体育学研究
Online ISSN : 1881-7718
Print ISSN : 0484-6710
ISSN-L : 0484-6710
42 巻, 4 号
選択された号の論文の20件中1~20を表示しています
  • 原稿種別: 表紙
    1997 年 42 巻 4 号 p. Cover13-
    発行日: 1997/11/10
    公開日: 2017/09/27
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 表紙
    1997 年 42 巻 4 号 p. Cover14-
    発行日: 1997/11/10
    公開日: 2017/09/27
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 付録等
    1997 年 42 巻 4 号 p. App4-
    発行日: 1997/11/10
    公開日: 2017/09/27
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 付録等
    1997 年 42 巻 4 号 p. App5-_-3_
    発行日: 1997/11/10
    公開日: 2017/09/27
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 付録等
    1997 年 42 巻 4 号 p. _-4_-
    発行日: 1997/11/10
    公開日: 2017/09/27
    ジャーナル フリー
  • 星野 公夫
    原稿種別: 本文
    1997 年 42 巻 4 号 p. 205-214
    発行日: 1997/11/10
    公開日: 2017/09/27
    ジャーナル フリー
    Psychological factors cannot be the sole determinants of good performance in sports, since motor performance of athletes is actualized through their bodily movements. Similarly, physical factors alone cannot meet all the requirements of good performance, since bodily movement ususually initiated and executed by an athlete's will. Therefore, athletes must solve the dual tasks of mind and body when attempting to improve their own motor skills and demonstrate their own motor abilities. Accordingly, DOUSA-HOU would be useful as a basis for the training of athletes. The purpose of DOUSA-HOU is to improve one's capability of controlling DOUSA, and thus to improve the way of experience. In this review, the aims and theory of DOUSA-HOU are outlined, and the possibility of applying DOUSA-HOU to athletes is discussed with reference to several examples. It is concluded that DOUSA-HOU is effective for improvement of both motor control and psychological modification in athletes. In addition, this review shows that the method is useful for both the mental and physical health of non-athletes, since the psychological condition is modified by changes of the way of DOUSA experience by improving the ability of JIKO control of DOUSA.
  • 青木 邦男, 松本 耕二
    原稿種別: 本文
    1997 年 42 巻 4 号 p. 215-232
    発行日: 1997/11/10
    公開日: 2017/09/27
    ジャーナル フリー
    高校運動部員430名(男子293名, 女子137名)を対象に部活動適応感に関連する心理社会的要因を質問紙を用いた縦断的な調査を実施した. そして重回帰分析を用いて部活動適応感に影響する心理社会的要因を分析した結果, 以下のことが明らかになった. 1) 部活動適応感の実態は, 中不適応感が2.1%(男子1.0%, 女子4.4%), 弱不適応感が7.9%(男子7.2%, 女子9.5%), 弱適応感が42.8%(男子40.0%, 女子48.9%), 中適応感が39.3%(男子42.7%, 女子32.1%), 強適応感が7.9%(男子9.2%, 女子5.1%)であった. 2) 男子の部活動適応感に対する心理社会的要因15の影響度を5%有意水準をめどにした変数増減法による重回帰分析で分析した結果, 「部活動変化出来事・ポジティブ」, 「部活動変化出来事・ネガティブ」, 「特性不安」, 「達成動機」, 「部活動・ソーシャル・サポート」の5要因が選択された. その重相関係数はR=0.585(R^2=0.342)であった. 標準偏回帰係数から要因の規定力の方向をみると, 部活動変化出来事・ポジティブではポジティブと感じる変化出来事が多いほど, 部活動変化出来事・ネガティブではネガティブと感じる変化出来事が少ないほど, 特性不安では不安が低いほど, 達成動機では高いほど, そして部活動・ソーシャル・サポートではサポートが多いほど, 部活動適応感を高めると解釈される. 3) 女子の部活動適応感に対する心理社会的要因15の影響度を5%有意水準をめどにした変数増減法による重回帰分析で分析した結果, 「生活変化出来事・ネガティブ」, 「特性不安」, 「日常生活・コーピング・スキル・逃避的」の3要因が選択された. その重相関係数はR=0.322 (R^2=0.103)であった. 標準偏回帰係数から要因の規定力の方向をみると, 生活変化出来事・ネガティブではネガティブと感じる変化出来事が多いほど, 特性不安では不安が低いほど, そして日常生活・コーピング・スキル・逃避的ではその傾向が低いほど, 部活動適応感を高めると解釈される.
