心身医学
Online ISSN : 2189-5996
Print ISSN : 0385-0307
ISSN-L : 0385-0307
60 巻, 5 号
選択された号の論文の13件中1~13を表示しています
巻頭言
総説
特集 循環器心身医学 (psychocardiology) の現在
  • 山中 学
    2020 年 60 巻 5 号 p. 391
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/07/01
    ジャーナル フリー
  • 豊田 英嗣
    2020 年 60 巻 5 号 p. 392-397
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/07/01
    ジャーナル フリー

    本稿では1人の重篤な虚血性心不全を抱える人に対する心療内科医によるキュアとケアの物語を紹介しながら, 適切な治療関係性の上に成立する実りある心身医療について解説する. ①出会う前の出逢い, ②主題のない質問, ③治療的自己, ④レジリエンスへの信頼, ⑤解決志向アプローチ, ⑥アンビバレントな支援者の利用などといった臨床心理学のアプローチやテーマは循環器心身医療の質を高めるうえで有用である.

  • —24時間血圧コントロールの重要性—
    服部 朝美, 宗像 正徳
    2020 年 60 巻 5 号 p. 398-404
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/07/01
    ジャーナル フリー

    高血圧は脳・心臓疾患発症に寄与する最も重大なリスク因子である. 24時間にわたる安定した血圧管理が脳・心臓疾患発症を予防するうえでなにより重要であるが, ストレス性昇圧はしばしばその阻害要因となる. 診察室で過大な昇圧反応を呈する白衣高血圧は, 近年, 正常血圧に比して心血管死亡リスクが高いことが示されており, 注意深い観察と適切な介入が重要である. 診察室以外 (家庭や職場) でのみ高血圧を呈する仮面高血圧の予後は, 持続性高血圧と同等かそれ以上に悪い可能性が示されている. 特に職業ストレスによる職場高血圧は, 家庭血圧のみでは見過ごされる可能性があり注意が必要である. さらに, 近年多発している自然災害の復興支援に関わる行政職員では, そのストレスが年余にわたる昇圧を引き起こす可能性が示された. 本稿では, まず診察室内外でストレスが関与する血圧の変動要因について最新の知見を概説し, 24時間血圧コントロールの重要性について述べる. 次いで, 震災ストレスと高血圧の関係, そのマネジメントについてわれわれの知見を紹介する.

  • 丸山 徹, 深田 光敬
    2020 年 60 巻 5 号 p. 405-409
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/07/01
    ジャーナル フリー

    不整脈は心身医学と密接な関わりがあるにもかかわらず, 両者の関係性が十分に認識されているとは言い難い. 不整脈はきわめて多岐にわたる複雑な疾患群であり, その病態や重症度, 治療法, 予後が種類によって異なり, 不整脈と動悸は混同されやすい. 心房細動ではタイプDパーソナリティが症状に関連し, 不安と抑うつは治療に対する反応性や治療後の再発と予後に影響する. また心室細動などに対する植え込み型除細動器は植え込み患者の不安や抑うつを改善するとは限らない. 不安や抑うつがあるとファントムショックを経験しやすく, 植え込み型除細動器との折り合いが悪くなるため植え込み術前後の心理的サポートが重要である.

  • 鈴木 豪
    2020 年 60 巻 5 号 p. 410-416
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/07/01
    ジャーナル フリー

    循環器疾患では, がんや糖尿病といった慢性疾患同様に抑うつや不安障害が一定の割合で合併し, 心血管疾患の予後悪化因子であることが知られている. さまざまなアセスメントの報告が散見されるが, 本邦でのオリジナルデータは十分蓄積されているとは言い難い. 本稿では, 特殊な病態やまれな疾患群ではなく虚血性心疾患や心不全といった循環器でのcommon disease, また逆に循環器科でしか扱わない治療だが, そのような患者には他の診療科でも遭遇するといった観点から植え込み型除細動器 (ICD) といった群において考えられる心理的負荷やアセスメント, その対応について触れたいと考える.

  • 飯田 俊穂
    2020 年 60 巻 5 号 p. 417-424
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/07/01
    ジャーナル フリー

    循環器疾患の経過や長期予後さらにquality of lifeの向上を考えたとき, 心臓病, 高血圧の予防, 治療管理は, 身体面からのアプローチ, 特に薬物療法にのみ依存していては十分な成果が上げられず, 心理 (不安, うつなど)・性格, 生活習慣 (睡眠, 生活リズムなど)・メンタルストレス因子 (心理・社会・環境など) なども考慮した治療内容が循環器疾患全般にわたり不可欠であることがわかってきている.

