia, hyphae, brownish and non-brownish giant cells were counted in ten separated areas under light microscope (×100) to determine the culture conditions under which giant cells were generated. The results showed that brownish giant cells were predominantly seen after longer cultivation periods. Using freeze-fracture electron microscopy, larger oval- or round shaped cells can be identified as conidia by their plasma membrane ultrastructure characteristics, i. e, trench-like invaginations seen in ordinary mature conidia (Maeda M et al.; Can J Microbiol 33: 40, 1987). From these structural features seen by freeze-fracture electron microscopy, giant cells appeared possibly be conidia and were suggested to be starved because of their predominant existence under longer cultivation conditions.
  • 安部 茂, 石橋 弘子, 丹生 茂, 花澤 良, 小松 靖弘, 山口 英世
    2000 年 41 巻 2 号 p. 115-119
    発行日: 2000/04/30
    公開日: 2009/12/18
    ジャーナル フリー
    補剤と分類される漢方処方,十全大補湯(TJ-48),補中益気湯(TJ-41)および人参養栄湯(TJ-108)のエキス剤について,免疫抑制マウスでの実験的Candida症に対する防御効果を比較検討した.シクロホスファミド(CY)または,プレドニゾロン(PRD)を前投与したICRマウスに,補剤を経口投与し,Candida albicansを静脈内接種した.CYマウスでは,TJ-48,TJ-108が延命効果を示したが,TJ-41の効果は明確でなかった.最も防御効果の明確であったTJ-48について,PRDマウスで感染防御能を調べた結果,このマウスでは感染前投与では延命させないが,感染後投与で明確な延命効果を示した.これらの結果と既知見とをあわせ,免疫抑制された宿主でのCandida症に対する療法剤としての漢方薬の特性について考察した.
  • 二宮 淳也, 高橋 智佐子, 中林 淳浩, 寺本 輝代, 滝内 石夫, 田原 一実
    2000 年 41 巻 2 号 p. 121-122
    発行日: 2000/04/30
    公開日: 2009/12/18
    ジャーナル フリー
    A fifty five-year old woman suffered from itching and scaling of the edge of her eyelid. She had long used topical corticosteroid for this condition. Direct examination of the scale by Parker KOH showed numerous fungal elements of spores and hyphae of Malassezia furfur. She was treated with oral itraconazole (100mg daily or twice a week) for 8 weeks and was cured clinically and mycologically. The result suggests the possibility of treatment with an anti-fungal drug for seborrhoeic blepharitis or seborrhoeic dermatitis.
feedback
Top