日本口腔顔面痛学会雑誌
Online ISSN : 1882-9333
Print ISSN : 1883-308X
ISSN-L : 1883-308X
5 巻, 1 号
December
選択された号の論文の4件中1~4を表示しています
依頼総説
  • 奥田 恵司, 佐久間 泰司, 前田 照太, 岡崎 定司
    2012 年 5 巻 1 号 p. 3-13
    発行日: 2012年
    公開日: 2013/07/26
    ジャーナル フリー
    目的:咀嚼障害や歯の欠損と全身の健康との関係が注目されているが、咀嚼障害が脳機能に及ぼす影響はいまだ解明されていない部分が多い.そこで本論文では筆者が携わった動物実験をもとに咀嚼障害が脳機能に及ぼす影響の一部を解説する.
    研究の概要:研究1:ラット18匹を用い4週齡で上顎臼歯をすべて抜歯した抜歯群,同量の麻酔のみを施した麻酔群,いかなる処置も行わない無処置群の3群を設定した.脳内マイクロダイアリシス法にてテタヌス刺激を与えた海馬の機能時のグルタミン酸放出量を測定した結果,抜歯群で有意にグルタミン酸の放出量が低下した.研究2:5週齡のラット16匹を用い5週齢で上顎臼歯をすべて抜歯した抜歯群と同量の麻酔のみを施した対照群の2群を設定した.テレメトリーバイオセンサーシステムを用い受動的回避実験中の海馬のグルタミン酸放出量を測定した結果,獲得試行では抜歯群が有意に少なく,保持試行では両群に有意差はなかった.
    考察:早期に臼歯を失うことは咀嚼障害のみならず,海馬のグルタミン酸のシナプスにおける遊離量を減少させ,神経生化学機能に障害を及ぼす可能性が示唆された.
    結論:早期の臼歯喪失が学習記憶の障害を誘発する一要因になりうることが明らかとなった.
  • 成田 紀之
    2012 年 5 巻 1 号 p. 15-26
    発行日: 2012年
    公開日: 2013/07/26
    ジャーナル フリー
    顎口腔領域のシステム神経科学は,顎口腔の感覚情報処理、随意性の運動実行とその意識,などにかかわる高次性の解明を目的として遂行される神経科学の一分野である.本稿は,このシステム神経科学の観点から,健常者ならびに口下顎ジストニアを対象とした感覚運動機能にかかわる皮質活動性,実験的な口腔感覚遮断や顎筋痛の誘発あるいは補綴治療の介入による前頭前皮質活動性への影響,精神疾患にともなう口腔感覚異常とかかわる口腔の感覚運動機能とその認知,などに関するf-NIRS (Functional Near-Infrared Spectroscopy) 研究,ならびに顎口腔領域の難治性神経疾患への治療指針,口下顎の不随意運動症に対するBotox (botulinum toxin typeA) 治療の実際と顎口腔領域の難治性神経疾患への経頭蓋磁気刺激法 (TMS: Transcranial Magnetic Stimulation) の応用,について概説するものである.
原著論文
  • 桃田 幸弘, 高野 栄之, 可児 耕一, 松本 文博, 茂木 勝美, 青田 桂子, 山村 佳子, 大守 真由子, 東 雅之
    2012 年 5 巻 1 号 p. 27-35
    発行日: 2012年
    公開日: 2013/07/26
    ジャーナル フリー
    目的:舌痛の器質的要因をスクリーニングする系統的診断システムを提案し,本法によって診断された舌痛関連疾患を検討する.
    方法:2007年1月から2009年12月までに舌痛などの舌症状を主訴としてで徳島大学病院歯科口腔外科を受診した患者104名(男性12名,女性92名,平均68歳2か月)を臨床統計学的に検討した.病歴聴取,口腔内・外診査,パノラマエックス線検査,血液検査,培養検査および唾液分泌検査を行った.局所麻酔薬と非ステロイド性抗炎症薬の効果も確認した.
    結果:原因疾患は口腔カンジダ症,口腔乾燥症,舌炎,舌痛症などであった.器質的変化や自覚症状の乏しい口腔カンジダ症や口腔乾燥症が認められた.舌痛症の多くは舌尖に発現し,食餌性刺激による誘発痛や圧痛が認められないものが多く,局所麻酔薬や非ステロイド系抗炎症薬の効果も乏しかった.舌痛症における味覚異常や低亜鉛血症の発現頻度は低く,手掌部発汗が高頻度に認められた.
    結論:培養検査や唾液分泌検査が不可欠であり,器質的変化や自覚症状の乏しい口腔カンジダ症や口腔乾燥症は舌痛症と診断される可能性があった.舌尖部疼痛を有し,食餌性刺激による誘発痛や圧痛がないことが舌痛症特異的な所見と考えられ,その病態に舌粘膜障害の関与は否定的であった.味覚障害や低亜鉛血症は舌痛症特異的な所見ではなかった.手掌部発汗は舌痛症特異的な所見と考えられ,その病態に自律神経異常の関与が示唆された.
症例報告
  • 安藤 祐子, 山﨑 陽子, 新美 知子, 冨澤 大佑, 井村 紘子, 細田 明利, 川島 正人, 嶋田 昌彦
    2012 年 5 巻 1 号 p. 37-41
    発行日: 2012年
    公開日: 2013/07/26
    ジャーナル フリー
    症例の概要:39歳,男性.上顎右側小臼歯部の歯磨き時に右眼周囲に電撃痛が出現するようになった.近医歯科で上顎右側第二小臼歯部修復物を除去し根管開放したところ,痛みは軽減した.翌月,同部位の痛みが再発し,消炎鎮痛薬を服用したが効果はなく,痛みの強度,頻度が次第に増加したため当科を訪れた.症状は右眼周囲の数秒間持続する電撃痛で,食事,会話などで誘発された.初診時に三叉神経痛を疑い,その疼痛緩和と鑑別のためカルバマゼピン100mg/日を処方したところ痛みは軽減した.また,MRI所見で左右側三叉神経根部において脈管による圧迫が認められた.その後,カルバマゼピンを300mg/日まで漸増し,痛みはコントロール可能になった.その後,カルバマゼピン200mg/日で痛みはコントロールできていたが,痛みが増強したため300mg/日に増量し,さらに五苓散7.5g/日を追加し痛みは軽減した.現在は同処方で痛みはコントロールされている.
    考察:眼痛を訴える場合,その原因には三叉神経痛のほかに眼科疾患や頭痛の可能性も考えられる.本症例ではカルバマゼピンが有効であり,MRI所見より三叉神経痛である可能性が高いと考えられる.
    結論:三叉神経痛第1枝領域の症例は稀で,その症状の発現部位は歯科領域外であり,歯科を受診する症例は少ない.しかし,本症例のように口腔内にトリガーゾーンを有する場合もあり,慎重に鑑別を行う必要がある.
feedback
Top