日本医真菌学会雑誌
Online ISSN : 1882-0476
Print ISSN : 0916-4804
ISSN-L : 0916-4804
50 巻, 4 号
選択された号の論文の12件中1~12を表示しています
総説
  • 望月 隆
    2009 年 50 巻 4 号 p. 195-198
    発行日: 2009年
    公開日: 2009/11/27
    ジャーナル フリー
    適切な皮膚真菌症の診療を行う際の指針として,日本医真菌学会と日本皮膚科学会は共同して皮膚真菌症診断・治療ガイドラインを作成した.このガイドラインでは治療に先立って正確な診断,すなわち病原菌の確認が重要であることが強調されている.皮膚科医は,病巣のどの部位からどのように検体を採取すべきか,また原因菌とそうでないものを的確に判断する事が求められる.KOH直接鏡検法は皮膚科の検査の中で最も重要な検査法であり,皮膚科医は習熟しておかねばならない.真菌培養は,適応をよく理解し,実施可能なように準備しておく必要がある.特に頭部,体部や露出部の白癬では励行し,原因菌種によって対策,説明や予防法を工夫する必要がある.また深在性真菌症の診断に際しては菌名が診断名になるため,培養は必須である.
  • 小川 祐美, 比留間 政太郎
    2009 年 50 巻 4 号 p. 199-205
    発行日: 2009年
    公開日: 2009/11/27
    ジャーナル フリー
    皮膚真菌症 (白癬) の日本におけるガイドラインが発表されたのに伴い,国内外の4教科書について,白癬の病型と治療を中心にまとめた.日本では,黄癬,渦状癬を除く皮膚糸状菌症を白癬としているが,外国では黄癬,渦状癬を白癬の中に分類している.頭部白癬は,頭部浅在性白癬とケルスス禿瘡を含めて分類し,無症候性キャリアも含める傾向がみられた.生毛部深在性白癬や白癬性肉芽腫は,体部白癬の一亜型に分類する教科書が主である.また顔面白癬を,特異な臨床像を呈することが多く,誤診されやすいことに注目し体部白癬と区別している.爪白癬は爪真菌症の一部として位置付けている.これらの記載を基に,われわれの分類案を示した.
    白癬の治療においては,頭部白癬では,イトラコナゾール (ITZ) ,テルビナフィン (TBF) の小児への安全性が確立されていない点が問題である.足白癬では,内服療法併用のための足白癬の重症度基準の作成が必要である.爪白癬では,多くの臨床試験が発表されたが,3教科書は,ほとんどは製薬会社が行ったものであると明記している点が印象的であった.さらに,爪白癬の発症機序,重症度の研究が望まれる.今後のガイドラインの改定において,一つの提案としてまとめた.
  • 加藤 卓朗
    2009 年 50 巻 4 号 p. 207-212
    発行日: 2009年
    公開日: 2009/11/27
    ジャーナル フリー
    皮膚と口腔カンジダ症の診断と治療について解説する.本症は年齢や病変部位により,カンジダ性間擦疹,乳児寄生菌性紅斑,カンジダ性指間びらん,カンジダ性爪囲爪炎,爪カンジダ症,口腔カンジダ症などに分類される.本症の診断は直接鏡検で菌要素を認めることで確定する.主要原因菌のCandida albicans は粘膜の常在菌であるため,培養陽性のみでは診断の根拠にならない.本菌の病原性は強くなく,特殊の条件が重なると菌の増殖や形態変化を生じて発病する.発症 • 悪化因子として,全身あるいは皮膚の防御能の低下,および局所因子があげられる.これを探し出して除去することが再発を防ぐために重要である.皮膚のカンジダ症の治療の基本は抗真菌薬の外用で,イミダゾール系のクリームが適する.代表的なものはビホナゾール,ケトコナゾール,ネチコナゾール塩酸塩,ラノコナゾール,ルリコナゾールである.さらにテルビナフィン塩酸塩やアモロルフィン塩酸塩も有効である.1 ∼ 2週の塗布で軽快することが多く,白癬に比較して有効性が高い.カンジダ性爪囲爪炎,爪カンジダ症にはイトラコナゾールカプセルを用いるが,爪白癬に対するパルス療法ではなく,連日内服療法を行う.口腔カンジダ症はイトラコナゾール内用液を主に用いるが,ミコナゾールゲル経口用も有効である.
