体育学研究
Online ISSN : 1881-7718
Print ISSN : 0484-6710
ISSN-L : 0484-6710
47 巻, 5 号
選択された号の論文の14件中1~14を表示しています
  • 原稿種別: 表紙
    2002 年 47 巻 5 号 p. Cover17-
    発行日: 2002/09/10
    公開日: 2017/09/27
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 表紙
    2002 年 47 巻 5 号 p. Cover18-
    発行日: 2002/09/10
    公開日: 2017/09/27
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 付録等
    2002 年 47 巻 5 号 p. App7-
    発行日: 2002/09/10
    公開日: 2017/09/27
    ジャーナル フリー
  • 横田 匡俊
    原稿種別: 本文
    2002 年 47 巻 5 号 p. 427-437
    発行日: 2002/09/10
    公開日: 2017/09/27
    ジャーナル フリー
    A study was conducted to clarify the variation in the motivation in high school athletes and the related burnout scale. Three different public high schools in the city of Utsunomiya, Japan, were investigated, and a total of 316 students (male, n=255, female, n=61) who entered high school in April 1997 and who belonged to a school sports club in November 1997, were enrolled. Participants completed a questionnaire about the frequency and duration of sports activities, the competitive level of his/her club, the motivation of participating in sports, and burnout scale. Students who continued to participate in a school sports club completed the same questionnaire every six months (November 1997, May 1998, November 1998, May 1999). Statistical analysis suggested that it was possible to estimate which students would continue to participate in school sports clubs and which would quit. The findings also suggested that when students continue to participate in sports club activities, the desire to improve themselves decreases, their emotional exhaustion increases and the relationship between teammates worsens as they continue to participate.
  • 梅田 典子, 重松 良祐, 中垣内 真樹, 田中 喜代次
    原稿種別: 本文
    2002 年 47 巻 5 号 p. 439-450
    発行日: 2002/09/10
    公開日: 2017/09/27
    ジャーナル フリー
    Previous studies have examined the relationship between body mass index (BMI) and physical fitness in older adults, but no conclusive research results have been obtained. The purpose of this study was to examine the relationship between BMI and selected physical fitness variables in older adults. We recruited 464 independently-living older adults (156 men and 308 women), aged 60-80 years, from two communities. BMI was calculated as body weight (kg) divided by the squared height (kg/m^2). Based on percentile rank of BMI, participants were categorized into three groups: (1) low BMI (men: <21.1, n = 31; women: <20.8, n = 61), (2) middle BMI (men: 21.1-26.0, n = 94; women: 20.8-26.2, n = 186), and (3) high BMI (men:≧ 26.0, n = 31; women:≧ 26.2, n = 61). Participants completed 11 physical performance tests related to activities of daily living (ADL). The 11 performance tests were summarized as three fitness domains: total physical fitness, physical fitness of upper limbs, and physical fitness of lower limbs. In addition, the 11 performance tests were summarized as four ADL domains: locomotion of whole body, manipulation of upper limb, manipulation of finger, and change of posture. These domains among the three groups were compared using ANCOVA, in which age was used as the covariate. For men, manipulation of the upper limb was found to be poorer in the low BMI group than in the other two groups, and for women was poorer in the low BMI group than in the high BMI group (P<0.05). For women, physical fitness of the lower limbs and change of posture were found to be poorer in the high BMI group than in the other two groups (P< 0.05). These results suggest that low BMI and high BMI are related to selected physical fitness parameters among older adults, and may affect the ability perform ADL, regardless of gender.
  • 中谷 敏昭, 灘本 雅一, 三村 寛一, 伊藤 稔
    原稿種別: 本文
    2002 年 47 巻 5 号 p. 451-461
    発行日: 2002/09/10
    公開日: 2017/09/27
    ジャーナル フリー
    本研究では,60歳以上の健康な日本人高齢男女の下肢筋力をフィールド場面で簡便に評価できるテストとしてCS-30テストの信頼性と妥当性およびその加齢変化を検討するとともに,性別年齢階級別評価表を作成することを目的とした. 1)CS-30テストの信頼性(再現性)は男性がγ=0.84,女性がγ=0.88と高い相関関係を示した. 2)CS-30テスト成績と膝伸展力との間に男性はγ=0.44,女性はγ=0.52の有意な相関関係が認められた. 3)CS-30テストの成績は加齢にともなって有意に低下する傾向を示した.その成績は男女ともに60-64歳群が最も高値を示し,70歳以降その値は有意に低下した. 4)各年齢群ともに男性の方が女性よりやや高い値を示したが,男女差は認められなかった. 5)5歳毎の各年齢群におけるCS-30テストの成績は,男女ともに正規分布することが認められた.以上のことから,本研究のCS-30テストは健康な日本人高齢者を対象とした下肢筋力をフィールドで簡便に評価するテストとしては有効であると考えられる.
