日本鳥学会誌
Online ISSN : 1881-9710
Print ISSN : 0913-400X
ISSN-L : 0913-400X
64 巻, 2 号
選択された号の論文の18件中1~18を表示しています
特集:福島第一原子力発電所事故の放射能汚染が鳥類に与える影響を考えるⅡ
序文
原著論文
  • 五十嵐 悟, 長渡 真弓, 細井 俊宏, 松井 晋
    2015 年 64 巻 2 号 p. 147-160
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/12/13
    ジャーナル フリー
    電子付録
     福島第一原子力発電所の事故により放射性セシウムが降下した環境において,事故前から長期的な鳥類相が調べられている地域は非常に限られる.福島市小鳥の森における2003年4月から2013年3月までの10年間(合計3,078日間)に長期的に記録した合計103種の鳥類の在/不在データを集計した結果,一年を通してみられる留鳥34%(35種),平均3.7ヶ月滞在する夏鳥9.7%(10種),平均4.4ヶ月滞在する越冬種18.4%(19種),渡り鳥4.9%(5種),不定期飛来種11.7%(12種),偶発的飛来種21.4%(22種)となった.各種の出現率の経年的な増減を調べると,原発事故以前からメジロZosterops japonicusは繁殖期と越冬期,キビタキFicedula narcissina,ツバメHirundo rusticaは繁殖期,ヒガラPeriparus aterは越冬期に増加傾向が見られ,スズメPasser montanusは減少傾向が見られた.原発事故後に繁殖期におけるウグイスCettia diphone,ハクセキレイMotacilla alba,スズメの出現率が上昇し,アオゲラPicus awokera,センダイムシクイPhylloscopus coronatus,キセキレイMotacilla cinereaの出現率は低下した.
  • Audrey STERNALSKI, 松井 晋, Jean-Marc BONZOM, 笠原 里恵, Karine BEAUGELIN-SEI ...
    2015 年 64 巻 2 号 p. 161-168
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/12/13
    ジャーナル フリー
     福島第一原発事故から1年が経過した2012年に福島県内で採集したスズメ目鳥類3種(ヤマガラ,スズメ,カワラヒワ)の成鳥と,シジュウカラの未孵化卵および巣材で測定した放射性セシウム(134Cs および137Cs)濃度から,内部および外部被曝線量率と,それらの合計被曝線量率を推定した.外部被曝線量率が合計被曝線量率に寄与する程度は,生息地の微細環境(例:地表,空中および樹上,巣内)の汚染の程度と,生活史段階(成鳥もしくは卵の各段階)に応じた各微細環境での活動時間の影響を受け変化した.すなわち,シジュウカラの未孵化卵の外部被曝線量率は内部被曝線量率よりも高く,主に巣材の汚染に由来していた.シジュウカラの主な巣材は多量の放射性核種を保持することが知られているコケ類で,外部被曝線量と内部被曝線量率の差は1,000倍以上に及んでいた.さらにシジュウカラの未孵化卵で推定された合計被曝線量率は,野外で測定した空間線量率をはるかに上回っていた.これらの結果は,野生動物に対する放射線被曝の影響を評価するためには,詳細な線量分析を実施することと共に,慎重に対象種の生活史を考慮することで,個体に対する生物学的影響のより適切な評価に繋がるだろう.
短報
  • 松井 晋, Audrey STERNALSKI, Christelle ADAM-GUILLERMIN, 笠原 里恵, 五十嵐 悟, 横田 ...
