日本小児腎臓病学会雑誌
Online ISSN : 1881-3933
Print ISSN : 0915-2245
ISSN-L : 0915-2245
3 巻, 1 号
選択された号の論文の7件中1~7を表示しています
招待講演
  • BERNARD S. KAPLAN
    1990 年 3 巻 1 号 p. 1-13
    発行日: 1990/04/01
    公開日: 2011/10/21
    ジャーナル フリー
    There are several conditions that have the clinical phenotype of the hemolytic uremic syndrome (HUS). This phenotype consists of acute hemolytic anemia with fragmented erythrocytes, thrombocytopenia, and acute renal injury.
    The Typical or classical from of HUS tends to occur in infants and children, usually in association with an acute episode of bloody diarrhea, may be mild or severe, and frequently has a good prognosis. The commonest cause of this form of HUS is a verotoxin-producing bacterium such as E. coli O157: H7, or a shiga toxin-producing shigella bacterium. This form of HUS cannot be confused easily with thrombotic thrombocytopenic purpura. Recent studies have shown that these patients have very high levels of elastase, and that most of them have a typical pattern of circulating VIII: vwf multimers.
    There are two groups of Inherited forms of HUS: autosomal recessive and autosomal dominant. These patients tend to have an insidious onset of HUS with either no predisposing cause, or they may have a preceding “viral” infection. The clinical condition is often progressive, and death or end stage renal failure often occur.
特別講演
  • 本田 西男
    1990 年 3 巻 1 号 p. 14-19
    発行日: 1990/04/01
    公開日: 2011/10/21
    ジャーナル フリー
  • 重松 秀一
    1990 年 3 巻 1 号 p. 17-19
    発行日: 1990/04/01
    公開日: 2011/10/21
    ジャーナル フリー
     メサンギウム (Ms) という糸球体軸部の存在が形態学的に認識されたのは1933年のZimmermannの記載をその嚆矢とするが,生理学的状態でのその意義についても次第に明らかにされてきた。血管係蹄の支持的構造物としての認識から出発して以後,トレーサー物質の投与によるMs内のリンパ流路 (メサンギウム流路) の発見はMsのもつ浄化能力が糸球体の恒常性の維持に必要であることを教えた。また単離糸球体の培養によってMs細胞がアンギオテンジンIIレセプターをもち収縮能力があることが明らかにされ,糸球体血管床の面積や糸球体内圧の調正さらにはMs流路の効率的な発動への関与も示唆されるに至った。また従来一種類と思われていたMs細胞に由来を異にする骨髄起源の抗原提示能をもったマクロファージが含まれることも明らかになるに及んで,Msの免疫担当能も議論の対象となってきている。糸球体腎炎に際してMsにはこれらの生理的機能の亢進あるいは過剰の負担が強いられ,種々の病理現象が惹起される。Msを主座とする種々の障害の修復,進展が糸球体の機能を左右する。Msに出現する代表的な組織障害について概覧と考察をしてみたい。
原著
  • 野々田 亨, 千原 克, 矢崎 雄彦
    1990 年 3 巻 1 号 p. 69-73
    発行日: 1990/04/01
    公開日: 2011/10/21
    ジャーナル フリー
     膀胱尿管逆流 (VUR) を含む慢性尿路感染症24例と,正常小児5例にDMSAによる定量的腎シンチグラムを施行し,その有用性について検討した。正常小児におけるDMSA摂取率の平均は19.0±5.1%であった。VURを有する症例は,VURの程度が高度なものほどDMSA摂取率は低値を示した。VURを含む慢性尿路感染症におけるDMSA総摂取率とクレアチニンクリアランスは正の相関を示した (r=0.77)。腎瘢痕の発見率は,DMSAによる腎シンチグラムがIVPに比し有意に高かった。DMSAによる定量的腎シンチグラムは,VURを含む慢性尿路感染症の分腎機能検査として有用であり,腎瘢痕の早期発見に役立つものと思われた。
  • 谷澤 隆邦, 富本 康仁, 谷村 政典, 御幡 正子, 椿田 重彦, 川口 真, 服部 益治, 和田 博義, 吉岡 優, 荻野 敏弘, 島田 ...
    1990 年 3 巻 1 号 p. 74-77
    発行日: 1990/04/01
    公開日: 2011/10/21
    ジャーナル フリー
     幼児期からの頻回発熱の原因としての尿路感染症が見逃され,学校検尿でも蛋白尿を検出しえず,発見時には慢性腎不全状態であった逆流性腎症の7歳男児例を経験した。
     本症の早期発見のためには,反復発熱例では検尿の励行を,また,成長曲線では3歳頃より伸長の鈍化を認めた事実より,医療行政的には幼児期検尿 (特に低分子蛋白尿の検出) と画像診断の併用システムの確立を強調した。
  • 鈴木 隆, 小松 康宏, 川口 洋, 伊藤 克己
    1990 年 3 巻 1 号 p. 78-86
    発行日: 1990/04/01
    公開日: 2011/10/21
    ジャーナル フリー
     慢性腎不全児31例の保存期における血清クレアチニン濃度の推移を1/Crを用いてlogCrと比較検討した。1/Cr・logCr共に病日との間に強い相関関係があったが, 予測誤差は1/Crの方が少なかった。logCrは透析導入時年齢が高くなるにつれて予測誤差の大きくなる傾向があった。原疾患の別ではアルポート症候群では高い相関係数を示したのに対して, 巣状糸球体硬化症では相関係数が低いものから高いものまであり, またその経過中に大きく変動することがあった。それはアルポート症候群では腎機能の低下に対する代償が同時に起こるのに対して, 巣状糸球体硬化症では腎機能の障害される時期と代償される時期が一致していないためと思われた。1/Crは慢性腎不全保存期における進行予測に有用である。
  • 村松 康男, 赤司 俊二, 臼井 信男
    1990 年 3 巻 1 号 p. 87-95
    発行日: 1990/04/01
    公開日: 2011/10/21
    ジャーナル フリー
     ネフローゼ症候群の浮腫時のアルブミン投与による心房性Na利尿ホルモン (atrial natriuretic peptide,ANP),血漿アルドテロン (PAC),血漿レニン活性 (PRA) の変動およびNa利尿に対する作用について検討した。アルブミン投与により,血漿ANPの著明な増加と共にNa利尿の増加が認められた。しかしNa利尿に対しANP,PACともに同様の相関が認められ,さらにcaptprilによりPACの変化が抑制された状態,または腎炎でPACが持続的に低値示した状態でのアルブミン投与では,ANPの変動に比較しNa利尿の変化も少なく,またANPとの相関も認められなかった。以上より,浮腫時のアルブミン投与によるANPの増加は,Na利尿増加の主要因とは考えられなかった。
feedback
Top