蘇生
Online ISSN : 1884-748X
Print ISSN : 0288-4348
ISSN-L : 0288-4348
21 巻, 1 号
選択された号の論文の8件中1~8を表示しています
  • 内野 博之, 芝崎 太, Bo.k. Siesjö, 一色 淳
    2002 年 21 巻 1 号 p. 1-8
    発行日: 2002/05/20
    公開日: 2010/06/08
    ジャーナル フリー
    一過性の脳虚血発作は脳内の様々な情報伝達系に影響を及して神経細胞を死に至らしめる。従来, 細胞外の興奮性アミノ酸の一つであるグルタミン酸の過剰放出に伴う神経細胞内情報伝達系の賦活化および神経細胞内カルシウムイオン [Ca2+] iの増加が引き金となって, アポトーシスおよびネクローシスという細胞死の形態を示すという興奮性毒性説が唱えられてきた。最近, 脳神経細胞死の制御は脱リン酸化酵素の一つであるカルシニューリンの変動とミトコンドリアの内膜に存在するMPTporeと呼ばれる非特異的な穴の開孔を介するミトコンドリア機能不全が関与する可能性が我々のinvivo脳虚血モデルに対するCsA (Cyclisporin A) の抗虚血作用から示唆され, これまで不明とされてきた脳神経細胞死の制御機構解明に光明を見い出す可能性が出てきた。本稿では虚血性神経細胞死誘発に関与すると思われるカルシニューリンとミトコンドリア機能不全に焦点を当て概説する。
  • 中沢 弘一
    2002 年 21 巻 1 号 p. 9-15
    発行日: 2002/05/20
    公開日: 2010/06/08
    ジャーナル フリー
    Partial liquid ventilation (PLV) はガス結合能の高いperfluorocarbon (PFC) を気道内投与し, 陽圧ガス換気を行うものである。ARDSに対するPLVの効果は, PFCの用量や一回換気量に大きく左右されるが, ガス交換をこれらに依存すると, 肺コンプライアンスの低下や圧損傷の危険を招く。最近行われたprotective ventilationを対照とした臨床治験においても生存率や人工呼吸非依存日数の改善を認めなかった。煩雑さを考慮するとPLVはARDSの標準的治療にはならないといえるが, PLVに経気道的薬物投与を併用すれば, 肺をターゲットとした薬物投与の手段として有望であるし, PFCをエアロゾール投与するといった新しい試みも検討の余地がある。
  • 田中 経一
    2002 年 21 巻 1 号 p. 16-18
    発行日: 2002/05/20
    公開日: 2010/06/08
    ジャーナル フリー
    心肺蘇生法 (CPR) には, Basic Life Support (一次救命処置) と, Advanced Cardiac Life Support (二次救命処置) がある。米国心臓協会 (AHA) /国際蘇生法連絡委員会 (ILCOR) によって2000年に改訂された新しいガイドライン (G2000) ではその内容が大幅に変更され, 従来は二次救命処置の中に入れられていた手技が一次救命処置の中に組み込まれたものもある。わが国では日本救急医療財団の心肺蘇生法委員会に心肺蘇生法に関係する学会, 官庁, 諸団体の代表により, 日本の法的規制と実情に沿って, そのガイドラインに準拠して救急蘇生法の指針が改訂統一された。その中でわが国のガイドラインに特異的なエピネフリン, バゾプレッシン, リドカイン, アミオダロン, 電気的除細動, AED, PADなどのトピックについて要約した。
  • 須加原 一博, 中村 清哉, 照屋 孝二, 久木田 一朗, 大城 達男
    2002 年 21 巻 1 号 p. 19-23
    発行日: 2002/05/20
    公開日: 2010/06/08
    ジャーナル フリー
    肺病変の修復・改善には, 肺胞表面の再上皮化が不可欠であり, 肺の線維化を如何に防ぐかが重要である。肺は, 種々の急性障害に対して, 早期には肺胞II型上皮細胞の増殖と肺サーファクタントの合成促進という非特異的な共通反応を示し, 病変を軽減・修復しようとする。最近, 肺胞II型上皮細胞の新たな増殖因子として, KGFやHGFが見い出され, これらによる肺障害の軽減効果・予防効果が証明され, 新しい治療法への応用が期待されている。肺胞上皮細胞は, 肺サーファクタントの産生に加え, 多くの重要なサイトカインを産生・分泌しており, マクロファージや線維芽細胞などとクロストークして, 炎症を修飾し, 病変の修復過程で重要な役割を果たすと考えられる。
  • —Effects on hemodynamic variables and circulationg blood volume—
    Masao KOBORI, Hiroe NAGAI, Hideru NEGISHI
    2002 年 21 巻 1 号 p. 24-28
    発行日: 2002/05/20
    公開日: 2010/06/08
    ジャーナル フリー