    今回は, 循環器心身症を中心に心身医学的アプローチとしてストレスコントロール法, リラクセーション法, バイオフィードバック療法, アニマルセラピーなどを取り上げて解説する.

資料論文
  • 竹中 裕昭
    2020 年 60 巻 5 号 p. 425-433
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/07/01
    ジャーナル フリー

    1998年4月から2000年2月まで大学附属病院総合診療部に開設された家族支援外来の実態と, そこにおいて行われた家族アプローチ法を, 診療録調査を行うことで明らかにした.

    家族支援外来の受診者は72名, 平均年齢は48.6±15.8歳, 男女比は5/67であった.

    家族のABCDEアセスメントの結果, 主問題としてA (家族の力関係・役割分担) の問題は20家族, B (信念・行動) の問題は15家族, C (コミュニケーション) の問題は11家族, D (発達課題) の問題は23家族, E (社会環境) の問題は3家族に認められた.

    家族の力関係・役割分担の問題には役割チャート, 信念・行動の問題にはアサーティブトレーニング, コミュニケーションの問題には家族面接やSocial Skill Training (SST), 発達課題の問題には一般化, そして社会環境の問題には多職種連携がそれぞれ有用であった. 家族面接は2家族に実施された.

特別寄稿
  • —序文と概要—
    杉田 峰康
    2020 年 60 巻 5 号 p. 434-436
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/07/01
    ジャーナル フリー
  • Stacey B. Day, Mineyasu Sugita
    2020 年 60 巻 5 号 p. 437-450
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/07/01
    ジャーナル フリー

    The paper reviews, a decade after the Great East Japan Earthquake and Tsunami of 2011, anthoponotic issues-looking at things in their relationship to the human person-life wellness, rehabilitation, recovery, of those who suffered as “victims” of the event. Physicians and Educators, as distinct from professional Historians, whose exercises center on gathering data, value more often psychosomatic and psychospiritual “person details” resulting from the tragic onslaught. It is by virtue of Oral Histories that one gains ecumenical grasp of the anguish, grief, love, and endeavor that moves men. The observations presented reflect continuation of work reported in this journal in 2015 (Vol. 55 : No. 1) now embracing reports and bulletins from Prefectural and Government sources, cases from medical journals, information from books describing the aftermath of the crisis, newspaper articles, and log notes from internet sources, often international in perspective. Methods of study have included translation of original materials from the Japanese language into English ; analyses of informed data ; syntheses and examination of patterns of events, psychic behavior, and population movements out of and back into disaster areas, as well as social responses to Administrations, and diverse views on leadership, policy, planning, and nature of projects in respect of funding and priority. We have include note of Typhoons that often assault the same regions of these studies, and deliver not dissimilar panic, stress burden, suffering, social isolation, depopulation, and evacuation of mothers, children, old-age citizens within the terms of Emergency Disaster management.

    The dominant feature that appears importantly in most reports emphasizes the whole social mind of the citizens/people/persons and the absolute need for them to be brought into every level of management of the crisis. The profiles of oral histories—the person stories told—cite over and over again the blindness of Administrations reminiscent of the eras when physicians saw only the “disease” and never the “patient”. It was not until the “Patient Bill of Rights”, well after World War Ⅱ, that the “patient” generally was able to participate in his/her own illness! That dramatic situation exists today in the area of Disaster Tragedies—crisis events even governments and “management” should better acknowledge the will to recover and restore the community exerted by citizens themselves. Even as they have been devastated and struck down, the Will for Self-Help, Self-Will, and renewed enhancement of their community, it's culture, it's traditions, it's ways must be heeded by “Management” that often presumes to organize aid on its own precognition, that as reports here show, is often misjudged or wrong. Emergency Management Disaster should be undertaken in concert with community and citizens.

    We are led to believe that a permanent Social Disaster Awareness Program, as part of everyday living must be set up. Communication Networks, Disaster Sanctuaries, Catastrophe Planning empowering Community Strength in harmony with both Prefectural and Federal Planning is long overdue.

連載 心身医療の伝承—若手治療者へのメッセージ
地方会抄録
feedback
Top