真菌と真菌症
Online ISSN : 1884-6971
Print ISSN : 0583-0516
ISSN-L : 0583-0516
27 巻, 2 号
選択された号の論文の11件中1~11を表示しています
  • 高橋 伸也, 山口 英世
    1986 年 27 巻 2 号 p. 67
    発行日: 1986/08/20
    公開日: 2009/12/18
    ジャーナル フリー
  • Keratomycosis by Fusarium
    Ricardo C. Zapater
    1986 年 27 巻 2 号 p. 68-69
    発行日: 1986/08/20
    公開日: 2009/12/18
    ジャーナル フリー
    Fusarium isolated in 19 cases
    F. solani 20
    F. dimerum 5
    F. oxysporum 2
    F. verticiloides 1
    F. sacchari 1
    Data of the infection
    At the beginning of the spring and during the summer: 23 cases. In autumm: 6 cases
    Treatmentt
    With natamycin (pimaricin), miconazole, amphotericin B or graft 55%.
    Eviscerated 45%
  • 福士 堯
    1986 年 27 巻 2 号 p. 70-74
    発行日: 1986/08/20
    公開日: 2009/12/18
    ジャーナル フリー
    皮膚アスペルギルス症, 皮膚クリプトコックス症, 皮膚アルテルナリア症, 皮膚ムーコル症について, 主として, 皮膚原発症例を文献的に検討し, 日和見感染に関与すると解される因子を中心に検討した.
    1. 皮膚アスペルギル症: 浅在型の36例について検討し, 以下の結果を得た. 初発症状は膿疱が圧倒的に多数であり, 発赤, ビランがこれについだ. 時間の経過につれて, 潰瘍, 浸潤局面, 肉芽腫等がみられた. 部位は背部大腿, 前腕, 下腿, 腰部の順に好発していた. 日和見感染を誘発したと解される要因として臥床, 手術後臥床, ギプス装着, 点滴固定等が多くみられ, 更に, X-ray照射, 植皮固定, ステロイド外用剤ODT等もみられた. それらの基礎疾患は外傷, 悪性腫瘍など長期療養を要するものが多かった.
    2. 皮膚クリプトコックス症: 皮膚原発の18例について検討した. 部位的には, 顔面, 頭部, 四肢, 躯幹にみられた. 初発症状は, 座瘡様丘疹, 膿疱が多く, 後に結節, 硬結, 肉芽腫等の形成がみられていた. 基礎疾患としてロイマ, 糖尿病, SLE, 腎結核がみられたが6例にすぎなかった. 治療剤では, ステロイド内服, イムラン投与が3例であった. 他に外傷が1例あった.
    3. 皮膚アルテルナリア症: 深在型の5例の部位は顔面と上肢であった. 症状は虫蝕状, 丘疹, 膿疱であった. 誘因については詳かでなかった.
    4. 皮膚ムーコル症: 5例の部位は全身, 四肢, 腹等で, 症状は丘疹, 膿疱, 結節, 肉芽腫等がみられた. 基礎疾患, 誘因として, 白血病, ギプス固定, 点滴固定, 古釘刺傷等があげられていた.
    5. 今後注目されるものとして, 皮膚クルブラリア症, 皮膚ペシロミセス症等があげられる.
  • 渡辺 一功
    1986 年 27 巻 2 号 p. 75-81
    発行日: 1986/08/20
    公開日: 2009/12/18
    ジャーナル フリー
    真菌症, ことに深在性真菌症は日和見感染 (opportunistic infection) として最も早くから注目されており, 種々の immunocompromised host への合併症として, また終末感染症として本邦でも欧米でも増加傾向が指摘されている. 本邦では1950年頃を境に急激に報告例が増加している. これはペニシリンをはじめとする種々の抗生剤, 副腎皮質ホルモン, 抗腫瘍剤の普及とも時期が一致している.
    内科領域で opportunistic fungus infection を早期に診断することは極めて困難であり, 剖検により確定診断される症例が多いことを認めざるをえない. 臨床の実体が明らかになるにつれ, 生前に診断される症例も次第に増加してきているが, 早期に診断可能で治療の対象となる疾患はカンジダ血症, 食道カンジダ症, クリプトコックス髄膜炎など僅かであり, 全身播種型のカンジダ症, アスペルギルス症, クリプトコックス症, ムーコル症などは剖検により診断される場合が多い.