  • 金 憲経, 田中 喜代次, 重松 良祐, 張 美蘭, 上野 正子 リンダ, 河谷 彰子
    原稿種別: 本文
    1997 年 42 巻 4 号 p. 233-245
    発行日: 1997/11/10
    公開日: 2017/09/27
    ジャーナル フリー
    Japan and Korea are close neighbors geographically, and have similar cultures, but are quite different socio-economically. There have been few comparative studies of the two countries. The purpose of this study was to compare daily living physical activity (DLPA) and its components over a wide age range between Japanese and Korean elderly women. The subjects were 430 (176 Japanese and 254 Korean) elderly women, aged 65 to 84 years. Seventeen items related to DLPA were measured. The Pearson's correlation coefficients between the performance test scores and age were significant (P&lt0.05) for 17 items in Korean elderly wpmen and for 16 items (trunk flexion was not significant) in Japanese elderly women. The scores for 16 items in Korean elderly women and 15 items in Japanese elderly women were decreased markedly with aging, while changes in one item (Korea: foot-tapping in a sitting position) and two items (Japan: trunk flexion, sit &amp reach) were not significant. To identify potential dimensions of overall DLPA, principal component analysis was applied to a 17×17 correlation matrix. The first principal component was interpreted as fundamental DLPA. The results of the comparison clearly indicated that Korean elderly women had a lower fundamental DLPA level than Japanese elderly women in the 70-84 age group (P&lt0.05). Furthermore, to obtain a simple factor structure that would explain a large percentage of the total variance for these elderly women, extracted factors were rotated with a normal varimax criterion. DLPA was found to consist of 7 factors: locomotion (F1), agility (F2), flexibility (F3), balance (F4), muscle strength (F5), reaction time (F6) and leg endurance (F7). The results of comparison of the 7 factors between Japanese and Korean elderly women showed that Japanese elderly women performed significantly better on F1, F2, F4, F6 and F7 values, but were not different on F3 and F5. From these results, it can be concluded that advancing age significantly effects performance for all items in elderly women of both countries, and that the higher DLPA level reflects a lifestyle of more vigorous physical activity in Japanese elderly women.
  • 伊藤 章, 富樫 勝
    原稿種別: 本文
    1997 年 42 巻 4 号 p. 246-260
    発行日: 1997/11/10
    公開日: 2017/09/27
    ジャーナル フリー
    ハードル走速度を決定する要因を明らかにするため, ハードル走(踏切, 着地, 1歩目, 2歩目)の下肢動作を動作学的側面と動力学的側面から分析し, スプリント時の値と比較しながら検討した結果, 以下のことが明らかとなった. 1) ハードル走においては, 身体重心の水平方向の速度はハードルの踏切で減速し, 着地とハードリング後の1歩目, 2歩目で加速した. 2) ハードル走速度の高い選手ほどハードルの踏切における支持期前半の身体重心の減速量が少なかった. また, この減速量は踏切脚の接地の瞬間の母指球と身体重心の水平距離が小さいほど少なかった. 3) ハードル走速度の高い選手ほど, 踏切前の踏切脚のもも上げ速度とその時点の股関節屈筋群の仕事量と平均パワーが高く, そのことが踏切足の接地の瞬間の母指球と身体重心の水平距離を小さくした(スプリントに近づけた)と考えられた. その結果, 支持期前半の減速を引き起こす前方キックに関係する膝関節伸筋群の仕事量は逆に低下したのであろう. 4) ハードル走速度の高い選手ほど, ハードリング後の着地脚の振り戻し速度が高く, ハードリング時間も短かった. また, この時点の股関節伸筋群の仕事量は, ハードル走速度の高い選手ほどスプリントの値に近く, 振り戻し動作を積極的に行っていたことが示された. 5) ハードル走速度の高い選手ほど, 着地足を接地する瞬間の膝関節角度と支持期中間時点の足関節の最小角度が大きく(スプリント以上に大きい), 支持期前半の足関節伸筋群の仕事量が低かった. これは, 高い重心位置で着地し, 着地衝撃をより少なくするためのハードル走特有のものであると思われた. 6) 支持期に脚全体を後方ヘスウィングする最大速度は, 全ステップにおいてハードル走速度と有意な正の相関を示し, スプリントと同様の傾向を示した. これはハードル間のインターバル走とスプリントにおけるキック動作の類似性を示唆している. 7) 以上の結果をまとめると, ハードル走速度と有意な相関が認められた測定項目は, 踏切動作と着地動作に多く見られ, ハードリングの重要性を示唆するとともに, ハードル走速度の高い選手は踏切においてはスプリントに近い動作と筋活動を, 着地においては一部スプリントを強調したハードル特有の動作と筋活動を行っていたことが明らかとなった.
