日本農村医学会雑誌
Online ISSN : 1349-7421
Print ISSN : 0468-2513
ISSN-L : 0468-2513
42 巻, 6 号
選択された号の論文の8件中1~8を表示しています
  • 石井 昭郎
    1994 年 42 巻 6 号 p. 1146-1151
    発行日: 1994/03/30
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
    The severity of carotid arteriosclerosis was evaluated by two-dimensional carotid echography, and the relationship with coronary artery disease and asymptomatic cerebral infarction was studied.
    Carotid arteriosclerosis was classified into four types (Category I to IV) by the method of J. T. Salonen et al. The thickness of the carotid intima and media tended to increase with age in healthy individuals, but it almost never exceeded 1 mm even in the elderly.
    When the incidende of carotid artery lesions and asymptomatic cerebrel infarction were investigated in 156 subjects, they were present in one out of four Category I subjects, six out of 37 Category II subjects, 49 out of 81 Category III subjects, and 19 out of 27 Category IV. A high incidence of asymptomatic cerebrel infarction was seen in subjects who were Category III or higher.
    Coronary artery disease was compared with carotid artery lesions in 118 subjects undergoing coronary angiography. An increase in the severity of carotid arteriosclerosis was associated with an increase in the presence of significant coronary artery stenosis and also with an increase in multivessel coronary disease. There was no difference in the prevalence of carotid arteriosclerosis between subjects with effort angina or myocardial infarction who had only singlevessel disease, but among subjects with multivessel disease those who had effort angina showed more advanced carotid lesions than those with myocardial infarction.
    These results indicated a relationship between the severity of carotid arteriosclerosis determined using twodimensional echography and the presence of cerebral infarction and coronary artery disease, suggesting that it is possible to predict the existence of these disease to some extent.
  • 岡部 和彦
    1994 年 42 巻 6 号 p. 1152-1158
    発行日: 1994/03/30
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
    I'd like to speak from the standpoint of view in both recently applicable diagnosis of coagulofibrinosis, hepatic fibrosis and hepatitis-related virus markers and the therapy of abnormal coagulofibrinolysis, plasma aminoacids, also as of Interferon.
    The coagulofibrinolysis-related tests ought to be more highly appreciated from the pathophysiological standpoint of diagnosis, prediction of severity and prognosis of liver diseases (eg. DIC). Such as thrombomodulin, thrombin-antithrombin complex (TAT), tissue-plasminogen activator (t-PA), plasmin-plasmin inhivitor (PIP) are included.
    As to the therapy, methyl gabexate (FOY®) which has both pharmatheutical effects of antithrombin and anti-plasmin is better to be used to prevent the development to severe liver damage from the earlier stage.
    Prolyl hydroxylase, procollagen typeIII peptide (PIIIP), typeIV collagen are excellent parametersto reflect directly the hepatic fibrogenesis and fibrosis, instead of ZTT, γ-globulin
    In cases of severe liver diseases, aromatic aminoacid (AAA) is decresed, on the other hand branched amino acid (BCAA) is increased, resulting to decrease in BCAA/AAA ratio. BCAA is synthesized to glutamine in the muscle and metabolized to alanine and ammonia. BCAA administration improves the plasma aminoacid unbalance, albumin, Ch-E, total cholesterol and levels conciousness disturbance in chronic severe liver diseases.
    The effects of Interferon on chronic B, C-hepatitis are influenced with the factors of virus copies, genotype, variation (hypervariable region) from virus side, and from host side, hepatic tissue stage, age, immunological responce.
    On the administration, above mentioned factors shoud be taken into a consideration comprehensively.
  • 井出 源四郎
    1994 年 42 巻 6 号 p. 1159-1166
    発行日: 1994/03/30
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
  • 松島 松翠
    1994 年 42 巻 6 号 p. 1167-1179
    発行日: 1994/03/30
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
    農村地域において, 障害老人の地域ケアを推進していくための, 効果的な地域ケアシステムのあり方と具体的な取り組み方法について研究した。システムづくりの第一歩は, まず地域の諸機関のお互いの情報連絡の場をつくることであり, それにはできるだけ現場担当者が参加することが望ましいといえる。在宅ケアの援助のプロセスに当たっては, とくに医療機関, 地域保健婦, 福祉事務所の連携が大切であるが, まず医療機関内に在宅ケア担当部門が確立され, その窓口がはっきりしていることが必要である。一方, 対象患者の高齢化に伴い, 医療依存度の高い訪問看護ケースが増加しつつあり, 病院からの訪問看護や往診の必要性がいっそう高まっているが, 今後は地元開業医との役割分担が今まで以上に必要となる。
    地域ケアを効果的に推進していくためには, 地域における諸機関や施設の連携のもとに, 医療担当者やヘルスワーカー, 地域ボランティア, 住民等の地域ぐるみの組織的活動が必要である。とくに医療機関は, 地域ケア推進のために, そのシステムづくりの核となって活動する必要がある。在宅ケアを援助する地域のボランティアの教育育成も医療機関の主たる役割の一つといえる。
  • 林 雅人, 渡辺 一, 藤原 秀臣, 磯村 孝二, 高松 道生, 山根 洋右, 高科 成良, 関口 善孝, 中馬 康男
    1994 年 42 巻 6 号 p. 1180-1188
    発行日: 1994/03/30
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
    我が国の農村部では虚血性心疾患年齢別調整死亡率は山間農村で低く, 都市近郊農村で高かった。冠危険因子として総コレステロールの意義は都市近郊農村で高いが, 山間農村では明確な有意差を示さなかった。一方, HDLコレステロールは典型的農山村の秋田, 長野, 島根の調査対象地域で虚血性心疾患と負の相関が認められ, 動脈硬化指数とは正の相関となっていた。全国集計した冠動脈写による病変の程度と血清脂質の関係では総コレステロール, LDLコレステロール, 動脈硬化指数, Apo A1, Apo B, Apo B/Apo A1と正の相関, HDLコレステロールと負の相関が認められた。中性脂肪については女のみ正相関していたが, 男では相関がみられなかった。男の中性脂肪は飲酒習慣のためバラツキが大きいことが有意差を示さない一因となっていると考えられる。食習慣は時代, 地域による差の他に年齢による食嗜好の変化があり, 高齢になると魚介類を好む傾向がある。このことは脂肪酸について断面での血清脂肪から動脈硬化のリスクファクターを抽出することを困難にしている。一方, 脂肪酸は前日の食餌の影響を受けやすいので, その影響が少ない燐脂質分画の脂肪酸構成との比較も検討する必要がある。
    なお, 本研究から低カロリー, 低血清アルブミンが冠動脈病変の進展に寄与している可能性を示す結果が得られた。
  • 1994 年 42 巻 6 号 p. 1189-1192
    発行日: 1994/03/30
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
  • 1994 年 42 巻 6 号 p. 1193-1251
    発行日: 1994/03/30
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
  • 1994 年 42 巻 6 号 p. 1251-1300
    発行日: 1994/03/30
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
feedback
Top