日本医真菌学会雑誌
Online ISSN : 1882-0476
Print ISSN : 0916-4804
ISSN-L : 0916-4804
42 巻, 3 号
選択された号の論文の9件中1~9を表示しています
  • 臨床的側面から
    秋山 一男
    2001 年 42 巻 3 号 p. 109-111
    発行日: 2001/07/30
    公開日: 2009/12/18
    ジャーナル フリー
    Fungus is known to be one of the important causative allergens of allergic diseases such as bronchial asthma, allergic rhinitis and atopic dermatitis. Not only outdoor airborne fungi but also indoor fungi such as Aspergillus restrictus and Eurotium have recently received attention as causative fungal allergens of allergic diseases. In addition to careful history taking, in vivo testing methods such as skin test and conjunctival or bronchial provocation tests are sometimes necessary to diagnose the causative allergen. Problems requiring resolution are: 1. fungal allergens composed of multiple allergenic components, 2. difficulty of environmental monitoring of fungal allergens, 3. special characteristics as microorganisms, and 4. characteristics of normal flora allergy, etc.
  • 住環境にみる真菌とその生態
    高鳥 浩介
    2001 年 42 巻 3 号 p. 113-117
    発行日: 2001/07/30
    公開日: 2009/12/18
    ジャーナル フリー
    アレルゲンとしての真菌は住環境に広く分布しており,主要真菌はCladosporium, Penicillium, Aspergillus, Alternaria, Wallemia, Rhdotoruiaなどである.空中浮遊真菌としてCladosporium, Penicillium, Alternaria, Fusariumなどが多く,これらは分布に季節特異性をもつ.ハウスダスト(HD)の真菌数(CFU)は季節に関わりなく104-6・g-1で,Asperillus restrctus, Eurotiumなどの好乾性真菌やPenicilliumが多い.一方好湿性真菌は少なく,また酵母や放線菌は,特定の湿性環境でない限り確認されることは少ない.
    真菌細胞は発育のための温湿度など環境条件が整うと発育し,胞子かそれに近い形態から発芽をする.発芽により基質侵入した後,不規則な菌糸細胞を形成し外部環境に抵抗しながら複雑な汚染過程をたどる.
    真菌によるアレルギーはダニ同様に広く認知されているが,アレルゲンとして重要な真菌種は特定されていないのが現状である.そこで真菌の持つ生物特性をアレルゲンの観点から1)発芽能,2)菌体外酵素のプロテアーゼ活性,3)HD中での真菌の活性・不活性について述べた.
  • 永尾 圭介, 松本 博子, 杉浦 丹, 畑 康樹
    2001 年 42 巻 3 号 p. 119-122
    発行日: 2001/07/30
    公開日: 2009/12/18
    ジャーナル フリー
    在日日系ブラジル人に生じたクロモミコーシスの1例を報告した.症例は41歳,男.平成3年来日.同8年頃より右前腕に環状の紅斑が出現し,近医で真菌感染症の診断にてラノコナゾール軟膏(アスタット軟膏TM)外用されるも改善せず当院来院.右前腕屈側に手拳大,辺縁が堤防状に隆起し,若干鱗屑を付着する環状紅斑を認めた.落屑の直接顕微鏡検査ではsclerotic cellを認めた.病理組織にて真皮に肉芽腫性病変を認め,中央にsclerotic cellを認めた.集落の肉眼的観察,スライドカルチャー所見よりFoncecaea pedrosoiと同定した.ミトコンドリアDNA分析は日本に多いF.pedrosoiタイプ1と一致した.南米ではタイプ4によるものが多く,経過も併せて来日後の感染と考えた.テルビナフィン125mg/日の内服にて軽快せず,本症例の原因菌のMICは0.76μg/mlであったので250mg/日の適応と判断し,テルビナフィン250mg/日と使い捨てカイロによる温熱療法を開始したところ皮疹は徐々に軽快した.
    近年クロモミコーシスに対してテルビナフィンやイトラコナゾールが使用されているが,その有効率は従来の治療法と比較して決して十分なものではない.通常量では有効濃度に達していない可能性があり,個々の菌に対するMICの測定が重要と思われた.
