日本医真菌学会雑誌
Online ISSN : 1882-0476
Print ISSN : 0916-4804
ISSN-L : 0916-4804
41 巻, 3 号
選択された号の論文の10件中1~10を表示しています
  • 安藤 正幸
    2000 年 41 巻 3 号 p. 137-141
    発行日: 2000/07/30
    公開日: 2009/12/18
    ジャーナル フリー
    過敏性肺炎は有機あるいは無機物質を反復吸入しているうちに,これらの抗原に感作されて起こる肉芽腫性間質性肺炎である.過敏性肺炎には50以上の疾患があるが,その頻度は国により,また地域により異なる.欧米では農夫肺,鳥飼病,加湿器肺,空調病が多いが,わが国では夏型過敏性肺炎が大半を占める.夏型過敏性肺炎は高温多湿な条件下に家屋に増殖するトリコスポロン・アサヒおよびトリコスポロン・ムコイデスによって起こる家屋に関連した疾患である.その多糖体抗原はマンナンを主鎖とし,マンノース,キシロース,グルクロン酸からなる短い側鎖を有する.本症の発症には免疫複合体による免疫反応とT細胞性免疫反応の両方が関与している.宿主要因としてHLA-DQw3や喫煙がその発症促進ならびに抑制に重要な役割をなしている.トリコキットによる血清中抗トリコスポロン抗体の測定は本症の血清診断にきわめて有用である.環境からのトリコスポロンの除去は本症の再発を防止する.本症は新しい過敏性肺炎であり,その原因抗原であるトリコスポロン・アサヒおよびトリコスポロン・ムコイデスは温帯・亜熱帯地方に広く分布しているので,これらの国々では本症がみられる可能性が大である.
  • リンパ球の動態を規定する分子群
    宮坂 昌之
    2000 年 41 巻 3 号 p. 143-147
    発行日: 2000/07/30
    公開日: 2009/12/18
    ジャーナル フリー
    接着分子は,個体の発生,組織の形成や生体防御を始めとする多様な生理的機構の維持に関与し,これらの分子の欠損や異常はさまざまな病的な状態を生み出す.特に近年の研究から,リンパ球を含む白血球の血管外移動への接着分子の生理的,病理的関与について多くのことが明らかになってきた.しかし,この分野の研究は著しい進歩をみせている一方,既知の分子のみでは説明できない接着現象や,接着分子でありながらその機能や生理的意義が明らかでない分子が多数存在する.また,接着分子を介したシグナルやその調節機構については不明な点が多い.ここでは,細胞接着分子の特徴について述べるとともに,接着分子研究に関する現在の問題点について触れる.
  • 秋山 一男
    2000 年 41 巻 3 号 p. 149-155
    発行日: 2000/07/30
    公開日: 2009/12/18
    ジャーナル フリー
    ダニ,花粉,ペットとともに真菌は気管支喘息の原因アレルゲンとして重要な位置づけがなされているが,実地臨床の場での診断においては必ずしも容易ではない.原因アレルゲン確定のスクリーニングとして実施される皮膚テストにおける即時型陽性アレルゲンに対する血中IgE抗体の陽性頻度はダニ,花粉等に比べると低く,さらに粘膜アトピー反応検索の手段としての眼反応,吸入誘発反応の陽性頻度はさらに低い.最近はこれまでの屋外飛散真菌相のみならず屋内真菌のアレルゲンとしての意義についても検討されている.多数の抗原決定基を有する真菌の抗原分析により主要アレルゲンを決定することは容易ではない.我々は気管支喘息の原因アレルゲンとしてのヒト皮膚,粘膜常在真菌であるCandida albicans(C.alb)が分泌する酸性プロテアーゼ(CAAP)及び細胞壁構成多糖体マンナン(Mn)のアレルゲンとしての役割を検討した.CAAPに対するIgE抗体陽性患者はC.albによる末梢血白血球ヒスタミン遊離反応,結膜誘発反応が陽性を示し,CAAPはC.albによる粘膜アトピー反応の重要なアレルゲンであることが示唆された.Mnは各種真菌アレルゲン間の交叉反応に関与するアレルゲンではあるが,粘膜アトピー反応への関与は少ない.一方,C.albに対するIgG抗体は,Mnに対する抗体と考えられる.難治性喘息と非難治性喘息では各種C.alb関連抗原へのIgG抗体価には差はなかった.人体常在真菌であるC.albは内因型喘息の病態機序に関わる可能性が示唆されている.