    今回のシンポジウムにあたり, 我々の教室で経験したカンジダ症, アスペルギルス症, クリプトコックス症, ムーコル症およびノカルジア症の日和見感染症例を提示し, その現状を報告した.
  • 長谷川 篤彦
    1986 年 27 巻 2 号 p. 82-85
    発行日: 1986/08/20
    公開日: 2009/12/18
    ジャーナル フリー
    動物にみられる opportunistic fungus infection について考察した. わが国においても, アスペルギルス症, カンジダ症, ムーコル症などの発症が認められ, 増加の傾向にある. 呼吸器疾患ではアスペルギルス感染 (牛, 馬, 兎, 猿, ペンギンなど) とムーコル感染 (牛など) が多く, クリプトコックス感染 (犬, 猫) も認められた. 消化器疾患は主に牛でアスペルギルスとムーコルの感染であった. また牛では特に真菌性流産 (アスペルギルスなど) と乳房炎 (カンジタなど) が報告されている. その他アスペルギルス (鶏) やクリプトコックス (犬) の皮膚感染, クリプトコックス性網膜脈各膜炎 (猫), カンジダ性角膜結膜炎 (犬) などの例が知られている. このような疾患の発症要因として, 動物の解剖学的特性に加えて, 飼育環境ないし飼育様式の問題も無視できないものと考えられた.
  • 発地 雅夫
    1986 年 27 巻 2 号 p. 86-93
    発行日: 1986/08/20
    公開日: 2009/12/18
    ジャーナル フリー
    Opportunistic fungus infection に相当する剖検例の検索と, 動物実験により, 以下の結果を得た. 1. 1975年から1984年の信州大学第二病理学教室剖検例では, 真菌症を有する例が全体の14.56%で, これまでの統計の中では最も多いが, すでに遂年的増加傾向はなかった. 2. カンジダ症, アスペルギルス症, クリプトコックス症, ムーコル症の順で, 基礎疾患も白血病を中心とする造血系疾患, 悪性腫瘍および自己免疫疾患である. また治療方法として抗生物質, 副腎皮質ホルモン, 制癌剤, 放射線その他についても従来通りである. 3. 臓器別頻度も変わりないが, 重篤な致死的感染例が増加している. 4. 侵入門戸 (皮膚, 粘膜, 肺など), 食細胞や免疫能 (造血系, リンパ網内系), その他 (肝, 腎, 内分泌器など) を障害する先行病変が多く, 防御能低下の形態的裏付けとなった. 5. 発症要因としては, まず好中球を中心とする白血球数の減少とその機能低下が最も重要で, 免疫能の低下は二義的である. 6. 感染巣の組織病変は, 個体の防御能に応じて化膿性ないし肉芽腫性病変, 壊死性病変次いで無反応性病変の段階が存在する. 7. 肺や消化管からの全身伝播は, 患者の末期感染が主体で, opportunistic fungus infection の或る意味での定型像である. 8. 重篤な opportunistic fungus infection では, いわゆる原因菌による臓器適合性の消失がむしろ特徴的である.
  • 一戸 正勝
    1986 年 27 巻 2 号 p. 94-99
    発行日: 1986/08/20
    公開日: 2009/12/18
    ジャーナル フリー
    いわゆる日和見感染, opportunistic fungus infection に関与する真菌はきわめて多彩であり, 起因菌種の種類は増加する一方である. しかしながら, 空中浮遊菌を含めた環境中に常在する菌類に等しく感染の機会があるわけでなく, ある程度の限定された菌類が真菌症原因菌となっていることが, 多くの症例集計からみても明らかである. 本稿では症例の多いカンジダ症, アスペルギルス症, ムーコル症, クリプトコックス症などの真菌症の主役を占めるものを除いた, いわばわき役の菌類の引き起す真菌症について概説を試みたい.
    筆者らはここ10年来, 各地の臨床医家の方々の依頼を受けて, 疾患由来真菌の同定をする機会が多いが, これまでに経験した菌類について, 対象菌の臨床背景, 自然界での生態を整理してみると, 角膜真菌症における植物病原菌をはじめ, いくつかの特定菌種による比較的まれな疾患まで, 真菌学の立場からみて興味深いものが少なくない.