  • 楠原 正洋
    2009 年 50 巻 4 号 p. 213-217
    発行日: 2009年
    公開日: 2009/11/27
    ジャーナル フリー
    スポロトリコーシスは健常人におこる慢性の感染性肉芽腫であり,診断には病理組織検査と真菌培養による菌の同定が必要である.補助的にはスポロトリキン反応も有用であるが,疑陰性もあるので注意を必要とする.治療薬として第一にはヨウ化カリウム薬の内服が安価かつ効果的であるが,消化器系の副作用や,施設によっては入手困難なこともあり,次いでイトラコナゾール,塩酸テルビナフィンが選択肢となる.その他局所温熱療法も有効である.黒色真菌による深在性皮膚感染症は,菌の寄生形態によりクロモブラストミコーシスとフェオヒフォミコーシスに大別するのが一般的になりつつあるが,本邦では前者をクロモミコーシスと称する場合も多い.診療の際,クロモブラストミコーシスは鱗屑内の褐色胞子型菌要素を,フェオヒフォミコーシスは膿汁内の菌糸型を確認できるので,日々の診療での直接顕微鏡検査が重要である.菌の同定には形態学的手法と分子生物学的手法の両方が望ましい.治療では,脳転移などの重症化に注意し,確実な治療とその後の長期的な観察が重要である.症例ごとに手術療法の適応や菌種別の抗真菌薬の選択,温熱療法などとの組み合わせが必要となる.
  • ‐外科・救急領域と血液内科を比較して
    和田 恭直
    2009 年 50 巻 4 号 p. 219-223
    発行日: 2009年
    公開日: 2009/11/27
    ジャーナル フリー
    近年,non-albicans の増加が報告されており,今回,外科 • 救急領域と抗真菌薬の予防投与をおこなう血液内科から分離したnon-albicans について,検出菌種,検出率および抗真菌薬感受性成績の動向を調査し,まれなCandida spp.に着目した.その結果,血液内科においてまれなCandida spp.を高率で検出し,感受性も低かった.外科 • 救急領域に比べ,血液内科ではC. glabrataC. krusei などへの移行よりも,まれなCandida spp.への移行であった.今後はまれなCandida spp.の分離頻度と感受性成績の動向に注意が必要である.
  • 明見 能成
    2009 年 50 巻 4 号 p. 225-228
    発行日: 2009年
    公開日: 2009/11/27
    ジャーナル フリー
    近年non-albicans Candida 属のカンジダ血症に占める割合が増加している.当院においても1996年から2007年の間に経験したカンジダ血症58例のうち36例はnon-albicans Candida 属による症例であった.non-albicans カンジダ血症のリスクファクターとして抗真菌剤投与の既往を検討した結果,non-albicans 症例では36例全例とも,C. albicans 真菌血症では22例中18例と,non-albicans カンジダ血症でフルコナゾール(FLCZ)使用例が多い傾向が認められた.一般にnon-albicans Candida 属菌種は,カンジダ症に第一選択抗真菌剤とされているFLCZに対する感受性から,FLCZ感受性菌であるC. tropicalisC. parapsilosisC. guilliermondii と,FLCZに低感受性を示すC. glabrataC. krusei に分けられる.今回,われわれが検討した36例のnon-albicans Candida 属株の抗真菌剤感受性試験でも同様の傾向が認められた.しかしながら,C. guilliermondii はFLCZ感受性菌であるがMIC値が高い傾向を示した.また,non-albicans Candida 属に有効とされるミカファンギンに対して,C. parapsilosisC. guilliermondii はMIC値が高い傾向を示した.
  • Eun Jung Lee, Jin-Won Chung, Sangho Choi, Yang Soo Kim, Jun Hee Woo
    2009 年 50 巻 4 号 p. 229-233
    発行日: 2009年
    公開日: 2009/11/27
    ジャーナル フリー
    Mucor is a mold which exists in nature, but mucor infections of humans, even in immunocompromised hosts, are rare. Clinical manifestations of mucormycosis are nonspecific and diagnosis is based on microscopic examination and culture of biopsy specimens. Serologic test or molecular methods of speciation are used only as research tools.
    We investigated medical records especially for underlying diseases, clinical findings, treatment, and prognosis of patients diagnosed with rhinocerebral mucormycosis retrospectively in the Asan Medical Center.
