リハビリテーション医学
Online ISSN : 1880-778X
Print ISSN : 0034-351X
ISSN-L : 0034-351X
37 巻, 10 号
選択された号の論文の6件中1~6を表示しています
  • 2000 年 37 巻 10 号 p. 635-661
    発行日: 2000/10/18
    公開日: 2009/10/28
    ジャーナル フリー
  • 機能的MRIを用いた分析
    豊倉 穣, 室 伊佐男, 古宮 泰三, 小原 真
    2000 年 37 巻 10 号 p. 662-668
    発行日: 2000/10/18
    公開日: 2009/10/28
    ジャーナル フリー
    両手の協調動作と大脳内側面に位置する運動関連皮質の活性化を矢状断の機能的MRI画像を用いて分析した.関心領域は,pre-SMA (supplementary motor area), SMA proper, RCZ (rostral cingulate zone), CCZ (caudal cingulate zone)の4領域とした.両手の拮抗的動作(手指の総握り・開き動作を左右互い違いに行うもの),非拮抗的動作(左右同時に同じ動作を行うもの)ともにSMA properの賦活を認めたが,活性化は前者の方が顕著であった.他の領域は普遍的な活性化を示さなかった.今回用いた単純動作では,両手の協調性制御にSMA properの機能が主に関与している可能性が示唆された.
  • 造影剤嚥下前・後レントゲン像とvideofluorography所見との比較
    水野 雅康, 才藤 栄一
    2000 年 37 巻 10 号 p. 669-675
    発行日: 2000/10/18
    公開日: 2009/10/28
    ジャーナル フリー
    摂食・嚥下障害が疑われ,ビデオ嚥下レントゲン検査(VF)を施行した210例を対象に,VF所見を基準として造影剤嚥下前・後の2枚の口腔・頸部の側面単純レントゲン(XP)所見と比較検討した.その結果,XPによる誤嚥の診断は,sensitivity,specificity,誤診率とも良好であった.側面像から検討した本検査法は,気管と食道の同定が容易なこと,2枚のXP像を比較することにより誤嚥との判別が困難な喉頭周囲の石灰化像などが明確になり,誤嚥の確定が容易なこと,などにより嚥下障害のスクリーニングとして有用であることが示唆された.
  • 持続時間と周波数減少率を中心に
    荒川 英樹, 中村 健, 梅津 祐一, 蜂須賀 研二
    2000 年 37 巻 10 号 p. 676-678
    発行日: 2000/10/18
    公開日: 2009/10/28
    ジャーナル フリー
    腰痛のない健常女性15名を対象とし脊柱起立筋の等尺性収縮における持続時間と体重および表面筋電図による周波数減少率との関係を分析した.周波数中央値(MF:median frequency)と平均パワー周波数(MPF:mean power frequency)を算出しその減少率を求め筋疲労の指標とした.平均持続時間は3分42秒±50秒であった.平均MF減少率は9.1±3.6%/分,平均MPF減少率は10.0±3.7%/分であり,持続時間と周波数減少率との間には有意な相関があるが,体重との間には有意な相関はみられなかった.このことから体幹筋持久力評価における周波数減少率は,筋疲労の指標として有用であることが示唆された.
  • パーキンソン様症状によるリハビリテーションの阻害とその回復
    宇田川 素子, 竹永 智, 東郷 伸一, 川平 和美, 田中 信行
    2000 年 37 巻 10 号 p. 679-682
    発行日: 2000/10/18
    公開日: 2009/10/28
    ジャーナル フリー
    A 68-year-old male suffering from r-thalamic hemorrhage associated with a ventricular rupture was given total parenteral nutrition (TPN) containing Mn at 20μmol (1.10mg)/day for 63 days, due to a lack of improvement following hematoma aspiration surgery. Even 4 weeks after cessation of TPN, severe rigidity, akinetic mutism and other problems persisted. A characteristic pattern on T 1-weighted MRI, including an increased signal from the basal ganglia and deep white matter of both hemispheres, and elevated serum Mn levels, suggested Parkinson's syndrome due to Mn intoxication. Levodopa, Amantadine hydrochloride, and a chelating agent (calcium disodium edetate) effectively improved his conditions, including the rigidospasticity, akinesia, speech deficit, and ADL. After 3 months treatment with anti-Parkinsonism agents and hemiplegic rehabilitation, the patient regained the ability to walk and specific findings on MRI also disappeared. More attention should be paid to the extrapyramidal side-effects of long-term intravenous administration of Mn.
  • 2000 年 37 巻 10 号 p. 683-693
    発行日: 2000/10/18
    公開日: 2009/10/28
    ジャーナル フリー
feedback
Top