  • 松田 和子
    1986 年 27 巻 2 号 p. 100-106
    発行日: 1986/08/20
    公開日: 2009/12/18
    ジャーナル フリー
    Candida albicans の産生する角質溶解性タンパク分解酵素CAPP (旧名KPsae) は pepstatin によって特異的に阻害されるカルボキシール・プロテアーゼで, その至適pHは4.0である. しかし, CAPPは中性或いはアルカリ性の条件下ではその酵素活性を発揮できないことから, in vivo に於いてCAPPが C. albicans の増殖に本当に役立っているかを知る目的で以下の実験を角質培地を使って行なった. (1) 各種緩衝液を用いて培地内のpHを固定してその各種pH下における C. albicans の増殖性を比較検討した. その結果, 菌の増殖はpH3.0, 4.0, 5.0の弱酸性で認められ, 特にCAPPの至適pHであるpH4.0で最も良好であった. 一方, 至適pHより中性よりの条件即ちpH6.0, 7.0の培地では菌の増殖は認められなかった. (2) 培地pHを緩衝作用の弱いもので一時的に調整し, C. albicans によって自律的に培地内のpHが変化できるようにした. すると培養開始時のpHは, 経日的にCAPPの至適pH4.0付近に集束していった. しかもそのpH4.0への集束に従ってCAPPの活性は次第に増加し始め, それにつれて C. albicans の菌数の増加が観察された.
    以上より, C. albicans は角質培地において自己の増殖に都合のよい条件 (pH) へと環境を変化させる能力があり, 次いで有力な武器であるCAPPを発動させつつ角質を分解し, 菌数を増加させていくものと考えられた.
  • 古賀 美保, 清 佳浩, 樋口 道生, 滝内 石夫
    1986 年 27 巻 2 号 p. 107-112
    発行日: 1986/08/20
    公開日: 2009/12/18
    ジャーナル フリー
    白癬病巣部角質について, 電顕的酵素抗体法によりケラチナーゼの局在を観察し, さらに白癬病巣部角質よりのケラチナーゼの粗抽出をおこなった.
    Trichophyton mentagrophtes を分離した足白癬患者の生検皮膚について, 一次抗体に抗ケラチナーゼ家兎IgG, 二次抗体にペルオキシダーゼ標識抗家兎山羊血清を用い, 電顕標本を作成, 観察したところ, 菌糸の細胞壁の周囲にペルオキシダーゼ陽性所見が認められ, また菌糸周囲の角質細胞間はもとより, 角質細胞内のトノフィラメント, 細胞膜及び marginal band も溶解されている所見がえられた.
    一方, ケラチナーゼの粗抽出は, 角化型足白癬患者より採取した7gの角質をホモジェネート, 遠沈, ろ過後, 上清を Amicon YM-5膜により限外ろ過し, その後, Sephadex G-75, DEAE cellulofine を通過させた試料を濃縮し, ケラチナーゼ活性を測定したところ, 2.14 keratinase unit の活性が認められた.
  • 森田 達也, 野沢 義則
    1986 年 27 巻 2 号 p. 113-118
    発行日: 1986/08/20
    公開日: 2009/12/18
    ジャーナル フリー
    各種イミダゾール系化合物の Candida albicans における増殖, エルゴステロール合成に対する阻害作用を比較検討したところ, ミコナゾールなど4個のCl原子を含んでいる薬物の効果が最も強く, Cl原子を含まないビフォナゾールの効果が最も弱かった. したがって, これらの阻害作用が化合物中のCl数と関連していることが推測された.
  • Katsutaro Nishimoto, Kizou Honma
    1986 年 27 巻 2 号 p. 119-123
    発行日: 1986/08/20
    公開日: 2009/12/18
    ジャーナル フリー
    An evaluation of the effects of antifungal drugs can be made clinically and/or mycologically, i. e., using potassium hydroxide mount (KOH) examination and culture. We compared the results of KOH and culture together with the clinical features during the treatment of dermatophytoses and candidiasis. The results were obtained in patients with tinea pedis and tinea manuum (42 cases), tinea corporis and tinea cruris (20) and candidiasis (17).
    The lesions evaluated were treated with clotrimazole cream or lotion twice a day; changes in clinical features were checked every week for up to three weeks. KOH-mount and culture examinations of the specimens taken from the lesions were made simultaneously with the clinical evaluations and the results were expressed as positive (+) or negative (-). Improvement in the clinical features and mycological findings was parallel in each disease group. Furthermore, there were no statistical differences between the results of the two mycological examination methods during the time of observation. These results show that KOH-mount and culture examination are equally useful as a parameter for evaluation of the effects of antifungal drugs.
feedback
Top