体育学研究
Online ISSN : 1881-7718
Print ISSN : 0484-6710
ISSN-L : 0484-6710
48 巻, 2 号
選択された号の論文の22件中1~22を表示しています
  • 原稿種別: 表紙
    2003 年 48 巻 2 号 p. Cover5-
    発行日: 2003/03/10
    公開日: 2017/09/27
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 表紙
    2003 年 48 巻 2 号 p. Cover6-
    発行日: 2003/03/10
    公開日: 2017/09/27
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 付録等
    2003 年 48 巻 2 号 p. App8-
    発行日: 2003/03/10
    公開日: 2017/09/27
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 付録等
    2003 年 48 巻 2 号 p. App9-
    発行日: 2003/03/10
    公開日: 2017/09/27
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 付録等
    2003 年 48 巻 2 号 p. App10-
    発行日: 2003/03/10
    公開日: 2017/09/27
    ジャーナル フリー
  • 田内 健二, 尹 聖鎮, 山田 哲, 高松 薫
    原稿種別: 本文
    2003 年 48 巻 2 号 p. 137-151
    発行日: 2003/03/10
    公開日: 2017/09/27
    ジャーナル フリー
    本研究の目的は,重さの異なるメディシンボールスローを用いて,上肢のSSC運動におけるパワー発揮特性を伸張局面における上肢のstiffnes特性と関連づけて検討することであった。そのために,大学陸上競技部に所属する槍投げ競技者7名を対象に,1kg,2kgおよび3kgのメディシンボールを用いてコンセントリックのみによる投動作(CT),およびSSC運動による投動作(RT)を行わせた。各試技条件におけるポールの平均パワー(MP_<ball>),CTに対するRTのパワーの増加率(Augmematlon)および上肢の(stiffnes(K_<upper>),キネマティクス、キネティクスなどを算出した。主な結果は以下の通りである。(1)MP_<ball>は,RTがCTと比較して有意に高値を示した。(2)K_<upper>が高値を示した者(Stiff type)と低値を示した者(Compliant type〕とに分けて,MP_<ball>およびAugmentationを比較した結果,いずれもCompliant typeがStiff typeと比較して高値を示す傾向が認められた。(3)Stiff typeはCompliant typeと比較して,伸張局面における肘関節の相対仕事は高値を示し,肩関節の相対仕事は低値を示した。(4)肩関節の角度変位-トルク曲線の波形をみると,Stiff typeは屈曲方向の変位において急激にトルクが立ち上がり,伸展方向へ切り替える時点で著しくトルクが低下していたのに対して,Compliant typeは屈曲方向の変位においてやや緩やかにトルクが立ち上がり,その後トルクを維持あるいはさらに発揮しながら伸展方向へ移行していた。上述の結果から,投動作中においても上肢のSSC運動がより良いパフォーマンスを発揮するために重要な役割を果たしていること,およびメティシンボールスローにおいては"硬いぱね"のように振る舞うことによってSSC運動の効果を十分に利用することができない可能性があること,またその原因の一つは肩関節の屈曲から伸展への切り替え時点における著しいトルクの低下が引き起こされるからであることなどが示唆された。
  • 佐々木 万丈
    原稿種別: 本文
    2003 年 48 巻 2 号 p. 153-167
    発行日: 2003/03/10
    公開日: 2017/09/27
    ジャーナル フリー
    A study was conducted to measure the extent of junior high school students' adjustment to physical education classes. Analysis was conducted on 459 male and 297 female junior high school students. First a scale to measure the extent was developed, which consisted of 14 items and two sub-categorized factors: "intention of solidarity," and "adjustment to physical education classes". The reliability was assured by Cronbach's a, corrected item-total correlation and the test-retest method,and the criterion-related validity was also supported by comparing the scale score with the physical competance test developed by Okazawa et al. (1996), with satisfying results for both. Next, based on the averages of the created measure's two sub-scales score, male and female junior high school students were classified respectively into the following four types of adjustment to physical education classes: the first type was named "solidarity-adjustment", the second type "peer interaction-mal-adjustment", the third type "avoiding unity-maladjustment", and the fourth type "at-one's-own-pace-adjustment". The psychological features of these types were considered by comparing their respective stress levels during physical education classes with the psychological stress response test developed by Sasaki (2000). The following results were obtained: 1) Male and female junior high school students who had adapted themselves to physical education classes comprised about 50% of the whole, respectively. Their lower stress response test scores suggested that they could tackle physical education classes substantiality. 2) On the other hand, there were also comparatively many male and female junior high school students who tended to avoid cooperative activity in their physical education classes. These students comprised about 30% of the total. Furthermore, their remarkably high stress level suggested that they had lapsed into lack of motivation to physical education classes. We then considered the problem of how physical education classes could be developed to accommodate this group.