  • 高本 登, 坂井 学, 佐藤 広徳, 和泉 堯己, 久島 公夫
    原稿種別: 本文
    1997 年 42 巻 4 号 p. 261-269
    発行日: 1997/11/10
    公開日: 2017/09/27
    ジャーナル フリー
    本研究の目的は, 勤労中年男性を対象として「余暇におけるレクリエーションとしての身体活動」および「仕事中における身体活動」といった特性の違う日常の身体活動が, 体力に及ぼす影響について共分散分析により解析し, それぞれの身体活動の特性によりその及ぼす影響の違いを検討した. すなわち, 勤労中年男性が行っている特性の違う日常の身体活動が, 健康的な生活の獲得にどのような効果をもたらしているかを明らかにすることであった. 結果は以下のように要約される. 1. 余暇における身体活動は, 握力, 垂直跳び, 反復横跳びおよび踏み台昇降テスト成績と正の関連を示し, 身体活動の多い者に高い成績が認められた. 2. 仕事中の身体活動は, 握力と正の関連を示し, 身体活動の多い者に握力で高い値が認められた. しかし, 握力以外の体力値との間には関連は認められなかった. このように, 余暇での身体活動は多くの体力指標の保持増進を通して, 健康的な生活の獲得に効果を示したが, 仕事中の身体活動では, 体力指標のうち筋力のみにしか効果を示さなかった. このことは, それぞれの身体活動の及ぼす影響の違いが, 運動強度と総エネルギー消費量の違いを反映したものであり, 余暇における身体活動のような低い強度の運動でも勤労中年男性の健康の保持増進に有効であると考える.
  • 前田 正登, 野村 治夫, 社本 英二, 森脇 俊道
    原稿種別: 本文
    1997 年 42 巻 4 号 p. 270-282
    発行日: 1997/11/10
    公開日: 2017/09/27
    ジャーナル フリー
    The present paper presents a new sensor for measuring six components of force and two components of deflection applied to a javelin. Two types of javelin differing in stiffness were thrown by three javelin throwers. The force and the deflection applied to the Javelin during throwing were measured to analyze the throwing motion and the dynamic behavior of the javelin. The major results obtained were as follows; The force in the axial direction of the javelin falls or remains unchanged temporary just before the value reaches its peak during release. The torque around the axial direction of the javelin tends to fall to aminimum value and then reach a peak. The change of force in the lateral direction of the javelin is roughly dominated by that in one direction. The deflection of the javelin during throwing is not one-directional as reciprocation, but multidirectional. In order to consider the force applied to the javelin and the deflection of the javelin form the viewpoint of the thrower, it is necessary to consider the rotation around the axial direction of the javelin as well. The value of deflection of the javelin is affected by its stiffiness. However appears that the stiffness dose not affect the values and patterns of force and torque applied to the javelin.
  • 征矢 英昭
    原稿種別: 本文
    1997 年 42 巻 4 号 p. 283-291
    発行日: 1997/11/10
    公開日: 2017/09/27
    ジャーナル フリー
  • 楠戸 一彦
    原稿種別: 本文
    1997 年 42 巻 4 号 p. 292-297
    発行日: 1997/11/10
    公開日: 2017/09/27
    ジャーナル フリー
  • 金子 公宥
    原稿種別: 本文
    1997 年 42 巻 4 号 p. 298-305
    発行日: 1997/11/10
    公開日: 2017/09/27
    ジャーナル フリー
    The energetics of human locomotion can be studied by calculating mechanical efliciency defined as the ratio of mechanical work performed and the net energy consumed. The efficiency values vary with several factors related not only to human machinery but also to methodological problems in determining either work or net energy cost. Using the method described by Fenn (1930), Cavagna and Kaneko (1977) reported the efficiency values for walking and running were 0.35-0.45 and 0.45-0.70 for level walking and running, respectively. One strong criticism is given to mechanical work determined as the sum of external work (Wext) to accelerate the body and internal work (Wint) performed by limbs around the body's center of mass, because of a possible energy transformation between Wext and Wint. The joint power method by Winter (1979) can be used as an appropriate alternative method. Another serious problem exists in determining energy cost for anaerobic metabolism. The most classical way of measuring oxygen debt (Hill, 1924) may lead to over-estimation, and the value of 1 kcal/kg/km obtained by extrapolation of aerobic metabolism (Margaria, 1963) might cause an under-estimation. There are many other elusive factors such as mechanical energy transfer, elastic energy utilization, the so called 'base-line' problem in metabolism and so on. Although several theories have been presented, it would be a more fruitful approach to obtain experimental data by applying a given method with assumptions. The data we obtained on energetics could contribute to a better understanding of human locomotion.
  • 原稿種別: 付録等
    1997 年 42 巻 4 号 p. 306-309
    発行日: 1997/11/10
    公開日: 2017/09/27
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 付録等
    1997 年 42 巻 4 号 p. 310-319
    発行日: 1997/11/10
    公開日: 2017/09/27
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 付録等
    1997 年 42 巻 4 号 p. 320-328
    発行日: 1997/11/10
    公開日: 2017/09/27
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 付録等
    1997 年 42 巻 4 号 p. 329-
    発行日: 1997/11/10
    公開日: 2017/09/27
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 表紙
    1997 年 42 巻 4 号 p. Cover15-
    発行日: 1997/11/10
    公開日: 2017/09/27
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 表紙
    1997 年 42 巻 4 号 p. Cover16-
    発行日: 1997/11/10
    公開日: 2017/09/27
    ジャーナル フリー
feedback
Top