Online ISSN : 1881-9702
Print ISSN : 0040-9480
25 巻, 100 号
選択された号の論文の11件中1~11を表示しています
  • 山崎 博道
    1976 年 25 巻 100 号 p. 65-68
    発行日: 1976/12/30
    公開日: 2007/09/28
    ジャーナル フリー
    One-year old moorhens (Gallinula chloropus) hatched in an incubator and kept in captivity laid
    their eggs and bred for two successive years. In their first breeding season, one pair was formed and
    they had one brood and raised two young. The second year's breeding of the same pair started nearly
    two months earlier and they had 3 broods in the year.
    The growth of the body parts was completed within about 65 days according to the growth curve,
    but the tarsus reached adult size by 30-35 days.
    In captivity the moorhens are monogamous and they were in pairs only during the breeding
    season. In the breeding season they defended their territories rather strongly. Molting takes place after
    their breeding and they cannot fly for nearly one month.
  • 樋口 広芳
    1976 年 25 巻 100 号 p. 69-80
    発行日: 1976/12/30
    公開日: 2007/09/28
    ジャーナル フリー
    伊豆半島南部と伊豆諸島三宅島の2地域において,1972年4月より1975年6月まで,ヤマガラの行動圏とテリトリーの位置,および番の相手に関して調査を行なった.個体識別には色脚環を用いた.得られた結果は次のとおりである. 1)南伊豆のヤマガラは,大部分のものが一年を通じて番で生活していた.三宅島のヤマガラでは,秋冬季に数羽の小群になる傾向が認められたが,年によっては,南伊豆のヤマガラ同様,一年を通じて番で生活していることもあった. 2)番の相手は,南伊豆でも三宅島でも,一度決まってしまうと,一方が死なない限り,その後変ることが殆どなかった.三宅島のヤマガラでは,秋冬期小群で暮している場合でも,繁殖期に番でいた雌雄は,他のメンバーに対してよりも深い結びつきをもっているように思われた. 3)南伊豆のヤマガラでは,番の行動圏の位置は,一度決まってしまうと,その後殆ど変らなかった.三宅島のヤマガラでは,繁殖期の行動圏は秋冬季における小群の行動圏の中か,そのすぐ近くに定めちれることが多かった.この島のヤマガラの場合にも,観察例数は少ないが,繁殖期の行動圏の位置は,毎年殆ど変らなかった. 4)繁殖期のテリトリーの境界は,三宅島のヤマガラでは比較的明瞭に認められたが,南伊豆のヤマガラでは,特に多くの番が集まって繁殖している地域では,はっきりと認められない場合も多かった.
  • 松田 道生, 樋口 行雄
    1976 年 25 巻 100 号 p. 81-82
    発行日: 1976/12/30
    公開日: 2007/09/28
    ジャーナル フリー
    On 25th June 1976, a nest with one egg of Slaty-backed Gull (Larus schistisagus) was found on a dry river-bed in the upper stream of the Rausu River, Shiretoko Peninsula, Hokkaido.This solitary nest was built on the ground near the erosion-control dam in the upper stream of the river and situated about 3km inland from the sea.It seemed to be a rare breeding case of the gull.
  • 森 信也
    1976 年 25 巻 100 号 p. 83-84
    発行日: 1976/12/30
    公開日: 2007/09/28
    ジャーナル フリー
    A flock of Ross's Gull (Larus roseus) consisting of 4 adults and 3 immatures was observed and photographed at the harbor of Shari, northeastern Hokkaido, on 14 -15 January 1974. The weather of those two days was snowy and windy with the temperature at -7°C. The Ross's gulls spent most of their time on the sea and around the harbor, feeding on garbage from the water. Their call is like that of the Kittiwake (Larus tridactylus) and was heard frequently while they were feeding and flying.
    The adult winter and immature plumages that the author observed are described. This is the first record of occurrence of the Ross's Gull in Japan.
  • 高橋 守
    1976 年 25 巻 100 号 p. 85-93
    発行日: 1976/12/30
    公開日: 2007/09/28
    ジャーナル フリー
    The author reports of the results of monthly bird census in Isanuma area of Saitama Prefecture from January to December 1975. Bird counts were made three times a month (70 minutes for each cenus) along a road of 2.3 km around Isanuma marsh. This marsh is surrounded by human habitation and rice fields and represents a typical habitat in suburban area. Birds observed by the author belong to 21 families, 52 species and 2 species of domestic birds (pigeon and duck). There were 32 residents, 8 summer visitors, 2 transisients and 12 wintering birds for the year. The conspicuous species of the habitat were Sturnus cineraceus 16.9%, Passer montanus 14.54%, Podiceps ruficollis 13.25%, Aythya fuligula 9.99%, Anas poecilorhyncha 9.32%, Anas crecca 4.95%, Hypsipetes amaurotis 4.45%, and soon.
    An analysis of avifaunal changes was made by calculating the following ratios and indices for each species.
    Occurrence rate: months recorded/12 months (%).
    Average number: total count of a species/months recorded.
    Relative species dominance: average number/average number of most numerous species (%).
    Index of abundance: occurrence rate x average number
    Density: total count of a species/total hours spent.
    The most influential factor on the avifaunal changes was the water level of the marsh, which affects both the bird populations and human activities in the area.
