日本小児腎臓病学会雑誌
Online ISSN : 1881-3933
Print ISSN : 0915-2245
ISSN-L : 0915-2245
17 巻, 1 号
選択された号の論文の8件中1~8を表示しています
原著
  • ―乳児腎エコーの普及に向けて―
    松村 千恵子, 倉山 英昭, 宇田川 淳子, 長 雄一, 池上 宏, 小倉 敬一
    2004 年 17 巻 1 号 p. 1-6
    発行日: 2004年
    公開日: 2006/12/15
    ジャーナル フリー
    4カ月健診腎エコースクリーニングの基準につき検討した。対象は千葉市4カ月健診受診児2,806名 (男1,435, 女1,371)。中心部エコー (CEC) 解離6mm以上・長径左右差10mm以上・腎長径-3SD以下を経過観察・精査。1次有所見者2.7%, 精査有所見率0.64%。CEC解離6mm以上1.7%のうち, SFU2度以上0.86%で腎盂尿管移行部狭窄 (UPJS) 6名, 巨大尿管症2名, VUR2名発見され, UPJS, 両側巨大尿管症各1名手術 (各々SFU3, 4度, 後者は腎不全に進行する可能性あり)。腎長径-3SD以下0.36%, 長径左右差10mm以上0.57%中, 低形成腎3名 (1名両側VUR), 重複腎盂尿管1名を発見。1次エコー1側腎欠損4名中1名は偏位回転低形成腎・両側VUR IV度で手術施行。閉塞性腎疾患はSFU2度以上に発見, 3度以上に手術適応例があり, 偽陽性を減らすためにも, SFU2度以上のスクリーニングが適当と考えられた。さらに, 重複腎盂尿管・低形成腎・手術を必要とする高度VURの発見率を増すため, 左右差+3SD (9mm) 以上, 腎長径-3SD以下のスクリーニング・follow up・精査を徹底すべきである。
  • 宇田川 淳子, 倉山 英昭, 松村 千恵子, 秋草 文四郎
    2004 年 17 巻 1 号 p. 9-12
    発行日: 2004年
    公開日: 2006/12/15
    ジャーナル フリー
    学校検尿などの検診システムが確立され, 多くの無症候性尿異常の中から適切に腎疾患を診断することが要求されている。糸球体上皮細胞障害の存在を示唆する尿中ポドサイト検査を用い, より的確に腎炎症例を診断することができた。
    外来で侵襲なく糸球体腎疾患症例の存在が確認できる尿中ポドサイト検査は, 尿異常の検査として非常に有用である。
  • 志水 信彦, 里村 憲一
    2004 年 17 巻 1 号 p. 15-19
    発行日: 2004年
    公開日: 2006/12/15
    ジャーナル フリー
    肺低形成を合併した新生児腎不全症例に対し, 2本のカテーテルによる腹膜持続灌流 (CFPD) を施行し良好な結果を得た。症例は在胎26週から羊水過少があり在胎33週, 体重1862gで出生した。肺低形成・胎児循環遺残により人工呼吸管理を受け, 日齢3から2本の腹腔カテーテルを留置して腹膜持続灌流を開始した。排液側カテーテルの大網による閉塞, 細菌性腹膜炎を合併した。腹膜透析を通常の貯留式に変更したところカテーテルリークが生じた。これらの合併症のためPDの一時離脱し, その後再導入を行ったが, 現在 (月齢10) は呼吸障害もなく一本のカテーテルとサイクラーを用いた従来式の自動腹膜透析を行い順調に経過している。CFPDは腹圧が上昇しにくく, 低体重児とくに肺低形成による呼吸管理が必要な症例に対して極めて有用と思われた。しかし今回のシステムでは排液不良の検知機構を備えておらず, 腹腔内の残液量の多寡に関係なく注液が続行するため, カテーテル閉塞が起こると容易に腹圧上昇を招きかねない。導入時のカフの十分な固定やカテーテル閉塞の防止だけでなく, 丁寧な観察による排液不良の早期発見が重要である。
  • 宇田川 淳子, 松村 千恵子, 倉山 英昭, 秋草 文四郎
    2004 年 17 巻 1 号 p. 21-24
    発行日: 2004年
    公開日: 2006/12/15
    ジャーナル フリー
    We report a 4-year-old girl with nephrotic syndrome who was diagnosed as IgA nephropathy. Four years old girl came to the hospital in chief complaint for anasarca, with proteinuria and frank haematuria.
    Renal biopsy revealed diffuse mesangial hypercellularity, with focal endotherial hypercellularity, cellular crescents, and mesangial IgA and C3 deposits, consistent with IgA nephropathy. Predonisolone was administered intravenously (2 mg/kg/day) with anticoagulant and antiplatelet agents. Her symptoms regressed but still her proteinuria persisted. Then immunosuppressive therapy (cyclosporine) was added to her treatment as her bone material density was very low. After 5 months, her urinalysis became normal and her renal function kept normal. The optimum level of cyclosporine for the treatment with IgA nephropathy was relatively low (30∼90 ng/ml). Here we reported the diagnosis of IgA nephropathy in a young girl with nephrotic syndrome who was treated with steroid, anticoagulant, antiplatelet and immunosuppressive therapy.
  • 藤田 直也, 山田 拓司, 野村 孝泰, 牧野 泰子, 村田 水紀, 竹中 学, 村田 浩章, 竹内 幸, 長崎 理香, 金子 幸栄, 伊藤 ...
    2004 年 17 巻 1 号 p. 27-31
    発行日: 2004年
    公開日: 2006/12/15
    ジャーナル フリー
    新生児の急性腎不全に対する腹膜透析 (PD) ではしばしば除水が困難である。我々は過去に, 腹腔内に少量の腹膜灌流液を貯留した状態を維持しつつ持続的に注排液を行う手法で, 新生児の急性腎不全例を良好に管理できる可能性があることを報告してきた。しかし注液側も排液側も流量を機械的に調節する手法では, 腹腔内に常時適当な量の腹膜灌流液を貯留しておくことが困難であった。今回は新たな試みとして, 排液側の回路をやや挙上することによって腹腔内に常時一定量の腹膜灌流液を貯留した状態を維持しつつ, 持続的に灌流する方法でPDを施行した。すべて既存の物品を用いて実施が可能であり, より簡便に一定の貯留液量を保ちながら持続灌流が可能で, しかも大量の透析液を灌流しても, 全く問題なく治療が可能であった。新生児のPDは, その手法にまだ改善の余地があり, 改良することで, より良好な治療ができる可能性があるものと考えられた。
海外論文紹介記事
feedback
Top