日本鳥学会誌
Online ISSN : 1881-9710
Print ISSN : 0913-400X
ISSN-L : 0913-400X
43 巻, 1 号
選択された号の論文の7件中1~7を表示しています
  • 川路 則友
    1994 年 43 巻 1 号 p. 1-9,43
    発行日: 1994/07/25
    公開日: 2007/09/28
    ジャーナル フリー
    北海道西部の低地林において,筆者は1989年5月に抱卵中のキジバト地上巣を発見し,その後の追跡により通常の育雛期間を経て2羽のヒナが巣立ったことを確認した.キジバトの地上営巣は,これまで南西諸島の一部離島のみで報告があり(黒田1972),内陸ではこれまでほとんど見られていない.
    今回繁殖の成功した環境は,シラカンバ,ミズナラを主体とする山火再生天然林で,林床域には,チシマザサもしくはクマイザサが比較的密生している.地上営巣が行われた原因については,1)キジバトの営巣適木が希薄である,2)地上巣への捕食圧が低いことが考えられた.そこで,キジバトの巣を模した人工巣を,前年に地上営巣の成功した林内の樹上および地上に同時に設置し,市販のウズラ卵を2個ずつ配置して被食率を調べる実験を行った。
    実験は,1990年5月と6月の2回行った。比較的葉量の豊富な低木のある場所を25箇所選び,人工巣の設置場所とした.各設置場所はそれぞれ30m以上離した。樹上巣は,低木の高さ1.2-1.5mの位置に白色に染色した卵を配置した巣を13箇所,無染色(ウズラ卵色)の卵の配置巣を12箇所の合わせて25箇所設置した.地上巣は,各樹上巣設置場所の近くに,白色卵を置いた巣と無染色卵の巣を1個ずつの合計50個,さらに抱卵中のキジバトに似せて,紙で作成したモデルを巣中卵にかぶせたものを20個設置した.樹上巣設置場所近くの地上巣は,それぞれ5m以上離した。実験期間は16日間とし,次の実験まで15日間の間隔を設けた.
    樹上,地上ともに卵色,モデルの有無等による被食率の差は認められなかった.また,それぞれの設置場所における被食巣の数にも関係は見られなかった.樹上巣に対する被食率は,5,6月ともに地上巣より有意に高かった.地上巣では,両月とも設置後13日目から急激に被食率が上昇し,6月の方が5月より有意に高い被食率を示した.また,樹上,地上ともに巣をかくす植生密度の違いによる被食率に差は認められなかった.これらの結果から,樹上巣は設置後,かなり広範囲にわたって短時間に捕食され,地上巣では植生密度の低い場所でも比較的低被食率が続くことが分かった.
    樹上巣に対する捕食者は,調査地内で毎年繁殖し,調査地を餌場としているハシブトガラスと思われ,希薄な低木をよく止まり木として利用していたため,容易に人工巣を発見できたと思われた.しかし,カラスが密生したササの中に侵入する行動は観察されなかったことや,配置した卵の大半のものに噛み傷や引っかき傷が認められ,中には移動されたもの,巣内で割られたものが認められたことから,地上巣への主な捕食者としてはネズミ類が考えられた,そこで各人工巣設置場所に,ウズラ卵を餌として,イタチ類も捕獲可能な生け捕りワナを人工巣実験終了後に延べ119個設置したところ,アカネズミ12頭,エゾヤチネズミとヒメネズミがそれぞれ1頭ずつ捕獲された.ほとんどのワナ内の卵には,人工巣に設置したものと同じ引っかき傷が認められ,さらにアカネズミ2頭がワナの中で卵を割り,食していた.イタチ類については,ワナでまったく捕獲されなかったこと,調査地周辺ではフン等のフィールドサインが近年ほとんど見られなくなったことから,ほとんど生息していないと考えられた.
    キツネは調査地で頻繁に観察されたが,元来,密な林床植生を有する林内環境を避け,より開けた農耕地もしくは林内歩道を行動して採餌する.当調査地内でも1つがいのキツネが毎年繁殖するが,夏期には主として昆虫を食している.ヘビ類については,アオダイショウとシマヘビの2種が樹洞営巣性鳥類の巣に対する捕食者として確認されているが,地上巣に対する捕食については不明である.これらのことから,調査地での樹上巣を被う植生はそれほどカラスに対して効果をもたないが,地上のササを主体とする林床植生は,カラスの侵入を防ぐばかりでなく,キツネのような地上性捕食者をも防いでいたと考えられる.
