The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine
Online ISSN : 1881-8560
Print ISSN : 1881-3526
ISSN-L : 1881-3526
44 巻, 2 号
選択された号の論文の4件中1~4を表示しています
原著
  • 浦上 裕子
    2007 年 44 巻 2 号 p. 97-106
    発行日: 2007/02/18
    公開日: 2007/03/20
    ジャーナル フリー
    精神疾患を合併する脊髄損傷者の急性期後のリハビリテーション(以下,リハ)を効率よく進めることを目標としてリハチームに精神科医が加わりリエゾン精神医学的介入を行った.2000年4月から 2006年 3月の6年間当院でリハを行った脊髄損傷者652例で,受傷前からDSM-IV-TRの診断基準に合致する精神疾患を有する82例(19~65歳)を対象とした.精神疾患の合併のない同じ年齢・障害レベルの脊髄損傷82例を対照とし比較・検討した.2群間に獲得されたBI (Barthel Index) , FIM(Functional Independence Measure)には有意差がなく移動能力にも差がなかった.精神疾患を合併する脊髄損傷者で,障害部位から期待される運動機能を獲得することができた.リエゾン精神医学を応用した介入方法はリハに有効であった.獲得した能力を発揮できるよう支援することが課題である.
症例報告
  • 曽川 裕一郎, 佐藤 豊, 工藤 由理, 竹前 貴志, 宮入 暁子, 和泉 由貴
    2007 年 44 巻 2 号 p. 107-111
    発行日: 2007/02/18
    公開日: 2007/03/20
    ジャーナル フリー
    We experienced a difficult case which had multiple impairments caused by antiphospholipid syndrome. This disease is a thrombophilic disorder in which venous or arterial thrombosis, or both, may occur in patients with antiphospholipid antibodies (e.g. anticardiolipin antibody, lupus anticoagulant). This disease is well demonstrated as a cause of ischemic stroke in young adults. But the optimal treatment of these patients is unclear, and their prognosis is not good. Antiphospholipid syndrome causes recurrent multiple ischemic strokes, induces severe impairments and the disturbance of various higher brain functions, and shows resistance against rehabilitation. To address these difficulties we should, as rehabilitation experts, conduct chronic disease-management with the cooperation of the neurologists, and devise a rehabilitation approach that takes into consideration the nature and severity of this disease. In other words, a diversified approach, which is characteristic to rehabilitation, is no less important than medical remedies in treating antiphospholipid syndrome patients.
第43回日本リハビリテーション医学会学術集会
シンポジウム
地方会
feedback
Top