  • 稲葉 恭子, 加藤 謙一, 宮丸 凱史, 久野 譜也, 尾縣 貢, 狩野 豊
    原稿種別: 本文
    2002 年 47 巻 5 号 p. 463-472
    発行日: 2002/09/10
    公開日: 2017/09/27
    ジャーナル フリー
    本研究の目的は,陸上競技におけるスプリント種目において19歳から24歳にわたりトレーニングしてきた女子スプリンターの疾走能力,疾走動作および体力要素を追跡することによって疾走速度の向上に関与した要因を探ろうとするものである.その結果は,以下のように要約される. 1)競技会における100m疾走タイムは19歳の12.56秒から22歳の12.23秒へ記録が短縮した.60m全力疾走時の最高速度は24歳時で8.78m/sで,そのときのストライドとピッチはそれぞれ193m(ストライドの身長比 : 1.25),4.55Hzであった.また,19歳時の疾走速度,ストライドおよびピッチを100%とすると24歳時の割合は,それぞれ102.5%,101.6%,100.0%であった. 2)疾走技術トレーニングの目的は,接地中の膝関節の屈曲.伸展動作を少なくすることやスウィング脚の振り戻し速度を速くすることであった.19歳から24歳にかけて,接地時および離地時における膝関節角度は明確な変化はみられなかった.しかし,接地中の膝関節の最大伸展角速度は,27.3%減少した.また,脚全体のスウィング速度では6.8%増大した. 3)体力トレーニングの目的は,おもに大腿部後面の筋力を強化することであった.19歳から24歳にかけて,等速性膝屈曲力の角速度180deg/sおよび300deg/sは,それぞれ約40-70%増大した.また,後大腿筋の面積は16%増大した.さらに,大腿部における皮下脂肪は約30%減少した. 4)トレーニング成果は,すべて良好であったわけではなく,不十分であった部分もみられた.例えば,19歳から24歳にかけて,疾走動作では脚の振り戻し角速度が約10%の減少を示したことであった.また,体力要素では後大腿筋の面積が21歳から22歳において顕著に増大したが,22歳以降,その著しい増加はほとんどみられなかったことであった.以上のことから,本被験者はスプリントに関する科学的知見を取り入れてトレーニングを実施したことによってスプリント能力を向上できたと考えられた.また,一方では意図したとおりにスプリント技術を改善できなかったり,体力要素を高めることができなかったことも明らかとなった.しかし,これらのことは,トレーニングの方向の妥当性を示すものであり,今後のトレーニングを実施していく上では意味あるものと考えられた.
  • 石井 浩一
    原稿種別: 本文
    2002 年 47 巻 5 号 p. 473-478
    発行日: 2002/09/10
    公開日: 2017/09/27
    ジャーナル フリー
    This keynote lecture is based on the fieldwork conducted in each region of Indonesia for about 5 months. Indonesia is a treasure-house of ethnic sports. However, although a few articles on Indonesian ethnic sports appeared during the Dutch colonial era, nothing have appeared since then. Later, during the late 1970s, Indonesian sports became more important in a field for study. It is impossible to study Indonesian ethnic sports without the view point of the nation states "Indonesia" because it exists as cultural policy of nation states.
  • 徳永 幹雄
    原稿種別: 本文
    2002 年 47 巻 5 号 p. 479-484
    発行日: 2002/09/10
    公開日: 2017/09/27
    ジャーナル フリー
  • 久保 正秋
    原稿種別: 本文
    2002 年 47 巻 5 号 p. 485-490
    発行日: 2002/09/10
    公開日: 2017/09/27
    ジャーナル フリー
  • 斉藤 満
    原稿種別: 本文
    2002 年 47 巻 5 号 p. 491-497
    発行日: 2002/09/10
    公開日: 2017/09/27
    ジャーナル フリー
    様々の運動におけるMSNA反応の例から運動時循環の神経調節について概観した.運動時の交感神経亢進や抑制メカニズムの研究には掌握運動が広く用いられ,交感神経活動増加に活動筋代謝および機械受容器反射が大きく貢献していることが明らかになった.また,ダイナミック運動では,高い交感神経活動維持に圧受容器反射の寄与の大きい可能性が,疲労困憊に到る最大運動ではセントラルコマンドが大きく関与する可能性が示唆されている.運動の種類や強度,運動時間に応じて神経調節がどう最適に行われるか詳細を明らかにするためには,さらにダイナミック運動時のデータの蓄積が望まれる.
  • 原稿種別: 付録等
    2002 年 47 巻 5 号 p. 498-
    発行日: 2002/09/10
    公開日: 2017/09/27
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 表紙
    2002 年 47 巻 5 号 p. Cover19-
    発行日: 2002/09/10
    公開日: 2017/09/27
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 表紙
    2002 年 47 巻 5 号 p. Cover20-
    発行日: 2002/09/10
    公開日: 2017/09/27
    ジャーナル フリー
feedback
Top