    The underlying diseases were diabetes mellitus in 8 patients, acute leukemia in 2, kidney transplantation in 2, and myelodysplastic syndrome in 1 of the total 13 patients. Six patients complained of nasal symptoms including stuffy nose, rhinorrhea, 5 patients complained of ophthalmic symptoms such as decreased visual acuity, diplopia, and ophthalmic pain and 2 of hard palate ulcer. The mortality was 23%(3/13; the two patients with kidney transplant, and one patient with acute leukemia).
    In summary, mucormycosis should be considered in an uncontrolled DM and an immunocompromised host. The combined modality of early surgical debridement and antifungal agents was used for better treatment of rhinocerebral mucormycosis.
原著
  • ‐検体処理と分離培養‐
    阿部 美知子, 小川 善資, 田沼 弘之, 久米 光
    2009 年 50 巻 4 号 p. 235-242
    発行日: 2009年
    公開日: 2009/11/27
    ジャーナル フリー
    真菌の微生物学的検査の基本部分である検査材料の処理および培養温度などの妥当性を調製菌液を供試して検討し,さらに北里大学病院で経験された真菌検出症例の分離集落数や培養陽性までの培養日数などをレトロスペクティブに精査し,あるべき真菌検査法について考察した.カンジダ,アスペルギルスおよびクリプトコックス各3株の調製菌液を供試して,(1) 遠心なし,(2) 2,000G,15分および (3) 3,000G,20分遠心後のそれぞれ10 μ l および50 μ l を培養して集落数を比較した結果,遠心の有無および接種量による集落数には差があったが,(2) および (3) の遠心条件では大差を認めなかった.同様の調製菌液を接種し,1日目の培養温度を35℃,2日目を27℃とした場合および2日間とも27℃で培養した場合の発育速度を集落直径で比較すると,カンジダおよびアスペルギルスは1日目の培養温度を35℃とした方が,クリプトコックスは27℃のみの方が良好であった.呼吸器系材料からのアスペルギルスおよびクリプトコックス検出症例では,分離集落数が1 ∼ 3集落の症例が73%および50%を占めた.呼吸器系材料から分離されたアスペルギルス65株すべての検出には6日間,同様に皮膚落屑から分離された皮膚糸状菌46株すべての検出には14日間の培養が必要であった.以上より,呼吸器系材料の真菌検査は遠心 • 沈渣を大量 (約30 μ l ) 接種し,少なくとも7日間,皮膚落屑では3週間の培養は必須と結論づけられた.
  • Shigeharu Inouye, Miki Takahashi, Shigeru Abe
    2009 年 50 巻 4 号 p. 243-251
    発行日: 2009年
    公開日: 2009/11/27
    ジャーナル フリー
    The antifungal activity of 43 hydrosols, 7 herbal teas and 12 essential oils was determined using Candida albicans as a test organism. All of the hydrosols examined showed more potent inhibition against the filamentous form than the yeast form of C. albicans. In particular, the filamentous form was markedly inhibited by seven hydrosols, of which monarda, santolina and clove water also inhibited the growth of the yeast form. Most of the inhibitory activity of the hydrosols was correlated with that of their respective major components. Poor correlation was observed between the inhibition of filament formation and the growth inhibition of the yeast form among the hydrosols examined, among essential oils and among the major components of hydrosols and essential oils. Seven herbal teas showed moderate or weak activity against the filament formation of C. albicans, but no inhibition against the yeast form.
  • 小林 憲, 澤田 美月, 二宮 淳也, 石崎 純子, 原田 敬之, 田中 勝
    2009 年 50 巻 4 号 p. 253-257
    発行日: 2009年
    公開日: 2009/11/27
    ジャーナル フリー
    症例1:81歳,男.約1年前,右第2指の爪甲剥離が出現した.症例2:81歳,女.気管支喘息でステロイド,高血圧でCa拮抗薬を内服中.初診の数ヵ月前より右第2,3指の掻痒を自覚し,爪甲変形も出現した.
    いずれも初診時の鏡検では菌要素陰性であり,病変部爪甲の生検にて爪甲中層から深層に白癬菌類似の菌要素を証明した.培養にてCandida albicansを分離同定した.症例1はイトラコナゾール100mg/日を14週間の連日投与にて治癒した.症例2は併用薬を考慮してテルビナフィン125mg/日投与したが難治であり降圧剤を変更の上,イトラコナゾール内服100mg/日の連日投与16週間にて治癒した.
短報
教育委員会医真菌学講座
feedback
Top