  • 高橋 信二, 林 容市, 西嶋 尚彦
    原稿種別: 本文
    2003 年 48 巻 2 号 p. 169-180
    発行日: 2003/03/10
    公開日: 2017/09/27
    ジャーナル フリー
    A study was conducted to examine the validity of the system dynamics (SD) model of expired gasdynamics during incremental tests, individually. In modeling, it was assumed that (1) the increment of exercise intensity follows the test time, (2) the behavior of oxygen uptake (VO_2) and lactate (La) depend on exercise intensity, (3) CO_2 output (VCO_2) is the sum of metabolic VCO_2 that stems from increased VO_2 and VCO_2 generated by buffering La and (4) ventilation (V_E) is the sum 0f ventilation and hyperventilation that depends on La. The validity of the model was examined by (a) determination coefficient (r^2) as a fit index of simulated V_E, VO_2, VCO_2 and La to measured them, (b) equivalence consisting of the correlation coefficient (r) and paired t test between simulated and measured data at the anaerobic threshold (AT) and respiratory compensation point (RCP). Seven male subjects performed two protocol types of incremental tests to exhaustion on a cycle ergometer (TEST I, TEST II). The measurements in TEST I were used for modeling, and TEST II measurements for establishing the validity criteria of the model. In all subjects, _the fit index of the simulated V_E, VO_2, VCO_2 and La was high (r^2 = more than 0.954. P<.05). Correlation coefficients of simulated VO_2, % VO_2max and Watt at AT and RCP were respectively high (P<.05), and mean differences between simulated and measured VO_2, % VO_2max and Watt at AT and RCP were not statistically significant. These results indicated that the SD model of expired gas dynamics during incremental testing was valid. In conclusion, it is suggested that individual aerobic fitness can be analytically evaluated using SD modeling with incremental test measures.
  • 森丘 保典, 伊藤 静夫, 持田 尚, 大庭 恵一, 原 孝子, 内丸 仁, 青野 博, 雨宮 輝也
    原稿種別: 本文
    2003 年 48 巻 2 号 p. 181-190
    発行日: 2003/03/10
    公開日: 2017/09/27
    ジャーナル フリー
    本研究の目的は,異なる種目を専門としながらほぼ同等の400m走能力を有する被験者群(SPR、MID,DEC)を対象として,間欠的な漸増負荷走行テスト(MART)を行い,Laから推定されるパワーと400m走記録との関係を検討することであった。結果の要約を以下に示す。1)MARTにおける安静時から速度増加中のLaおよびPBLaにおいては,SPRが最も高く, MIDが最も低かった。この結果,PBLaはSPRがMIDに比べて有意に高い値を示し,P3mM,P5mMはMIDがSPRに比べて有意に高い値を示した。2)400m走記録とMARTにおけるPmaxとの間(r = -0.662,P<0.05),およびP60%Laとの問(r = -0.662,P<0.05)には,いずれも有意な相関関係が認められた。以上のことから,MARTは400m走能力を反映するテストとして有用であること,また,P60%Laは400m走能力を反映する評価指標の一つとして用いることができることなどの可能性が示唆された
  • 猪崎 弥生, 松浦 義行
    原稿種別: 本文
    2003 年 48 巻 2 号 p. 191-206
    発行日: 2003/03/10
    公開日: 2017/09/27
    ジャーナル フリー