  • 竹中 万紀子, 竹中 践
    1994 年 43 巻 1 号 p. 11-17,44
    発行日: 1994/07/25
    公開日: 2007/09/28
    ジャーナル フリー
    関東ではムクドリ Sturnus cineraceus は夏塒に多くの個体が集合することが知られているが(黒田1955 1973 など,成末ら 1987,竹中ら 1987),広域にわたる夏塒の分布状況は明らかではない.我々は余り都市化していない関東東部でムクドリの夏塒を調査し,その空間分布を分析した.調査地は,茨城,千葉,埼玉に及ぶ面積約3,000km2の地域で,平坦な耕作地帯の中に農家の屋敷林が点在する(図1).調査は1984-1986年の6月-10月に行った.日没前に,塒に向かう群を車で追い,塒をつきとめた.通常500個体以下が利用する繁殖地の近くの塒は,突発的で数日しか使われないので,夏塒には含めなかった.これらの塒の集合羽数と塒林の植生を調べ,利用時期,年数等の観察及び聞き取り調査を行った.いくつかの夏塒では2度以上センサスを行った.発見した夏塒について,IδIndexを計算した(森下 1959).Iδ<1であれば,一様分布である.これには私信により場所が判明した3塒も含めた(表1).
    夏塒への集合羽数は1万弱から3万羽であった.1985年に,つくばの6番の塒が付近の住民に強制的に放棄させられた後,約1ヵ月間は色々な方法へ飛去したが,最終的に元の塒から約2km離れた所に塒が形成された(図1,表1,2,3の「6'」).塒林として特定の植生が選好されることはなかった(表2).利用年数が判明した8つの塒のうち6つは6年以上連続して利用されていた.利用時期が判明した9塒のうち8つは6月中-下旬から10月中旬まで利用され,1つは梅雨明け頃から落葉開始の頃迄利用された.IδIndex は0.4945(F-検定:F<2.275.P<0.05)で,一様分布であった.塒間の平均距離は約17kmだった.
    ムクドリ等の夏塒の研究は少数の塒が対象だったり,アンケート調査に基づいたものが多い(DAVIS 1970,黒田 1960,1962,MACCARONE 1987,成末ら 1987,竹中ら 1987),本研究で関東東部のムクドリの夏塒は均一分布しており,何年も継続的に利用されることが明らかになった.CACCAMISEらも(1983)ホシムクドリ等の塒の一部は何年も継続して利用されると報告している.ムクドリは特定は特定の植生を塒林として選好しなかった.これは関東•信越地方の冬塒の竹林への選好性とは対照的であり(羽田ら 1967,水口 未発表,竹中ら 1987),これも夏塒は植生より塒の均一分布が重要である可能性を示唆している.調査地内の夏塒林は,全て10月中旬に放棄された(表2).成末ら(1987)も埼玉の夏塒が10月に放棄されると報告している.ホシムクドリの塒の放棄時期も10月頃という報告があり,DAVIS(1970)はこの群サイズの変化を生殖腺の変化と関連づけている.黒田(1960)は採食地の急激な変化を伴う稲刈りと10月中旬の塒放棄を関連づけた.近年,台風の害を防ぐため当時より早く稲を刈る傾向があるが,稲刈り時期の変化によって塒の放棄時期は変化していない,これは採食場所だけが塒放棄の決定要因ではない可能性を示す.MACCARONE(1987)は多くの集合羽数の少ない塒から少数の集合羽数の多い塒への転換には食性の変化が関わっていることを示唆した.我々の調査地では親鳥と巣立ち直後の若鳥は,営巣地付近に集合羽数の少ない塒を一時的に形成する.若鳥はその様な塒に集合する間に,充分な飛翔力の獲得等の成熟を待つと思われる.夏塒の分布パターンにもムクドリの生活史自体が深く関わっていることが考えられ,多くの換羽中の未経験の若鳥を伴ったムクドリの群にとってこのような夏塒の分布パターンは好都合かもしれない.塒形成パターンと環境との関係の解明には雛や巣立ち直後の若鳥の成長過程も考慮すべきである.また,図2に示されるように,雛の成長,換羽,落葉,果実の熟す時期等,様々な要因がムクドリの就塒パターンの変化時期にあらわれる.
  • 飛び立ち距離に対する神経質な個体の反応の影響評価
    松岡 茂
    1994 年 43 巻 1 号 p. 19-28
    発行日: 1994/07/25
    公開日: 2007/09/28
    ジャーナル フリー
    地上で採食しているヒヨドリに人間が接近して行って,ヒヨドリの群れが飛び立ったときの,人間とヒヨドリの群れとの距離(飛び立ち距離:FLD)と群れサイズ(SIZE)との関係を野外で調査した.ヒヨドリの群れサイズが大きくなるにつれ,飛び立ち距離が大きくなった.回帰式は,FLD=6.9×ln(SIZE)+26.1であった.
    ヒヨドリの群れサイズの増加に伴い,群れの広がり(RD)も増加した.回帰式は,RD=1.3×ln(SIZE)-1.1であった.しかし,飛び立ち距離の増加は,群れの広がりの増加だけでは説明できなかった.