    2015 年 64 巻 2 号 p. 169-174
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/12/13
    ジャーナル フリー
     福島第一原子力発電所事故から1年後の2012年に東京,長野,茨城,福島を含む地上から1 mの空間線量率が0.11-21.4(μGy/h)の地点で回収したカラ類(シジュウカラParus minorもしくはヤマガラPoecile varius)の主にコケ類を用いて作られた巣材の放射性セシウム[Cs-134+Cs-137]濃度は6.6-6,128.9(Bq/g dry weight, n=14)となり,空間線量率が高い場所で採集した巣材ほど,巣材の放射性セシウム濃度が高くなる傾向があった.これらの結果は,地上1 mの空間線量率は相対的な巣材の汚染レベルの指標になりうることを示唆し,空間線量率の高い地域ほど巣材に含まれる放射性物質から繁殖期に卵,雛,親が近接的に受ける外部被曝線量率が増加すると考えられた.
意見
原著論文
  • 片山 直樹, 村山 恒也, 益子 美由希
    2015 年 64 巻 2 号 p. 183-193
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/12/13
    ジャーナル フリー
     水田の有機農法がサギ類(ダイサギArdea alba,チュウサギEgretta intermedia,アオサギA. cinerea)にもたらす効果を検証するため,2013-2014年の5-7月に茨城県と栃木県の有機および慣行水田で野外調査を行った.採食行動調査の結果,ドジョウなどの魚類とカエル類が主食だったが,その割合は種ごとに異なっていた;ダイサギ,チュウサギ,アオサギの順に魚類の割合が高かった.また,いずれの種でも有機水田では慣行水田よりも魚類の割合が高くなっていた.一般化線形モデルを用いて解析した結果,有機農法は採食効率(g/min)に正の影響をもっていたが,その傾向はダイサギでのみ明瞭であるようだった.また有機農法は,ダイサギとアオサギの採食個体数に正の影響をもっていた.以上を踏まえ,本研究では有機農法の正の効果はダイサギでは一貫して認められたが,チュウサギとアオサギでは不明瞭であると結論づけた.この理由としては,食物種(魚類やカエル類)ごとの水田農薬の影響の違いや,有機農法の実施面積割合の少なさ(日本全国では総水田面積の約0.28%,本研究の鳥類センサス地点から周囲200 m以内では18-68%)などが考えられた.
  • 田悟 和巳, 鈴木 由季子, 白井 明夫, 山岸 哲
    2015 年 64 巻 2 号 p. 195-206
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/12/13
    ジャーナル フリー
     クマタカNisaetus nipalensisは,種の保存法による保護の対象種であり,近年,繁殖成功率の低下が懸念されている.しかし,全国的に見た繁殖成功率については,未だ調査されていない.本研究では,1994年から2008年まで15年間のあいだに,国土交通省及び水資源開発公団(現水資源機構)のダム事業に係る調査で収集されたデータを基に,クマタカの繁殖成功率とそれに係わる環境要因について分析した.繁殖成功率は全国平均で33.2%(n=512)であり,少なくとも調査期間中には,繁殖成功率の低下は見られなかった.また,繁殖に影響を与える環境要因として,積雪深,巣立ち前年のブナの豊凶の状況及び前年の繁殖成功・失敗があげられた.
  • 後藤 三千代, 鈴木 雪絵, 永幡 嘉之, 梅津 和夫, 五十嵐 敬司, 桐谷 圭治
    2015 年 64 巻 2 号 p. 207-218
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/12/13
    ジャーナル フリー
    電子付録
     山形県庄内地方にはハシボソガラスCorvus corone,ハシブトガラスC. macrorhynchosおよび冬の渡り鳥のミヤマガラスC. frugilegusが生息しているが,これら近縁のカラス3種が同所に生息している背景を食性より調査した.DNA解析により,種判別されたカラス3種のペリットの内容物を無脊椎動物,植物,その他に分け,構成比率をみると,ハシボソガラスは77.1,82.1,10.6,ハシブトガラスは43.9,73.8,47.2,ミヤマガラスは17.1,97.6,0,と食性は種により異なっていた.餌内容物を詳細にみると,ハシボソガラスから,水辺・水田の生物,地表徘徊性節足動物,草の種子および小型のコガネムシ類など地面近くで得られる生物が検出され,とくに水田の生物は1年を通じて検出された.さらに,樹木の果実の種子および大型のコガネムシ類など樹木と関わる昆虫類も検出された.ハシブトガラスから主に樹木と関わる生物や人家周辺の生物および廃棄物が検出され,ミヤマガラスからほぼイネだけが検出された.以上から,カラス3種の食性に一部重なりがみられるものの,ハシブトガラスとハシボソガラスの間では採餌場所の重なりが少なく,またハシボソガラスとミヤマガラスの間では,収穫後のイネ籾が水田に豊富に落ちている時期に採餌場所が重なることが,庄内地方でカラス3種が同所的に生息している背景と考えられる.