  • 田中 玲子, 西村 和子, 亀井 克彦, 村山 〓明
    2001 年 42 巻 3 号 p. 123-126
    発行日: 2001/07/30
    公開日: 2009/12/18
    ジャーナル フリー
    好脂質性の酵母として知られているMalassezia属菌は,これまでヒトおよび動物からの分離報告例は多数あるが,生体以外からの分離例は見当たらない.今回我々は環境からMalassezia furfurを分離し,分離菌の脂質資化性について調べた.分離菌の同定は脂質要求性の確認とPFGEによる標準株との核型比較により行い,得られた9株はすべてM.furfurであった.検体採取場所は,大学附属病院内の病棟,廊下,ナースステーションなどで,特にクリーンルーム,ICU等の比較的きれいで一般環境菌はほとんど増殖しなかった場所で本菌の分離に成功した.脂質資化性については種々の脂質を資化し,さらに市販の床用ワックスや各種外用薬剤(軟膏,クリーム)でも増殖が見られた.本菌が皮膚の常在菌であることを考慮すれば,臨床現場におけるこれら外用薬剤の使用については本菌の消長に注意を払う必要があると思われた.
  • Jun Uno, Reiko Tanaka, Maria Luiza Moretti Branchini, Francisco Hideo ...
    2001 年 42 巻 3 号 p. 127-132
    発行日: 2001/07/30
    公開日: 2009/12/18
    ジャーナル フリー
    Cryptococcus neoformans is an important fungal pathogen in immunocompromised hosts. Capsulation, urease and melanin synthesis activity of the fungus are well known virulence factors. Although artificial melanin-deficient mutants of Cr. neoformans have been investigated, the clinical mutant is rare. We found a Cr. neoformans isolate in the cerebrospinal fluid of an AIDS patient which produced a light tan colony on a caffeic acid cornmeal agar (CACA) plate. The mycological feature of the isolate was as follows; normal capsulation, defective inositol assimilation ability, serotype A; ureasepositive; mating type α; haploid; extremely slow growth in RPMI 1640 medium, Sabouraud dextrose broth, brain heart infusion broth and yeast nitrogen base; lower production of melanin with L-DOPA substrate; and low virulence to ddY mice. We also investigated the partial DNA sequence of CNLAC1 gene between the 3085th to 3623rd base. There were many substitutions, 3 insertions and 3 deletions in the isolate compared with GenBank accession number L22866. The result indicated some functional disorder in the gene. Although the CACA plate is an excellent selective medium for Cr. neoformans, other identification methods should also be used.
  • 青島 敏行
    2001 年 42 巻 3 号 p. 133-135
    発行日: 2001/07/30
    公開日: 2009/12/18
    ジャーナル フリー
    直接鏡検にて菌要素を確認した爪白癬患者について病爪内の菌要素の生死を知るために病爪を削って爪粉を採取し,neutral red染色(NR染色)による観察を行った.併せて,直接鏡検ならびに培養検査を実施し,これら三者の検査結果の関係について検討した.50名の爪白癬患者から採取した爪粉のNR染色,直接鏡検,培養検査の結果は,陽性例がそれぞれ35例(70%),37例(74%),2例(4%)であった.これらの検査結果の組み合わせとしては,NR染色陽性,鏡検陽性,培養陰性が25例(50%)で最も多く,次いで鏡検陽性,NR染色陰性,培養陰性が10例(20%),NR染色陽性,鏡検陰性,培養陰性が8例(16%)であった.NR染色法の爪白癬への応用により70%で菌生存が確認された.外用抗真菌剤による治療の有無とNR染色法及び直接鏡検法による陽性率は両者間で差はなく,治療期間との間にも差は認められなかった.
    以上のことより,爪白癬病爪中の白癬菌の生菌確認のためには,トリプシン処理することなくNR染色が可能なグラインダーを用いた病爪の採取方法が治療現場では優れていることが判明した.ただし,培養に関しては,爪採取時の物理的及び熱による影響を避けるため,ニッパー型爪切りで多くの爪を採取し,5-FC添加白癬菌分離培地で培養することが望ましいと考える.
