心身医学
Online ISSN : 2189-5996
Print ISSN : 0385-0307
ISSN-L : 0385-0307
62 巻, 5 号
選択された号の論文の10件中1~10を表示しています
巻頭言
第62回日本心身医学会総会ならびに学術講演会
教育講演
  • ―「医学モデル」から「愛着モデル」へのパラダイムシフト―
    岡田 尊司
    2022 年 62 巻 5 号 p. 379-383
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/09/01
    ジャーナル フリー

    In recent decades, an increasing number of new psychotic and psychosomatic disorders have affected patients and therapists. These include chronic depression, borderline personality disorder, eating disorders, various types of addictions, dissociative disorders, ADHD, chronic pain disorders, and other psychosomatic disorders. All share a common feature ; they are all reportedly associated with insecure attachment and can be called “attachment-related disorders.” Attachment is physiologically based on the oxytocin system, and its dysfunction causes persistent and serious problems. According to the common medical model, doctors diagnose disease based on symptoms and alleviate symptoms by curing the disease. However, this model often fails in attachment-related disorders. This is because (1) people treated as patients are not always true patients ; (2) symptoms are not always true problems and offer shelters ; and (3) as symptoms and diagnoses change depending on the situation and developmental stage, the long lists of categorical diagnoses only confuse treatment. However, when one sees what is happening from the viewpoint of attachment, a clear understanding is gained. The fundamental problem underlying variable symptoms is dysfunction of the oxytocin system owing to damaged attachment. Therefore, it may be appropriate not to treat symptoms but improve insecure attachment, such as by improving the relationship with parental figures. I named this hypothesis “attachment model” and the treatment approach based on this model “attachment approach.”

    I have worked at the Kyoto Medical Training Center for Juvenile Delinquents for 20 years. Most inmates suffered insecure attachment, and difficulties doubled or tripled with psychotic and somatic diseases, amphetamine addiction, family problems, and crimes. However, the common medical approach was almost ineffective. Nevertheless, some patients overcame these difficulties and retrieved themselves by restoring their relationships with their parental figures.

    The aim of the attachment approach is to support parents as a safe base for their children and heal the damaged relationships between them. Counseling, cognitive work, skill training, and medications are sometimes applied to parents. This approach often causes significant changes. It is desirable to continue support even after a good relationship has been restored.

    Another attachment approach was developed for those who could not expect parental cooperation but wished to overcome insecure attachment by themselves. Programs composed of psychoeducation, cognitive and mentalization training, mindfulness, daily tasks, and homework were offered. Through step-by-step cognitive and practical exercises, the participants learned to observe things apart from their own viewpoints. Among the 93 patients who participated in more than ten sessions, 94% showed some improvement. However, there have been a few cases of deterioration. Although the evidence level is limited, considering the difficulty of these problems, this result provides hope.

シンポジウム 慢性疼痛と心理社会的ストレス:from Bed to Bench
  • 細井 昌子
    2022 年 62 巻 5 号 p. 384
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/09/01
    ジャーナル フリー
  • 齊藤 秀俊
    2022 年 62 巻 5 号 p. 385-389
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/09/01
    ジャーナル フリー

    痛みは身体的要因のみならず社会的要因や精神的要因が互いに複雑に影響し合っている.げっ歯類を用いた基礎研究の積み重ねは,疼痛病態形成機序概念における身体的要因に関する理解を進歩させ,さまざまな医薬品開発に貢献してきた.しかし,人類にとって重要な精神活動や心理社会的環境と疼痛の相互作用メカニズムに関しては,より複雑な基礎実験の構築が必要であり,いまだ明確な研究スキームがないため,日々新たなアプローチが試みられている.

    われわれは慢性疼痛病態モデルと社会的敗北ストレスモデルを組み合わせた新規実験プロトコルを考案し,実験動物の侵害受容閾値を指標として慢性疼痛へのストレス負荷の影響を検討した.その結果,社会的敗北ストレス負荷によって疼痛病態再発がみられることを見い出し,心理社会的因子による機械的侵害受容機構への影響に関して,基礎研究からのアプローチ手段を得た.このモデル実験系を用いることで,社会的敗北ストレス負荷が末梢血中の炎症性サイトカインの発現量の増加を引き起こし,炎症性物質の投与のみでも疼痛の再発が引き起こされることを見い出し,ストレス負荷後による全身性の炎症応答が,痛みの発現に関与することが示唆された.また,疼痛の再発と相関して脊髄ミクログリア活性化レベルの再増加が見い出されたことから,ストレス負荷による炎症応答と相関したミクログリアの再活性化が慢性疼痛病態の調節にかかわることが示唆されている.