  • 照井 正, 牧野 好夫, 岡田 美喜子, 橋本 彰, 田上 八朗
    2000 年 41 巻 3 号 p. 157-160
    発行日: 2000/07/30
    公開日: 2009/12/18
    ジャーナル フリー
    アトピー性皮膚炎の発症には様々な要因が絡んでいる.たとえば,非アレルギー要因としてバリアー機能の他,心理的要因や接触皮膚炎,物理的外力による刺激因子などがある.また,本稿で説明をしたようにアレルギー要因を考えた場合も,それぞれの患者が関わるアレルギータイプに差があり,また,悪化因子としてのアレルゲンの種類やその数も患者間で著明な差異がある.空中浮遊抗原のダニが重要なアレルゲンのひとつであるが,細菌の他,ここで述べたように皮膚に常在する真菌がADの修飾因子として働いている可能性を示した.さらに,アレルゲンの進入経路の違いにより,アレルギーの反応様式に差異があることを示した.ADのpathogenesisや発症や悪化の予防を考える上で重要であると考えた.
  • K. Hata, M. Ohkusu, S. Aoki, S. Ito-Kuwa, K. Pienthaweechai, K. Takeo
    2000 年 41 巻 3 号 p. 161-167
    発行日: 2000/07/30
    公開日: 2009/12/18
    ジャーナル フリー
    We examined the ploidy of C. neoformans strains using both laser scanning cytometry and a fluorescence microscope equipped with a photomultiplier. Haploid strains consisted of normal-sized cells with a haploid DNA amount. In the cell population there were also large-sized cells with a diploid DNA amount. These large cells in haploid strains were isolated using a Skerman micromanipulator, cultivated, and were able to generate diploid clones. Even after only 3-5 transfers on slants, haploid cells were present in all the diploid clones examined. Conversely, haploid clones obtained by single-cell-isolation of normal-sized cells from haploid strains were also shown to contain diploid cells after 3-5 transfers. Fresh haploid isolates from the environment similarly contained diploid cells after 3-5 transfers. Thus, a cellular ploidy shift was shown to occur widely in C. neoformans strains.
  • Takeshi Mori, Makiko Matsumura
    2000 年 41 巻 3 号 p. 169-176
    発行日: 2000/07/30
    公開日: 2009/12/18
    ジャーナル フリー
    We clinically evaluated three commercially available (1→3)-β-D-glucan measurement methods for the diagnosis of fungal infections: the kinetic turbidimetric, the end-point chromogenic, and the kinetic chromogenic Limulus tests. For the kinetic turbidimetric assay, we examined a dilution and heating pretreatment method at 70°C for plasma to eradicate irregular (1→3)-β-D-glucan values caused by changes in the nonspecific turbidity of the reaction mixture, a problem occasionally encountered when the ordinary method is used (pretreated at 80°C). With the 70°C-pretreatment method, the nonspecific turbidity was eradicated and the values of (1→3)-β-D-glucan were lower than those obtained by the ordinary method. Thus, the 70°C-pretreatment method was less sensitive than the ordinary method, but its specificity was higher. The overall agreement rates between the kinetic turbidimetric assay and chromogenic assay were near 90%. Some samples in the control group showed unexpectedly high (1→3)-β-D-glucan values with the kinetic chromogenic assay. The measurement with the end-point chromogenic assay was influenced by sulfa drugs. In the kinetic turbidimetric method, the 70°C-pretreatment method is more effective than the ordinary method.
  • Ayako Sano, Maria Marluce dos Santos Vilela, Ichiro Takahashi, Kazutak ...
    2000 年 41 巻 3 号 p. 177-181
    発行日: 2000/07/30
    公開日: 2009/12/18
    ジャーナル フリー
    Candida dubliniensis is a newly-recognized Candida species and an important infectious pathogen, particularly for HIV-positive patients. From oral smear samples from the radix linguae of 173 HIV-positive children, we obtained four yeast isolates which took a blue-green color on CHROMagar Candida plate at 37°C for 48 hours from one HIV-positive 3-year-old boy in Brazil. The isolates were difficult to grow on potato dextrose agar plate at 42°C, produced abundant chlamydospores on a cornmeal agar plate with Tween 80, and sprouted germ tubes in saline with horse serum, and the antigenic profile by CANDIDA CHECK test was useless. Carbohydrate assimilation tests by ID32C showed no reference code number in the reference book. The isolates were subjected to molecular biological assay of the DNA sequence of the large-subunit ribosomal DNA region (D1/D2) and randomly amplified polymorphic DNA (RAPD). The DNA sequence agreed with those of standard C. dubliniensis strains, and therefore, the isolates were identified as C. dubliniensis. RAPD band pattern analysis indicated that the clinical isolates might summarize one genotype. Although the child did not present oral lesions, the fungus might be latent for opportunistic infection.
  • 渡辺 京子, 谷口 裕子, 西岡 清, 丸山 隆児, 加藤 卓朗
    2000 年 41 巻 3 号 p. 183-186
    発行日: 2000/07/30
    公開日: 2009/12/18
    ジャーナル フリー
    銭湯や温泉,プールなど裸足となる環境では,足白癬患者によって散布された皮膚糸状菌(以下,菌)が健常人の足底に付着し,足白癬感染のきっかけとなる.そこで,菌は靴下をはいた状態でも足底に付着するのか,それとも予防できるのかをFoot-press培養法を用いて実験的に検討した.
