The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine
Online ISSN : 1881-8560
Print ISSN : 1881-3526
ISSN-L : 1881-3526
44 巻, 7 号
選択された号の論文の6件中1~6を表示しています
教育講演
原著
  • —動作の速さからみた利き手の優位性の変化—
    坂本 美香, 菊池 恵美子, 繁田 雅弘
    2007 年 44 巻 7 号 p. 391-397
    発行日: 2007/07/18
    公開日: 2007/08/17
    ジャーナル フリー
    アルツハイマー病(AD)患者の重症度と手指巧緻動作の速さとの関連性を検討した.AD患者の手指巧緻動作の定量的評価を認知機能低下の指標としてとらえることを目的とした.AD患者(AD群)84名と健常高齢者(対照群)32名を対象に標準化された手指機能検査・Purdue Pegboard testを行った.ADの重症度はClinical Dementia Rating(CDR)より判定を行い,軽度・中等度・高度認知症群とした.ADの重症度別に検査の得点を比較した結果,軽度から中等度のAD患者は重症化に伴い利き手の巧緻動作の速さに低下を生じた.また単純な巧緻動作では,重症度が中等度に至るまで非利き手動作の速さは保持されていたため,非利き手動作の速さが利き手を上まわった症例もみられ,速さにおいて利き手の優位性に低下を生じた.さらに利き手の優位性の低下は,CDRの「記憶」の低下,つまりADの中核症状と相関を認めた.
短報
  • 劉 斯允, 窪田 秀明, 桶谷 寛, 伊藤 由美, 原 寛道
    2007 年 44 巻 7 号 p. 398-401
    発行日: 2007/07/18
    公開日: 2007/08/17
    ジャーナル フリー
    成人脳性麻痺患者の慢性疼痛に対してボツリヌス毒素Aによる治療を実施した.対象は平均年齢47 歳の患者5 名(四肢麻痺3 名,両麻痺1 名,アテトーゼ1 名),重症度は5 名とも粗大運動能力分類システムにてレベルIVであった.頸部と体幹筋の疼痛部位に最大6 単位/kg量のボツリヌス毒素Aを筋肉内へ分注した.治療前後1 ヵ月の状態を評価したところ,疼痛尺度にて初回注射前後で有意な改善を認め,2 回目以降でも同様な結果が得られた.鎮痛効果は4 ヵ月でほぼ消失していたが,注射前に比較して疼痛尺度のスコアは低下していた.Tsui変法では注射前後の有意な改善がなく,再投与時に注射前のスコアに戻っていた.これまで,ボツリヌス毒素Aは眼瞼・顔面痙攣や痙性斜頸の異常な緊張緩和に有効と報告されてきたが,姿勢の改善がなくとも慢性疼痛に対しての効果が得られる場合がある.脳性麻痺患者の慢性疼痛の治療選択肢の1つになり得ると考えられた.
総説
  • 長坂 誠, 上月 正博
    2007 年 44 巻 7 号 p. 402-415
    発行日: 2007/07/18
    公開日: 2007/08/17
    ジャーナル フリー
    Electrical stimulation (ES) is an established method for providing muscle activity. Moreover, there are some reports that ES induces angiogenesis. It was thought that the angiogenesis from ES is induced by physical phenomenon such as calculated shear stress, capillary wall tension, and stretch. However, there is a report that the electrical field itself might play a role in angiogenesis by stimulating the vascular endothelial growth factor (VEGF) receptor signaling pathway. Therefore, there is a possibility that ES might be used as a new therapy for ischemic diseases such as arteriosclerosis obliterans (ASO). The limited physical performance of chronic heart failure (CHF) patients may not only be entirely due to impairment of cardiac and lung function but may also result from peripheral hemodynamic variables and abnormalities in skeletal muscle metabolism and structure, such as a decrease in capillary density, mitochondrial content etc. There are some studies showing the positive effect of low frequency electrical stimulation on muscle strength and blood flow in patients who have advanced CHF and can not achieve conventional exercise training. Thus, ES could be recommended for the treatment of patients with severe CHF. Furthermore, cardiac-resynchronization therapy in the form of biventricular stimulation with a pacemaker would reduce the risk of death and hospitalization among patients with advanced CHF. Further studies are required to precisely define the underlying mechanism and determine the most effective mode of application.
地方会
feedback
Top