  • 扇谷 昌宏, 加藤 隆弘, 細井 昌子
    2022 年 62 巻 5 号 p. 390-393
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/09/01
    ジャーナル フリー

    脳細胞の一種であるミクログリアは,微小な環境変化に敏速に反応し,貪食やサイトカイン産生などを行うことで脳内免疫応答の中心として機能している.また,その機能不全や異常活性化がさまざまな病態に関与していることが示唆されている.慢性疼痛は,単なる痛みだけの疾患ではなく,人間(ヒト)に特有の多面的な疾患ともいえる.このヒト特有の疾患を研究するためには,当然ながらヒトの細胞を用いて実験する必要がある.しかし,そのハードルはきわめて高い.われわれは末梢血中の単球からミクログリア様細胞(induced microglia-like cells:iMG細胞)を作製する技術開発に成功した.iMG細胞は,単球にGM-CSFとIL-34の2種類のサイトカインを添加して2週間培養するだけで作製することが可能である.iPS細胞と異なり,遺伝子組み換えの操作を行わない化学誘導によって作製が可能なため,簡便で安全性が高く,一般臨床施設においても作製が容易である.われわれはこのiMG細胞を用いて那須・ハコラ病や双極性障害といった疾患におけるミクログリア異常を報告してきた.本稿では,われわれの開発したiMG細胞のトランスレーショナル研究ツールとしての有用性と可能性についてこれまでの結果を報告し,線維筋痛症を対象としたトランスレーショナル研究の実際を報告する.

  • 加藤 隆弘, 藤本 晃嗣, 細井 昌子
    2022 年 62 巻 5 号 p. 394-400
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/09/01
    ジャーナル フリー

    背景:うつ病と慢性疼痛の関連は以前より示唆されているが,新型/現代型うつ(以下MTD)と慢性疼痛との関連を検討した研究はない. 目的:MTDに関連する心理特性と精神科受診者の慢性疼痛との関連性を検討した論文(FujimotoらFront Psychiatry 2021)を紹介する. 方法:大学病院または関連病院の精神科外来を受診した初診患者221名を対象とした.抑うつ症状の測定にはハミルトンうつ病評価尺度を用いた.心理的特性は22項目版現代うつ気質尺度(TACS-22)と20項目版トロント・アレキサイミア尺度(TAS-20)で評価した.測定項目の中央値を慢性疼痛の有無で比較した. 結果:221名の患者のうち139名が慢性疼痛を有していた.慢性疼痛を有する患者は,抑うつ症状,感情同定困難(TAS-20下位項目),そしてMTDの不平不満傾向(TACS-22下位項目)が高得点であった. 結論:精神科臨床での慢性疼痛には,MTDに関連する心理特性である不平不満傾向が関係していることが示唆された.

資料論文
  • ―CRPS患者を対象とした質的研究―
    冨田 千景, 塩﨑 麻里子
    2022 年 62 巻 5 号 p. 401-409
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/09/01
    ジャーナル フリー

    本研究の目的は,治療法がなく,心理的支援がQOL向上に不可欠である複合性局所疼痛症候群(CRPS)患者がウェブ上の情報収集を行う際,痛みの破局的思考がどのように影響を及ぼしているのかを明らかにすることであった.CRPS患者4名(29-46歳,女性3名,どちらでもない1名)を対象に情報収集時の破局的思考の心理的プロセスに関する半構造化インタビューを実施した.Steps for Coding and Theorization(SCAT)による分析を行い,CRPSの受容プロセスと情報収集時の破局的思考について整理した結果,反すうの内容が3カテゴリ,拡大視の内容が1カテゴリに分類されたが,無力感についての発言はみられなかった.特徴的な心理プロセスとして,反すうと拡大視が影響しあうことで依存的な情報収集の悪循環を形成していることが明らかとなった.この悪循環を脱するためには,破局的思考を低減させること,情報収集時にソーシャルサポートを受けること,情報の内容を客観的に判断することが重要であることが示唆された.

連載 心身医療の伝承—若手治療者へのメッセージ
書評
地方会抄録
feedback
Top