  • 唐沢 孝一
    1976 年 25 巻 100 号 p. 94-100
    発行日: 1976/12/30
    公開日: 2007/09/28
    ジャーナル フリー
    1975年9月から1976年3月まで,東京の北東部にある水元公園で,モズのハヤニエの季節的消長について調査を行なった.1)観察したハヤニエ129個体のうち,120個体(92%)が11月~1月の3ヶ月間に集中してつくられた.ハヤニエ消失時期は,12月~2月で,特に2月が多く,45個体が消失した.2) 10月~11月には,コオロギ,イナゴなどの昆虫類やウシガエルなどが多く,12月~2月には,魚類(モツゴ,タイリクバラタナゴ)や甲殼類のような水中動物,あるいはミミズのような土壌動物が増加する傾向がみられた.3) ハヤニエがつくられてから消失するまでの期間は,1~2ヶ月以内が最も多く,全体の93.7%であった.3ヶ月以上たったハヤニエは固くなり,あるいは変色したりして,食用に適さない状態であった. 4) モズの個体数の季節変化とハヤニエ数の関係は,Fig.2に示したように,秋の高鳴きの激しい9月~10月にモズの個体数は1日あたりの最大値22羽に達したが,ハヤニエ数は3個体であった.冬期テリトリーの確立した11月~2月には,モズの個体数は4羽に減少したまま安定し,ハヤニエ数は急増した.5) 公園内に分散したモズの冬期テリトリーは4つで,各テリトリー内にはハヤニエを集中的につくる場所がみられた.この集中場所は.ハヤニエのつくりやすい場所(有刺鉄線,樹枝)の分布とほぼ一致していた.6) 冬期,ハヤニエがテリトリー内で利用される可能性について多少考察した.
  • 1. 親鳥によるヒナへの食物2種の供給
    鈴木 惟司
    1976 年 25 巻 100 号 p. 101-106
    発行日: 1976/12/30
    公開日: 2007/09/28
    ジャーナル フリー
    ジュウシマツ(Lonchura striata var. domestica)は,草本種子と緑葉を食す小鳥である.育雛中の親鳥はひなに対しても種子と緑葉を与える.24±1°C ,14時間明•10時間暗の条件下で,種子としてアワ,緑葉としてキャベツを与え,親鳥による各食物の給餌量がひなの成長に伴ってどのように変化するかを調べた.
    給餌量の経時的変化パターンは,アワとキャベツで異なっていた.アワはひなの成長と共に増加した.それに対し,キャベツはひなの孵化後12日目前後に一たん最大に達し,それから再び減少した.ひなへの給餌量中に占めるキャベツの割合は,ひなの成長と共に減少した.
  • 松岡 茂
    1976 年 25 巻 100 号 p. 107-108
    発行日: 1976/12/30
    公開日: 2007/09/28
    ジャーナル フリー
    北海道大学苫小牧地方演習林において,冬期間,ヤマゲラがクマゲラの食こんについて採餌するのがしばしば観察された.ヤマゲラのこの行動はオートライシズムの定義に一致する.一般に,ヤマゲラは,クマゲラが採餌を終えて去った後に,その食こんについて採餌を行なった.しかし,ヤマゲラが大きな羽音をたててクマゲラを追い,その食こんについた例が1度だけ観察された.クマゲラは倒木などにhammeringの方法で大きな穴を開けて採餌するが,ヤマゲラはこの穴をさらにひろげることはなく,通常の採餌と同じ方法であるprobingやgleaningによって採餌した.このようなヤマゲラのオートライシズムは,降雪地域におけるヤマゲラの冬期間の生存に有利であろう.
  • 宗近 功, 森田 光夫, 渡辺 誠喜
    1976 年 25 巻 100 号 p. 109-113
    発行日: 1976/12/30
    公開日: 2007/09/28
    ジャーナル フリー
    コウノトリ科に属するヨーロッパコウノトリ(Ciconia c. ciconia),ニホンコウノトリ(Ciconia c. boyciana),ナベコウ(Ciconia nigra),およびアメリカトキコウ(Myecteria americana)を用いて,2,3の血清学的形質について検討した.
    対象とした形質は血清タンパク質,血清エステラーゼ,血清アミラーゼ,ヘモグロビンで,これらを澱粉ゲル電気泳動法およびポリアクリルアマイドゲゲル電気泳動法により追求した.その結果は次のように要約される.
    1) コウノトリ属の3種とアメリカトキコウは,明らかに異なる泳動像を示し,血清学的に識別可能である.
    コウノトリ属における血清学的関係は,ニホンコウノトリに対してヨーロッパコウノトリの方がナベコウより近縁の関係にあることが推定された.この結果は,形態学的な分類と一致し,血清学的諸形質が種間の類縁関係をよく示しているように考えられた.
    2) ニホンコウノトリでは,α,βグロブリン域,および血清エステラーゼにおいて,また,ヨーロッパトウノトリでは,血清アミラーゼにおいて個体変異がみとめられた.
    今後,コウノトリ科の他の属や同一属に属する近縁種問の相互関係を血清学的に追求することにより,コウノトリ科各種の類縁関係が一層明確にできるものと思われる.
  • 曽良 寛武
    1976 年 25 巻 100 号 p. 115
    発行日: 1976/12/30
    公開日: 2007/09/28
    ジャーナル フリー
    The author reports of Prunella rubida and Emberiza fucata breeding for the first time in Shikoku. A nest of Prunella rubida containing 3 nestlings was found in a bush on 2 August 1976, at the tree line of Mt. Tsurugi (1, 920m alt.). Adults of Emberiza fucata were observed with young near the summit of Mt. Tsurugi (1, 840m alt.) on 30 June and 2 August 1976.
  • G. R. BERINGER
    1976 年 25 巻 100 号 p. 116-117
    発行日: 1976/12/30
    公開日: 2007/09/28
    ジャーナル フリー
feedback
Top