    1羽のヒヨドリの飛び立ち距離の分布をもとに,もっとも神経質な個体の飛び立ち距離が群れの飛び立ち距離を決定するという仮定で,シミュレーションを行なったところ,回帰式SFLD=3.6×ln(SIZE)+28.2を得た.これは,実際のヒヨドリの飛び立ち距離の回帰式の傾きとは有意に異なっていた.
    実際の群れの飛び立ち距離とシミュレーションの結果との違いを神経質な個体の行動から考察を行なった,その結果,神経質な個体は,単独あるいは小数羽の群れに出現する頻度が低いという予想を得た.
  • 亀田 佳代子
    1994 年 43 巻 1 号 p. 29-31
    発行日: 1994/07/25
    公開日: 2007/09/28
    ジャーナル フリー
    8mmビデオを用いてキジバトの巣の主要な捕食者の判定•捕食者に対する親鳥の反応•卵や雛の消失と捕食との関係•痕跡による捕食者の種類の判定について調べた.ビデオは,1991年から1993年の3月から11月まで,茨城県つくば市の筑波大学構内に随時設置した.捕食は8例観察され,ハシブトガラス1例,ハシボソガラス2例,いずれかのカラス2例,オナガ•アオダイショウ•ネコが1例ずつであった.カラスは卵から10日目以降の雛まで捕食しており,観察数の多さからいってもキジバトの主要な捕食者であると考えられた.親鳥はヘビに対してのみ威嚇行動を示したが,いずれの巣でも最終的には飛び去った.捕食以外で卵や雛が巣から消失したことはなかったので,こうした場合はすべて捕食による繁殖の失敗であると考えられる,捕食された後の巣の形状に特に差はなく,痕跡も残っていなかったので,捕食後の巣の状態のみからの捕食者の判定は困難であることがわかった.しかしながら,本研究により,継続的に観察を行い,営巣継続日数や雛の成長段階を把握していれば,巣立ち以外の雛の消失はすべて捕食であると判断できる可能性が示唆された.
  • 平野 敏明, 植田 睦之
    1994 年 43 巻 1 号 p. 32-35
    発行日: 1994/07/25
    公開日: 2007/09/28
    ジャーナル フリー
    We investigated the caching behaviour of Japanese Lesser Sparrowhawks Accipiter gularis during the breeding season in Tokyo and Utsunomiya, central Japan. Observations were made from April to July 1987-1993 in Tokyo and 1991-1993 in Utsunomiya. A total of 46 caching behaviours were observed. All of the prey items cached were small and medium-sized birds, especially Tree Sparrows Passer montanus (65.2%, 30 of 46). Hawks cached prey that were half eaten by females, and prey which was not taken by the female in attempted prey exchanges initiated by the male. Many caches were carried out in the incubation and early nestling periods. Hawks stored prey on gnarled, broken twigs and leaf clumps on horizontal branches 7-8m in height and within a few meter to 50m apart from the food exchange site. Some birds used a few definite sites, and others used many places within a range of 50 × 30 m as caching sites. When hawks flew to caching sites with prey, they placed the prey carefully, and push it several times with their legs and beak. At least 11 stored items were retrieved within 3-247 min. (mean ±S.D., 78.5 min. ±73.2) after caching. Although 8 stored items were stolen by Azure-winged magpies Cyanopica cyana, most cached prey may be retrieved.
  • 多田 満, 安齋 友巳
    1994 年 43 巻 1 号 p. 35-39
    発行日: 1994/07/25
    公開日: 2007/09/28
    ジャーナル フリー
    Breeding bird communities were investigated monthly from May to July 1991, and in June 1992 and 1993, at the foot of Mt. Toyama in Oku-Nikko, northern Kanto. Two areas were studied. Both contained deciduous broad-leaved forest, one with a mixture of coniferous trees (A) and the other with a larch plantation (B). Thirty-one species were observed, 24 in area A and 21 in area B, with 14 species common to both areas. Total numbers of individuals were always greater in area A than in area B during the study period. The two most abundant species were Parus ater (14.7-17.8% in area A, 8.3-25.0% in area B) and Cettia diphone (12.6-16.7% in area A, 20.1-33.6% in area B). High density of four species of Cuculidae (9.9-12.3%) appeared in area A. Cuculus poliocephalus did not appeared in area B, though its host species, C. diphone was in high density, and Cuculus canorus appeared in both areas, though its host species, such as Lanius bucephalus and Emberiza cioides was in low density.
  • 東條 一史
    1994 年 43 巻 1 号 p. 39-42
    発行日: 1994/07/25
    公開日: 2007/09/28
    ジャーナル フリー
    A monthly line transect and capture survey of the forest bird community in a forest in the Massif Tsukuba for five years from autumn 1988 showed that the introduced Red-billed Leiothrix had increased in number. In the first three years only one individual was captured in October 1989. However, in 1992 and 1933 this species was recorded frequently as a common species in both survey methods. The increase in the number recorded in the study site could suggest the increase in the whole population size in the Massif Tsukuba.
feedback
Top