    A study was conducted to investigate the characteristics of dance pieces from the viewpoint of the imagery communicated through two pieces of modern dance, "Requiem" and "Nocturne", which were choreographed by the author and won a prize in a national dance contest. In order to determine the imagery characteristics, the 46 semantic differential scales used in the study by Zukawa et al. (1980) were used. The dance imagery was investigated through factor analysis applied to a 46 × 46 correlation matrix obtained from an experiment in which 49 female subjects (36 high school students, 10 college students, and 3 experts) were asked to respond to two dance pieces with 46 semantic scales. The following results were obtained. 1. In "Requiem", the following 14 factors were extracted: aesthetics, vividness, dynamics, harmony, tensity, emotional distance, difficulty, attitude,delicacy, regularity, originality, liveliness, spatial distance, sensation. 2. In "Noeturne", the following 13 factors were extracted: dynamics, emotion, aesthetics, vividness, harmony, tensity, rhythmicity, spatial distance, originality, distance, acuteness, attitude, delicacy. 3. These extracted factors were classified into three image domains-sense domain, sensibility domain, and feeling domain-which were assumed to be constructs of the imagery. These three domains were independent of each other in each of the pieces, and similarity in the three domains between the two pieces was investigated using canonical correlation coefficients. High similarity was found in the sense domain between the two pieces, and low similarity in the sensibility domain; there was no degree of similarity in the feeling domain. It was concluded that the uniqueness of "Requiem", which is a direct expression of sadness, was realized by movements suggesting regularity, liveliness, and difficulty. The uniqueness of "Nocturne", which expresses a mind journey in the darkness of night, was realized by movements suggesting emotion, acuteness and rhythmicity.
  • 青木 邦男
    原稿種別: 本文
    2003 年 48 巻 2 号 p. 207-223
    発行日: 2003/03/10
    公開日: 2017/09/27
    ジャーナル フリー
    高校生2,461人(男子1,293,女性1,168)を対象にスポーツ観の現状と運動部員のスポーツ観に関連する要因を質問紙を用いて調査した。スポーツ観の現状を分散分析を用いて分析し,多重回帰モデルで運動部員のスポーツ観に関連する要因を分析した結果,以下のことが明らかになった。1)スポーツ観の個別質問項目の性別・部所属別の平均値は男女ともに3.1-4.4の問にあり,概ね,消極的肯定の評価であった。2)スポーツ観及び構成因子別の平均値では部所属の要因に主効果が認められ,運動部所属群が非所属群及び文化部所属群に比べて,スポーツ観,スポーツの価値性,スポーツマンの卓越性,スポーツの非低俗性の得点が高かった。また,スポーツの価値性とスポーツの非低俗性において性の要因に主効果が認められ,スポーツの価値性では男子が女子より,スポーツの非低俗性では女子が男子より得点が高かった。3)運動部員のスポーツ観に関連する要因の連関モデル(パスダイアグラム)の共分散構造分析の結果,男女ともに,スポーツ観形成については部活適応感と学校生活適応感が高く,スポーツ継続年月が長いことが競技スポーツヘの態度・意識を高め,スポーツ観を高めていた。4)部活適応感に対しては,男子運動部員では部活苛立事及び日常苛立事が少なく,部活有能感やコーピングスキルが高く,部内PSSが多く,部外PSSが少ないほど,部活適応感を高めており,一方,女子運動部員では部活苛立事が少なく,部活有能感やコーピングスキルが高く,部内PSSが多く,部外PSSが少ないほど,部活適応感を高めていた。5)学校生活適応感に対しては,男子運動部員では部活適応感が高く,部活苛立事があり,部活有能感,セルフエフィカシーとコーピングスキルが高いほど,学校生活適応感を高めており,一方,女子運動部員では部活適応感が高く,部活苛立事があり,部活有能感,セルフエフィカシーとコーピングスキルが高く,部外PSSが多いほど,学校生活適応感を高めていた。以上の結果から,高校生のスポーツ観(意義や価値)は肯定的であるものの消極的な評価であり,スポーツを文化の中でも価値的序列の低いものと見なす文化的偏見や軽視が現存していると判断される。次に,スポーツ観形成については男女運動部員ともに,部活動適応感と学校生活適応感が高く,スポーツ継続年月が長いことが競技スポーツヘの態度・意識を高めて,スポーツ観を高めると言える。そして,その部活適応感及び学校生活適応感はストレス(部活及び旧常苛立事),問接的・直接的対応能力としての部活有能感,セルフエフィカシー、コーピングスキル及び直接・緩衝支援としての部内・外PSS等によって規定される。すなわち,スポーツ観を高めるためには,良質の直接的なスポーツ経験・学習は当然のこととして,豊かなスポーツ経験ができる環境と条件及びそれらを自律的に作り上げていく能力や支援態勢が重要であると言えよう。