    足白癬に罹患していない被験者は,右足に綿靴下,ナイロンストッキング,毛靴下,足袋をはき,先に足白癬患者によって菌が散布されているバスマットを踏んだ後にFoot-press培養法を行い,靴下をぬいだ直後に,再度Foot-press培養法を行った.
    その結果,すべての靴下には菌が付着していたが,ナイロンストッキングの場合には,靴下より脱いだ足底に多数の菌が付着しており,綿靴下でも菌の一部が靴下を通過し,足底に付着した.毛靴下,足袋の場合は足底にほとんど菌が付着しなかった.
    各靴下を顕微鏡で観察すると,綿靴下やナイロンストッキングは,繊維の編み目が菌よりも大きく,菌を容易に通過させると考えられた.毛靴下や足袋は,編み目が密である上に,繊維の毛羽立ち,伸縮性の少なさによって菌を通過させないものと考えられた.ナイロンストッキングでは菌の付着の予防にはならず,綿靴下でも十分ではないことを示した.
  • 日本医真菌学会疫学調査委員会
    2000 年 41 巻 3 号 p. 187-196
    発行日: 2000/07/30
    公開日: 2009/12/18
    ジャーナル フリー
    日本医真菌学会疫学調査委員会の継続的疫学調査の一環として,1996年次の全国15施設における皮膚真菌症例を集計し,前回1991,1992両年の集計結果と比較検討した.皮膚真菌症総例数は8,402例で,新来患者の13.1%に相当.うち白癬患者は7,395例と皮膚真菌例の88%を占める.白癬の病型別では足白癬が4,764例(64.4%)と3分の2弱を占め,次いで爪白癬1,487例(20.1%),体部白癬558例(7.5%),股部白癬369例(5.0%),手白癬195例(2.6%),頭部浅在性白癬11例,ケルスス禿瘡7例,白癬菌性毛瘡1例,汎発性白癬1例,その他2例であった.白癬の原因菌種別分離頻度は培養陽性の2,615株中T.rubrum1,828株(69.9%),T.mentagrophytes743株(28.4%),E.floccosum20株(0.8%),M.canis13株(0.5%),M.gypseum5株,T.violaceum2株.T.r/T.m比2.46.爪白癬は増加傾向を,股部白癬は減少傾向を示し,全体に罹患年齢分布が高年齢側に増加.M.canis分離頻度も引き続き減少.15歳未満の小児の白癬は113例(全白癬の1.3%)と前回調査より著しく減少.病型別には成人に比して体部白癬,頭部白癬の比が高く,足白癬の比が低く,手・爪白癬も少ない.カンジダ症は総計722例(皮膚真菌症の8.6%),病型別には,間擦疹299例(41.4%),指趾間びらん95例(13.2%),乳児紅斑89例(12.3%),口腔カンジダ症63例(8.7%),爪囲爪炎56例(7.8%),外陰カンジダ症56例(7.8%),爪カンジダ症24例,CMCC1例,上記以外の非定型カンジダ症39例であった.癜風は265例(真菌症例の3.2%),マラセチア毛包炎15例(同じく0.2%).深在性真菌症はスポロトリコーシス3例,黒色真菌症1例,原発性膿皮症様アスペルギルス症1例であった.
  • 森下 宣明, 大島 歩, 二宮 淳也, 浜口 太造, 滝内 石夫
    2000 年 41 巻 3 号 p. 197-199
    発行日: 2000/07/30
    公開日: 2009/12/18
    ジャーナル フリー
    Dermatophytosis of the external auditory meatus is believed to be a fairly rare disease. In the past three and a half years we have had seven cases of dermatophytosis in the external auditory meatus. All cases except one were associated with tinea of other lesions.
    Case 1: A 44-year-old man had tinea of the auricle, tinea pedis and tinea unguium.
    Case 2: A 14-year-old boy, the son of case 1 had no tinea elsewhere on his body, including the auricle. He scratched the auditory meatus with an earpick which his father had used.
    Case 3: A 62-year-old man had tinea of the auricle, tinea pedis and tinea unguium.
    Case 4: A 50-year-old man had tinea of the auricle, tinea pedis and tinea unguium.
    Case 5: A 36-year-old man had tinea of the auricle, tinea pedis, tinea unguium and tinea cruris.
    Case 6: A 30-year-old woman had tinea of the auricle.
    Case 7: A 68-year-old man had tinea of the auricle, tinea pedis, tinea unguium and tinea manuum.
    Endoscopic examination (except for cases 4 and 7) revealed dry cerumen from cartilaginous to bony region of the external auditory meatus. Direct examination using KOH method of the cerumen in all cases demonstrated numerous fungal elements. Fungal cultures identified Trichophyton rubrum except for cases 3 and 6. All cases were successfully treated with oral itraconazole or terbinafine. We suggest that tinea of the external auditory meatus is frequently associated with that of the auricle.
feedback
Top