  • Manabu Maeda, Miki Sato, Yuko Tozaki, Yoko Okumura, Yuzuru Mikami
    2001 年 42 巻 3 号 p. 137-142
    発行日: 2001/07/30
    公開日: 2009/12/18
    ジャーナル フリー
    For the past 4 years a 23 y-old female has noticed erythema on the dorsum of the right foot, where skin was grafted due to a traffic accident 20 years ago. She visited the Department of Dermatology of Gifu Prefectural Hospital on Oct. 19, 1998; her general health was good. Physical examination disclosed a swelling with erythema, papules and pustules on the dorsum of the right foot. The results of routine laboratory investigations were within normal limits except for the white blood cell count (11, 300/mm3), blood sediment rate (25mm/hrs), C reactive protein (1.21) and rheumatoid factor (×16.6). Several yellowish and verrucous or wrinkled colonies were grown on Sabouraud's agar culture from the biopsied specimen of the foot.
    Histopathological features showed epidermal hyperplasia with elongation of rete ridges and granulomatous changes in the dermis; many mononuclear and giant cells were present, and several positive fine filamentous and irregularly branching structures with PAS and Grocott stains were seen in the granulomatous nests. Both clinical and histopathological features led to speculation of Nocardia infection, and Nocardia brasiliensis was determined. The patient was treated by surgical total resection including the grafted skin. Although a soybean-sized nodule was seen on the border of the skin-graft of the foot three months later, there was no recurrence after the local resection.
  • Yoko Okuyama, Taizo Hamaguchi, Teruyo Teramoto, Iwao Takiuchi
    2001 年 42 巻 3 号 p. 143-147
    発行日: 2001/07/30
    公開日: 2009/12/18
    ジャーナル フリー
    Cutaneous protothecosis developed in a 63-year-old Japanese female. The patient had a long history of steroid use for bronchial asthma. A tender, swollen, erythematous plaque with white papules covered the dorsal aspect of the patient's right hand. Histopathological examination showed typical protothecosis with numerous “mulberry-like” sporangia positive for periodic acid-Schiff stain. The pathogen was identified as Prototheca wickerhamii. After a 6-week course of 150-200mg/day itraconazole (ITCZ) therapy, the patient's culture was negative for P. wickerhamii. No recurrence was seen after 12 weeks of ITCZ therapy. This case of protothecosis and those of 16 patients are summarized. All the patients had lived in mid- to southern Japan.
    Only 12 cases of protothecosis treated with ITCZ have been reported in the literature; 8 of these cases were cured with ITCZ therapy alone. In cases treated with ITCZ at no more than 100mg/day, medication was typically needed for 2 months; most of the cases treated with ITCZ at 200mg/day were successfully cured within 2 months. A 2-month course of ITCZ at 200mg/day appears to be adequate treatment for human protothecosis.
  • 森下 宣明, 山崎 桂, 二宮 淳也, 浜口 太造, 清 佳浩, 滝内 石夫
    2001 年 42 巻 3 号 p. 149-154
    発行日: 2001/07/30
    公開日: 2009/12/18
    ジャーナル フリー
    右手から右上肢の皮膚リンパ管型スポロトリコーシスの1例(69歳,男性)に対し,ヨウ化カリウム(KI)総量28g(1日0.5g,8週)を投与し,丘疹が残存したためテルビナフィン(TBF)に変更,1日125mgを9週間投与し治癒に至った.
    最近では,皮膚スポロトリコーシスに対する治療には,KI,温熱療法の他にイトラコナゾール(ITCZ),TBFの治療報告例が増加しており,今回我々は,本邦での過去7年間に報告された成人の皮膚スポロトリコーシスの治療方法について検討した.KIによる治療では,治癒率90.9%,平均投与期間8.1週,ITCZ(100mg/日)による治療では,治癒率86.6%,平均投与期間12.6週,TBF(125mg/日)による治療では治癒率71.4%,平均投与期間12.8週の結果であった.本邦でのKIは,短期間の治療で治癒率が高く,副作用,再発が少ないため,現在でも皮膚スポロトリコーシスの第1選択薬と思われた.KIと比較すると,ITCZ(100mg/日)は投与期間が長く,TBF(125mg/日)は治癒率,投与期間とも劣っており,TBFでは1日250mgを投与した方が無難と思われた.
feedback
Top