  • 時澤 健, 水野 正樹, 中村 好男, 村岡 功
    原稿種別: 本文
    2003 年 48 巻 2 号 p. 225-235
    発行日: 2003/03/10
    公開日: 2017/09/27
    ジャーナル フリー
    This study investigated changes in forearm blood flow and cardiovascular parameters during concomitant forearm and calf exercise with low-pressure occlusion (LPO) using a calf cuff. Eight subjects performed four trials: light (20% MVC) dynamic handgrip exercise (HG), handgrip exercise and plantar flexion (HG + PF_50, PF_50 = isometric, 50% MVC) and concomitant exercise with low-pressure calf occlusion (HG + PF_50 + LPO, HG + PF_20 + LPO). LPO was achieved by inflation of the cuff immediately distal to the knee to a pressure of 90 torr. Forearm blood flow (FBF), mean arterial pressure(MAP), heart rate (HR) and forearm vascular conductance (FVC) were measured during each trial. In the HG + PF_50 + LPO trial, FBF and FVC in the working arm were significantly lower than in other trials (p<0.01), MAP and HR were significantly higher than in HG and HG + PF_50 (p<0.05). However, there was no significant difference between HG, HG + PF_50 + LPO and HG + PF_50 + LPO in any of the measured parameters. These results indicate that the metaboreflex induced by intense plantar flexion with low-pressure occlusion appears to be a major contributor to the decrease in forearm blood flow during combined exercise.
  • 原稿種別: 付録等
    2003 年 48 巻 2 号 p. 237-239
    発行日: 2003/03/10
    公開日: 2017/09/27
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 付録等
    2003 年 48 巻 2 号 p. 240-
    発行日: 2003/03/10
    公開日: 2017/09/27
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 付録等
    2003 年 48 巻 2 号 p. 241-
    発行日: 2003/03/10
    公開日: 2017/09/27
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 付録等
    2003 年 48 巻 2 号 p. 242-
    発行日: 2003/03/10
    公開日: 2017/09/27
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 付録等
    2003 年 48 巻 2 号 p. 243-
    発行日: 2003/03/10
    公開日: 2017/09/27
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 付録等
    2003 年 48 巻 2 号 p. 243-
    発行日: 2003/03/10
    公開日: 2017/09/27
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 付録等
    2003 年 48 巻 2 号 p. App11-
    発行日: 2003/03/10
    公開日: 2017/09/27
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 付録等
    2003 年 48 巻 2 号 p. App12-
    発行日: 2003/03/10
    公開日: 2017/09/27
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 表紙
    2003 年 48 巻 2 号 p. Cover7-
    発行日: 2003/03/10
    公開日: 2017/09/27
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 表紙
    2003 年 48 巻 2 号 p. Cover8-
    発行日: 2003/03/10
    公開日: 2017/09/27
    ジャーナル フリー
feedback
Top