The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine
Online ISSN : 1881-8560
Print ISSN : 1881-3526
ISSN-L : 1881-3526
50 巻, 9 号
選択された号の論文の7件中1~7を表示しています
報告
第7回日本リハビリテーション医学会専門医会学術集会 シンポジウム
教育講演
原著
  • 中村 智之, 藤島 一郎, 片桐 伯真, 西村 立, 片山 直紀, 渡邉 浩司
    2013 年 50 巻 9 号 p. 743-750
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/11/20
    ジャーナル フリー
    目的:精神疾患を持つ患者の摂食・嚥下障害の帰結と向精神薬の関係を検証する.方法:2011 年1 月~ 2012 年4 月に当院精神科入院中,摂食・嚥下障害に言語聴覚療法を処方した患者53 人を後方視的に,退院時の経口のみでの栄養摂取の可否で不良群と良好群に分類し,入退院時の定型・非定型抗精神病薬,睡眠薬・抗不安薬,抗うつ薬,気分安定剤の内服種類数,定型・非定型抗精神病薬の総量,年齢,性別,精神科基礎疾患とその罹病期間,中枢神経疾患の既往,誤嚥性肺炎の合併,入院・介入期間,入院時GAF尺度を統計学的に考察した.結果:摂食・嚥下障害の帰結に,入院時の抗精神病薬,特に定型抗精神病薬の内服種類数が有意に関連した.抗精神病薬,特に非定型抗精神病薬の内服総量は良好群で多かった.結論:摂食・嚥下障害発症前から抗精神病薬,特に定型抗精神病薬の多剤併用を避け,非定型抗精神病薬を単剤で投与することが,実用的な経口摂取につながりうる.
短報
  • 加藤 譲司, 清水 康裕, 尾崎 健一, 下平 隆寛, 原 修, 近藤 和泉
    2013 年 50 巻 9 号 p. 751-756
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/11/20
    ジャーナル フリー
    2012 年4 月の診療報酬改定により回復期リハビリテーション病棟で人工透析が出来高算定可能となった.透析を実施しながら回復期リハビリテーション病棟でのリハビリテーションを行った脳卒中患者4 名について,年齢,性別,疾患名,透析歴,急性期入院期間,回復期入院期間,一日訓練単位数,退院先,退院後の通院手段,合併症,FIMについて検討した.対象者の平均年齢は71.0±9.5 歳で, 男性2 名,女性2 名で,脳出血2 例,脳梗塞2 例であった.透析歴は16.8±21.7 カ月で,急性期入院期間は50.0±20.3 日,回復期入院期間は120.0±28.2 日であった.1 日平均訓練単位数は回復期リハビリテーション病棟で6.01±1.17 単位であった.回復期入院時の全FIM値は59.3±19.2,退院時94.5±27.0,FIM効率は0.29±0.16であった.退院先は全例自宅であった.合併症として腎性貧血の進行3 名,シャント血管狭窄1 名,せん妄1 名を認めた.回復期リハビリテーション病棟での入院リハビリテーションは訓練量増加により透析患者でも能力向上し,非透析患者と同様に在宅復帰につながると考えられた.
総説
  • 菅本 一臣
    2013 年 50 巻 9 号 p. 757-762
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/11/20
    ジャーナル フリー
    One of the purposes of rehabilitation is patient joint recovery, which consists of providing both pain relief and normal function. A functional evaluation is essential to estimate the clinical results, and this is accomplished by analyzing the joint kinematics. Thousands of cadaveric studies were already reported but these may differ from the in vivo results because they lack ligamentous or muscular effects. Therefore, the development of an in vivo 3D kinematic analysis system was needed for the proper diagnosis of pathological movement and the evaluation of postoperative function. Accordingly, two such systems were developed at our institute. The first system uses 3D CT or MRI and it is suitable for joint movement analysis. The targeted joint is placed in serial positions of the motion plane to evaluate the 3D kinematics of the motion, and images are obtained in each position. The data are saved and transmitted to a computer workstation. Kinematic variables are measured automatically. Animations of the joint movement are then created from the calculated motions. The second system uses a radiographic image intensifier. It can evaluate real-time 3D dynamic motion of metal implants and it is available to evaluate joint kinematics after arthroplasty. The 3D pose-estimation technique is built on a 2D-3D registration algorithm, which determines the spatial pose for each component from the implant contours and computer-assisted design models of the implant. Sequential fluoroscopic images are then taken in the sagittal plane.
地方会
feedback
Top