Online ISSN : 1881-9702
Print ISSN : 0040-9480
15 巻, 74 号
選択された号の論文の10件中1~10を表示しています
  • モイヤー ジヤツクT
    1959 年 15 巻 74 号 p. 153-158
    発行日: 1959/12/10
    公開日: 2009/02/26
    ジャーナル フリー
    三宅島に渡り英語教師を勤めて既に2年となり,その間ミシガン大学の補助も受けて八丈島,八丈小島,神津島,オンバセ岩,紙苗岩(蛇島),式根島,新島,地内岩,鵜渡根島及び大島を訪ねて得た鳥類の記録である。
    オジロワシ三宅島阿古村,1957年1月(坪田村のミハルホテル所蔵標本)
    オオワシ(4標本)1)坪田村,1937年冬(坪田小学校,幼鳥本製),2)坪田村屠殺場,1957年3月17日筆者採,幼鳥。3)同上,1958年2月12日採,幼鳥。4)阿古村屠殺場,1959年1月22日採,幼鳥。2)~4)の標本骨格はミシガン大学所蔵。
    ミサゴ所々に巣を発見,3雛に脚輪を施した。
    クロサギ1957-8は冬季も見たが1958-9冬には見ず,又他の島での観察を記す。
    グンカンドリ1958年5月4日新島に出現。
    オーストンウミツバメ1958年4月16日神津島に近いオンバセ岩に3巣(雛共)を発見,20日に紙苗岩(蛇島)に全島を蔽うオオミヅナギドリ及び本種の巣穴を発見した。島にはシマヘビが夥しく巣穴を占領し且被害を与え,又神津からカラスが雛を食べに来る(その行動を記述)。ここの蕃殖期は鳥島や硫黄島より少くも1カ月は遅い〔黒田久附記:この蛇島のウミツバメについては毎日グラフ(昭和25年4月20日号)に写真報道された〕。
    ウミネコ八丈小島附近のコジネ岩に約50羽,祇苗岩に約300羽のコロニーを新たに発見した。
  • 伏原 春男
    1959 年 15 巻 74 号 p. 159-166
    発行日: 1959/12/10
    公開日: 2009/02/26
    ジャーナル フリー
    In May, 1956, the author succeeded in raising a chick of Grey-headed Lapwing, Microsarcopus cinereus (Blyth). As food the common earthworm was given and after 11-15 days the chick ate 85-120 of it daily.
    The weights of the chick taken during 20 days increased from 35 to 120 grams. Newr ecords of food given experimentally are as follows: gecko, goldfish, cockroach, locust, fly, basketworm, earwig, lacewingfly, myriapod, spider, snail etc. The vegetative food was not taken except rape.
    Considerations and theories are given on each headings of the text, concerning the detailed behaviour of the growing chick.
  • 井出 進
    1959 年 15 巻 74 号 p. 167
    発行日: 1959/12/10
    公開日: 2009/02/26
    ジャーナル フリー
    A rare case of ground nesting by the Japanese Brown Thrush, Turdus chrysolaus, in Yamanashi Pref. is reported. The chicks seemed growing better than in normal branch nest; possibly the parents fed them easier at this ground nest.
  • 小林 平一
    1959 年 15 巻 74 号 p. 168-170
    発行日: 1959/12/10
    公開日: 2009/02/26
    ジャーナル フリー
    The following records of three rare sandpipers are reported, with notes on their field identification and behaviour:
    Tringa stagnatilis _??_ ad. 1 Sept. 1953 Coast of Himeji City, Hyogo.
    Calidris melanotos _??_ ad. (hiem.) 21 Sept. 1953 Toyotomi-mura, Kanzaki-gun, Hyogo (Also, Mukawa, Hokkaido 1 _??_ ad. 14 Oct. 1953).
    Calidris temminckii _??_ juv., ad. 8, 10 Sept., _??_ ad. 16 Oct. 1952; _??_ juv. 16 Sept. 1953 Marshes in Kanzaki-gun, Hyogo.
  • 杉崎 一雄
    1959 年 15 巻 74 号 p. 170-172
    発行日: 1959/12/10
    公開日: 2009/02/26
    ジャーナル フリー
    A short-toed Lark, Callandrella cinerea puii, was collected at R. Sakawa, Kanagawa, 6 May, 1958. From Japan only two specimens are known from Sado I. Its behaviour and identification are compared with the Skylark, Alauda.