    To compare the effects of hypertonic solution, we examined the effect on hemodynamic and circulating blood volume (CBV) after administering a hypertonic saline solution or a hypertonic oncotic saline solution in anesthetized dogs. Anesthetized dogs were given with either a single bolus injection, 4ml·kg-1, of a hypertonic saline solution (HS; 7.5% NaCl) or a hypertonic saline hydroxyethyl starch solution (HH; 6% hydroxyethyl starch 200 in 7.5% NaCI; MW=200 kDa) . Measurements were taken at baseline, 5, 15, 30, 60 and 120 minutes after the bolus injection. After bolus injection of either regimen, mean pulmonary arterial pressure (mPAP), cardiac index (CI), left ventricular stroke work index (LVSWI), maximum rate of the left ventricular pressure change (LV dp/dt max), plasma crystalloidal osmotic pressure (Posm), and CBV values in both groups increased significantly. Plasma colloidal osmotic pressure (Pcop) in animals given HS decreased significantly as compared with the baseline condition. On the other hand, Pcop in animals given HH did not differ significantly. CI, LVSWI, LV dp/dt max, Pcop and CBV in animals given HH were significantly greater than those in animal given HS. Posm did not differ significantly between animals received HS and those received HH.
    These result suggests that hemodynamic variables, Pcop and CBV are better maintained and more stable with hypertonic oncotic saline solution rather than hypertonic saline solution.
  • 金子 秀紀, 小澤 剛久, 野村 岳志, 浅野 真, 劔物 修
    2002 年 21 巻 1 号 p. 29-31
    発行日: 2002/05/20
    公開日: 2010/06/08
    ジャーナル フリー
    心肺蘇生中にはまれであるが, 胸腹部内蔵の損傷をきたす。70才女性で, 病院での心拍再開後に胃破裂が判明した。この症例は気道確保困難で食道内挿管もなされたが, 心マッサージ中には外的圧力により胃破裂等を生じる危険性も高く.また気管内チューブの食道挿管によっても胃破裂を生じる可能性がある。腹部膨満が認められた場合には即座に胃チューブを挿入留置して, 内容物を吸引し胃破裂を予防する必要を痛感した。
  • 東光 美果, 藤林 哲男, 安田 善一, 石本 雅幸, 川上 浩文, 福田 悟
    2002 年 21 巻 1 号 p. 32-35
    発行日: 2002/05/20
    公開日: 2010/06/08
    ジャーナル フリー
    緊急手術を施行された血液透析患者では, 術前からの合併症に加え周術期にはthird spaceへの水分移行による循環虚脱, ガス交換能の悪化, 高カリウム血症のための心機能低下や不整脈などの発生の危険がある。今回, 急性心筋梗塞 (AMI) を発症した透析患者の緊急冠動脈バイパス術 (CABG) の周術期に持続血液濾過 (CHF) を用い, 急激な循環動態の変動を来すことなく管理できたので報告する。症例は57歳の女性, 8年前より血液透析 (HD) を行っていた。AMIを発症し3枝病変を認め緊急CABGとなった。CHFを術前から開始し, 術後も継続したところ, 術中術後とも急激な循環動態の変動なく体液水分バランスの管理が可能だった。透析患者の緊急CABGの周術期管理にCHFは安全で有用な血液浄化法と考えられた。
  • 福井 道彦
    2002 年 21 巻 1 号 p. 36-41
    発行日: 2002/05/20
    公開日: 2010/06/08
    ジャーナル フリー
    American Heart Associationの2000年版心肺蘇生に関するガイドライン (G2000) におけるBasic Life Supportの根幹は一般市民による除細動治療 (PAD) の実施である。G2000は, 蘇生治療予後を左右する最も重要な治療が早期除細動であるとし, 心停止発症後5分以内に除細動を行うには, 従来の救急システムに加えてPADが必要であるとの提言といえる。アメリカでは既にPADが大きな成果をあげているが, 日本の取組みは進んでいない。日本へのPAD導入を判断するには, 関連学会に検討委員会を早急に組織し, 技術面, 法制面, 市民啓蒙等の問題に関してEBMに基づいた科学的合意を形成することが重要である。
feedback
Top