日本鳥学会誌
Online ISSN : 1881-9710
Print ISSN : 0913-400X
ISSN-L : 0913-400X
42 巻, 1 号
選択された号の論文の4件中1~4を表示しています
  • Yutaka WATANUKI
    1993 年 42 巻 1 号 p. 1-8
    発行日: 1993/10/25
    公開日: 2007/09/28
    ジャーナル フリー
    Mortality of eggs and nest attendance pattern of male and female Adélie Penguins were studied in Lützow-Holm Bay, Antarctica. Twenty percent of eggs were deserted by parents and were taken by skuas soon after. Only four percent of eggs were lost from skua predation. In pairs relieving incubation routines successfully (coordinated pairs), females made the first foraging trips of 18.3 days after clutch completion, alternately males made the second trips of 10.6 days. Desertion of eggs and small chicks occurred when 1) females did not return from the first foraging trips and the mates deserted nests, 2) males did not return from the second foraging trips and the mates deserted nests or 3) males went to the first foraging trips. The males whose partners did not return from the first trips did not incubate longer than males of coordinated pairs in the first incubation spell, while females whose partners did not return from the second trips incubated twice as long as those of coordinated pairs.
  • 玉田 克巳, 藤巻 裕蔵
    1993 年 42 巻 1 号 p. 9-20
    発行日: 1993/10/25
    公開日: 2007/09/28
    ジャーナル フリー
    1)1990年に帯広市とその周辺地域でカラス類の巣の分布,営巣環境,繁殖の経過を調査し,1989,1990両年に池田町において有害鳥獣駆除で捕獲したカラス類の生殖器と栄養状態を調べ,十勝地方の住宅地と農耕地におけるカラス類の生息状況と繁殖活動を明らかにした.
    2)ハシボソガラス37巣,ハシブトガラス8巣について調べた.ハシボソガラスは農耕地においてはおもにカラマツの防風林に営巣しており,住宅地においては公園林のほかに街路樹にも営巣していた.ハシブトガラスは農耕地内の林や住宅地では公園林に営巣していた.
    3)営巣密度は両種ともに大きな緑地のある住宅地で高く,農耕地で低かった.巣間距離も大きな緑地のある住宅地で短く,農耕地で長かった.
    4)造巣から巣立ちまでに要する期間はハシボソガラスでは94日間,ハシブトガラスでは101日間で,ほぼ同じであったが,造巣の開始時期や平均巣立日からみるとハシボソガラスの繁殖はハシブトガラスに比べて17~24日間早く始まり,2種の生息器の発達の違いにも同様な差が見られた.
    5)栄養状態は,両種ともに年間の変化はあまりなく,栄養状態と生殖器の発達に相関は認あられなかった.また体重についても生殖器の発達との相関は認められなかった.
    6)ハシボソガラスとハシブトガラスの繁殖開始時期の違いについて日長条件への適応の違いから考察した.
  • Keisuke UEDA, Hroshi UCHIDA, Takashi MATSUDA
    1993 年 42 巻 1 号 p. 21-25
    発行日: 1993/10/25
    公開日: 2007/09/28
    ジャーナル フリー
    The Moorhen Gallinula chloropus is a well known intraspecific brood parasite.However, there has been no reports on brood parasitism of the Moorhen in japan. During a 8-yr field study of marsh nesting birds in Akigase marsh, central japan, we found some Moorhen nests which contained abnormally large number of eggs (super-normal clutch) and we obtained evidence of intraspecific brood parasitism and/or cooperative nesting. Moorhens were unable to distinguish between foreign (Japanese Quail and conspecific) and their own eggs. A proximate cause of frequent egg dumping may due to the high breeding density in the habitat. This is the first report on the egg-dumping in a Japanese population of the Moorhen.
  • 江口 和洋, 永田 尚志, 山岸 哲
    1993 年 42 巻 1 号 p. 27-29
    発行日: 1993/10/25
    公開日: 2007/09/28
    ジャーナル フリー
    マダガスカル西部地域,アンカラファンチカ自然保護区(アンピジュルア)の落葉広葉樹林に生息する鳥類の,非繁殖期の混群構成と採餌ニッチに関する調査を行った,生息する鳴禽類24種のうち,18種が少なくとも1度は混群内で観察された.混群の平均構成種数は4.4種であった,ルリイロマダガスカルモズ,ニュートンヒタキ,マダガスカルサンコウチョウ,マダガスカルオウチュウ,テトラカヒヨドリの5種は混群で頻度高く観察され,樹冠部つまみ捕り採餌,幹部つまみ捕り採餌,空中採餌のいずれかの採餌ニッチに属していた.ルリイロマダガスカルモズとニュートンヒタキは混群の中核種と考えられる.生息種数と混群構成種数ともに東部地域の降雨林より少なく,東部降雨林で中核種となっているマダガスカルメジロが少なかった.ルリイロマダガスカルモズ,テトラカヒヨドリ,マダガスカルオオサンショウクイの採餌ニッチを地域間で比較すると,植生内の採餌部位や採餌方法に違いはなかったが,採餌の高さはアンピジュルアの方が東部降雨林より有意に低かった.混群構成や採餌高さの違いは,両地域の森林構造の違いによると考えられる.
feedback
Top