  • 蝋山 朋雄
    1959 年 15 巻 74 号 p. 172-176_2
    発行日: 1959/12/10
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
    1959年の夏,巣箱を利用する鳥のヒナに与える食物を記録する自動写真装置を試作した。実験は1番のシジュウカラ(Parus major)について,東京大学富士演習林(山梨県)内のカラマツ林中で行った。本報告は装置の記載および数枚の写真記録をかかげるにとどめ,全記録(数千枚)の分析結果は,別文(準備中)で述べる予定である。
    装置のメカニズム(回路図を含む)を第一図に示す。巣箱の後側に1コマ撮影のできる16ミリ•シネカメラを置き,巣箱の後壁に設けられたガラス窓をとおして巣穴に首を差し入れた鳥を正面から撮影する。カメラの後にとりつけられたストロボは,シャッターが全開した瞬間に光を発し,その光は白紙で内張りされた巣箱の屋根裏に反射して鳥を照す。シャッターは電磁石(E1)によって切られる。巣箱の入口には2組の接点付トマリ木がとりつけられており,鳥が外側のトマリ木にとまると電磁石(E2)が鉄のうで(A)をひきつけ,銀板(Sp)に接続する。次に鳥が中に入り内側のトマリ木にとまると,ソレノイド(St)の鉄芯が接点(C1)を押し,(C2)に接触させる。そこでE1の回路(100V A. C.を使用)が閉じ,シャッターが切られる。一方,同時に,内側トマリ木の接点は電磁石(E3)に接続しているので,E3はAをひきつけ,Stの回路はただちに切断される。このようにすれば鳥が外から中に入る時,ただ1回だけ,露出が行われることになり,鳥が外へ出る時やまた内側トマリ木の上でとびはねるたびに露出が行われるのを防ぐ。従って鳥が一度外に出て外側トマリ木を押し再びAをSpと接触させない限り次の撮影は行われない。これによってフィルムの無駄とシャッター装置の過荷重を防ぐことができる。
    Plate9に示した参考写真は16ミリ反転フィルムからの複製である。これだけでも食物の判定は,蛾の幼虫,成虫,クモ,カタツムリの殻程度の分類で行うことが出来るが,直接観察を併行すれば,更に細かい判定が可能である。量的な測定もまた可能である。
  • 抄録と観察
    黒田 長久
    1959 年 15 巻 74 号 p. 176-177
    発行日: 1959/12/10
    公開日: 2009/02/26
    ジャーナル フリー
    Flocking behaviours of Raven and House and Tree Sparrows known by literature and original observation are compared briefly. Their behaviours agree in that the adult birds maintain their breeding territories, while the young birds form wandering parties. In the Tree Sparrow in Japan, birds of big autumn roosting flocks are (possibly) all young birds, adults being observed to roost in their own permanent territories separately. This is different from the behaviour of Grey Starlings in which both adult and young birds make a single roosting flock together, i. e. of more 'mono-flocking' in habit.
  • 石沢 慈鳥
    1959 年 15 巻 74 号 p. 177-179
    発行日: 1959/12/10
    公開日: 2009/02/26
    ジャーナル フリー
    Examing the bird specimens struck at Shiriya Light-house, Aomori, and which were sent by Mr. Mikami, the author supports Mikami's theory of migration route of Shiriya→Hidaka coast of Hokkaido; not the shortest flight course across Tsuruga Strait as generally believed.
  • 第170回日本鳥学会例会講演要旨
    中村 司
    1959 年 15 巻 74 号 p. 179
    発行日: 1959/12/10
    公開日: 2009/02/26
    ジャーナル フリー
    The author studied the seasonal changes of reproductive organs and thyroid glands of Japanese Tree-Sparrow, Passer montanus and migratory Eastern Great Reed Warbler, Acrocephalus arundinaceus (summer migrant). No marked change was shown in the thyroid and body weight but the reproductive organs of both sexes were distinctly cyclic. In the Tree Sparrow, the gonads markedly dec eloped from late February to reach the maximum in May, and degenerated gradually to the minimum in September. Only between October and December the ovary weight exceeded that of testes. In the Great Reed Warbler the testis rhythm was one to two months earlier than in the Tree Sparrow and the ovary weight exceeded that of the testes.
  • 林 武雄
    1959 年 15 巻 74 号 p. Plate1-Plate2
    発行日: 1959/12/10
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
feedback
Top