看護科学研究
Online ISSN : 2424-0052
ISSN-L : 2424-0052
17 巻, 2 号
選択された号の論文の3件中1~3を表示しています
総説
  • Yoshihiro Saito, Yuko Shiraishi, Naoki Yoshinaga
    2019 年 17 巻 2 号 p. 28-36
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/07/16
    ジャーナル フリー
    [Purpose] The aim of this study was to clarify the effect of cognitive behavioral therapy (CBT) for anxiety in caregivers of persons with dementia. [Method] A systematic review of English-language studies was performed following the guidelines of the Cochrane Handbook for Systematic Reviews of Interventions. The databases PubMed, CINAHL, MEDLINE, and Cochrane Library were used. Studies of CBT interventions for anxiety in dementia caregivers were examined. Three randomized controlled trials met the eligibility criteria and were reviewed by two researchers. Studies were evaluated in terms of the outcome and the risk of bias. [Results] Although the frequency and duration of the CBT interventions differed across the three studies, all three reported some reduction in anxiety after the intervention. [Conclusions] The findings indicate that CBT has a positive effect on anxiety in dementia caregivers; however, additional randomized controlled trials are needed to fully determine the usefulness of CBT.
資料
  • 江㞍 晴美, 荒川 尚子, 松田 麗子, 中山 奈津紀
    2019 年 17 巻 2 号 p. 37-44
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/07/16
    ジャーナル フリー
    【目的】看護基礎教育で中/ 高忠実度シミュレータを用いたシミュレーション教育について、過去10年の研究論文を検討し、研究の動向を明らかにした。 【方法】文献の本文を主な分析対象とした。医学中央雑誌Web 版にてキーワードをシミュレーション教育、看護基礎教育等として検索した後、中/ 高忠実度シミュレータを使用した文献に絞った。精神・母性・小児・保健領域の研究は除外し、主題分析にて主題を明確化し、対象学年、研究デザインを明らかにした。 【結果】16件の研究は主題分析により〈学生の学びおよび体験の明確化〉〈シミュレーション教育のアウトカム〉〈シミュレーション演習による生理的・心理的影響〉〈プログラム設計、評価ツールの開発と評価〉の4カテゴリに分類された。前者2つのカテゴリが16件中13件を占めた。 【考察】〈学生の学びおよび体験の明確化〉〈シミュレーション教育のアウトカム〉についての研究が多く、これらの主題への研究者の関心の高さが推察できた。今後は、介入前後での比較や客観的な評価、理論的背景に基づいたプログラム開発などの研究の充実が必要である。
  • 下吹越 直子, 八代 利香
    2019 年 17 巻 2 号 p. 45-50
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/07/16
    ジャーナル フリー
    看護基礎教育において在宅看護論では地域で生活する対象へ適切な対応ができる人材の育成が求められる。実習施設の中心となる訪問看護ステーションでの実習の内容を検討し、さらに教育の充実を図る必要があると考える。本研究では、教育内容の検討の前段階として、訪問看護ステーション実習に関する研究の動向を明らかにし、実習指導における今後の課題を検討することを目的とした。その結果、「学生が実習で学習した内容」や「実習で援助した内容・看護技術の経験の実態」、「実習運営の方法・学生の状況」、「実習の満足度」などの学生を対象とした文献は多く、実習施設・指導者側の実習運営等に関する文献は少ない傾向にあった。今後、社会の変化から、訪問看護ステーションの役割が期待される中、実習指導において、実習指導者と教員の連携や協力体制などの実習指導者側への支援について、早急な検討が必要であることが示唆された。
feedback
Top