日本農村医学会雑誌
Online ISSN : 1349-7421
Print ISSN : 0468-2513
ISSN-L : 0468-2513
46 巻, 6 号
選択された号の論文の13件中1~13を表示しています
  • 明石 光伸
    1998 年 46 巻 6 号 p. 894-907
    発行日: 1998/03/30
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
    I chose this subject for the chairman's lecture without a moment's hesitation. During the four years at the graduate school, I studied virology and enjoyed a wide range of researches from molecular biology and electron microscopy to field work on the wintering of Japanese encephalitis viruses, etc. Then, I was engaged in research in the field of tropical medicine in Kenya, Africa. Half a year after I returned to Japan, still obsessed by Africanism, I came to Oita on a three-year contract.
    I found Oita blessed with nature and rich in wonderful food, However, the first thing I came across here was a parasite that is much larger than viruses. It was Paragonimus which would infect humans not through crab meat but raw boar meat. I also discovered the 12th case in Japan of pulmonary dirofilariasis in the human lungs that is an infection with filaria immitis. Later, I had opportunities to diagnose a variety of zoonosis, but I realized wrong diagnosis had been made for each of those infections. I came to Oita as a doctor of pulmonary medicine, but living in Africa had changed my view of life and my clinical view. In Africa, illesses were greatly affected by the natural environment and socio-economic factors in local areas.
    To present my experiences in discovering rare diseases in local areas, to talk about how I discovered them, and to mention the present situation and future themes are thought to be suitable for the Rural Medicine Congress which will be held in Kyushu for the first time in 22 years.
    In Japan, we have to keep zoonosis always in mind, when making diagnoses, because of an increasing number of people going overseas, the pet boom, the gourmet boom, the increase in imported foods, etc.
    Also zoonses, both new and reviving ones, are told to break our by unusual changes in this modern society. Now is the time to reexamine agriculture in Japan. I believe this is the task for people who are associated with the cause of rural medicine.
  • 日沼 頼夫
    1998 年 46 巻 6 号 p. 908-911
    発行日: 1998/03/30
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
  • 異常インスリン“Insulin Wakayama”の発見をめぐって
    南條 輝志男, 三家 登喜夫, 近藤 渓, 岡井 一彦, 英 肇
    1998 年 46 巻 6 号 p. 912-917
    発行日: 1998/03/30
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
    The recent development of molecular biology enables us to identify three abnormal insulins (insulin Chicago, insulin LosAngeles and insulin Wakayama). In Japan, three pedigrees in which affected individuals secrete [LeuA3] insulin (insulin Wakayama) have been identified. In each family, hyperinsulinemia associated with an abnormally elevated insulin to C-peptide molar ratio was demonstrated to occur in an autosomal dominant pattern of inheritance. In accordance with in vivo observations, semisynthetic [LeuA3] insulin demonstrated reduced in vitro receptor binding and biological activity relative to the human standard. The development of diabetes mellitus in affected family members was not uniform, was influenced by aging, and was different among families. Patients with impaired glucose tolerance demonstrated reduced insulin secretory reserve. Some of these features are thought to resemble the nature of noninsulin dependent diabetes mellitus (NIDDM).
    Therefore, insulin Wakayama may be an useful model for the study of the development of NIDDM.
  • 胃炎, 胃潰瘍, 胃癌との関わり
    藤岡 利生
    1998 年 46 巻 6 号 p. 918-926
    発行日: 1998/03/30
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
  • 平松 守彦
    1998 年 46 巻 6 号 p. 927-937
    発行日: 1998/03/30
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
  • 二塚 信
    1998 年 46 巻 6 号 p. 938-949
    発行日: 1998/03/30
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
    近年農業の機械化は急速に進展し, 水田, 畑作ともに乗用化, 多機能化, 多条化がはかられている. 本研究班では主として水田9機種, 畑作13機種の乗用型農業機械の騒音及び手腕系振動, 座席振動についてISO等国際標準に基づく測定法によって測定した. その結果, 乗用機械の実稼動時の騒音は少なからず日本産業衛生学会の許容基準を上回り, 聴覚障害のリスクが高いことが判明した. 手腕系振動は乗用型農業機械では振動レベルは低いが, 携帯型摘茶機などは高値を示した. 他方, 座席振動は現行の操作時間ではISOの許容曝露限界を上回るケースは例外的であるが, 長期的な健康影響を考慮するとき, 疲労・能率減退限界2時間を下回る機種が少なくなく, 機械の工学的改善が必要だと思われた. 作業者の健康影響については, 乗用型農業機械の長期間操作者では高周波帯域の聴力低下が明らかで, 臨床的に騒音性難聴と診断され得る症例がみられた.
    今後農業経営規模の拡大, あるいは法人・会社組織化による農業機械のオペレータの専属化の進行は必至だと思われる. 本学会として, 農業機械の騒音及び振動の測定及び評価を組織的・体系的に行なう必要があり, 本研究班として健康障害予防の観点から今後の医学的, 衛生工学的対策の提言を試みた.
  • 1998 年 46 巻 6 号 p. 950-951
    発行日: 1998/03/30
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
  • コミュニティヘルスの成果と課題
    1998 年 46 巻 6 号 p. 952-955
    発行日: 1998/03/30
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
  • その発想の原点を求めて
    1998 年 46 巻 6 号 p. 956-957
    発行日: 1998/03/30
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
  • 患者, 老人施設入所者との比較
    坂東 玲芳
    1998 年 46 巻 6 号 p. 958-966
    発行日: 1998/03/30
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
    全共連委託の「高齢者住民の健康状態と排尿状態」の研究に参加して, 徳島県平地農村高齢住民の尿失禁の実態をアンケートにより調査し, 一般患者, 老人施設入所者と比較しつつ検討した。在宅高齢者の尿失禁者率は, 男女性併せて23.6%, 一般患者はこれより少なく, 老人施設入所者では27%であった。尿失禁は女性にやや多く, 加齢とともに僅かに増加する傾向がある。男性では切迫と溢流型, 女性では腹圧型と切迫型が多数を占める。原因別には, 不明が多く, ついで, 脳卒中後遺症に依るもの, 老人施設ではこの上に痴呆に依る失禁が多い特徴がある。
    その大多数が自立している在宅高齢者でもその20%余の人たちが尿失禁の経験があり, その約3分の1, ないし, 2分の1の人たちは1日に1回以上の尿失禁がある。このため, この人たちには, 外出抑制等の日常生活上の問題があり, 排尿に対する不満度が高い。また, 老人施設では, 失禁に対する介護がその多くを要し, このために, 介護者の多くに, 測り知れない苦労がある。
    このような高齢者の尿失禁の実状を私たちは直視し, その対策を急がなければならない。
  • 1998 年 46 巻 6 号 p. 967-987
    発行日: 1998/03/30
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
  • 1998 年 46 巻 6 号 p. 988-997
    発行日: 1998/03/30
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
  • 1998 年 46 巻 6 号 p. 998-1003
    発行日: 1998/03/30
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
feedback
Top