  • 粂 佑奈, 新妻 靖章, 風間 健太郎, 伊藤 元裕, 山下 麗, 綿貫 豊
    2015 年 64 巻 2 号 p. 219-226
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/12/13
    ジャーナル フリー
     ウトウCerorhinca monocerata雛にイカナゴAmmodytes personatusとナンキョクオキアミEuphausia superbaを給餌し,その消化率と成長を調べた.イカナゴについては,雛に1日あたり湿重量で79.4±3.1 gwet/d(平均±標準偏差)与え,497.2±14.9 kJのエネルギー価,4.3±0.2 gの脂質,12.3±0.5 gのタンパク質を含んでいた.オキアミについては,雛に1日あたり湿重量で129.3±2.7 gwet/dを与え,746.8±15.5 kJのエネルギー価,3.1±0.1 gの脂質,23.3±0.5 gのタンパク質を含んでいた.窒素補正で修正した消化率,見かけの代謝エネルギー率はイカナゴを与えた雛で82.8±0.5%で,オキアミを与えた雛の76.6±0.6%より有意に高かった.実験期間中のイカナゴ雛とオキアミ雛の成長速度は11.0±4.7(g/d, n=12)と9.7±2.7(g/d, n=14)であった.オキアミを与えられた雛の体重増加は,日齢の効果を考慮すると,イカナゴを与えられた雛の値よりも有意に低かった.イカナゴに比べ脂質の少ないオキアミは雛の成長には不適当な餌かもしれない.
  • 三上 かつら, 三上 修
    2015 年 64 巻 2 号 p. 227-236
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/12/13
    ジャーナル フリー
     都市の生物多様性に対する関心は高まってきており,都市化を測る生き物として,鳥類はしばしば注目される.鳥類が都市の中のある場所において,どこをどのように使っているかという情報は,都市における生物多様性の創出や維持管理のために役立つだろう.都市には多様な環境が含まれており,特に小鳥類にとっては,数m離れた場所は,別の環境を意味することがあると考えられる.しかしながら,都市環境でそういった小さいスケールで特定の鳥類の環境利用を調べた研究例はほとんどない.そこで本研究では,岩手県内の住宅地において,冬期のスズメを対象に,住宅地にどのくらいいて,どのような場所を利用しているのかを調査した.特にスズメがなぜその環境を選んだか,に関わる要因として,季節性と営巣場所に着目した.群れの観察は2012年10月から2013年4月にかけて,営巣場所の探索は2012年と2013年の繁殖期に行った.厳冬期には,スズメの個体数が減り,群れは大きくなった.これはシーズンの進行がスズメの行動に影響することを示している.冬期のスズメの群れは,大部分が古巣または新巣から半径40 m以内でみられた.これは古巣をねぐらとして利用していることと,古巣の近くにまた翌年の巣をつくることが多いことから,スズメが営巣場所周辺に強い執着を持っているものと考えられる.また,餌がとれそうな未舗装の場所をよく利用していた.ただし,地形や構造物など他の要因もかかわっている可能性があり,採餌場所の選択については今後,検証が必要だと思われる.営巣場所への執着が強いことは間違いないと考えられるため,衛生や管理上の目的で,スズメが高頻度に利用する場所をコントロールしたいとき,巣箱の設置が有効である可能性がある.
短報
観察記録
feedback
Top