The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine
Online ISSN : 1881-8560
Print ISSN : 1881-3526
ISSN-L : 1881-3526
56 巻, 10 号
選択された号の論文の16件中1~16を表示しています
巻頭言
特集『より安全なスポーツ復帰をめざすリハビリテーション診断・治療』
  • ―総論―
    津田 英一, 三浦 和知, 木村 由佳, 石橋 恭之
    2019 年 56 巻 10 号 p. 746-751
    発行日: 2019/10/18
    公開日: 2019/12/02
    ジャーナル フリー

    スポーツ傷害に対する整形外科治療が目覚ましい発展を遂げ,傷害部位に対しても正常な機能回復が望めるようになった.一方で,スポーツ復帰後の再受傷予防に関しては期待通りの成果が得られているだろうか.再受傷予防では傷害発生に至ったメカニズムを理解し,それに関与した危険因子を抽出し除外することが必要不可欠である.より安全なスポーツ復帰をめざすうえでリハビリテーション診断・治療に課せられた役割は非常に大きい.さまざまな予防プログラムが開発され,その有用性が報告されてはいるが,残された課題も少なくない.その実践においては,より科学的なアプローチを積極的に導入しつつ,通常のリハビリテーション環境でも効果的に行える方法の確立が望まれる.

  • 岩堀 裕介, 花村 浩克, 伊藤 岳史, 山本 隆一郎, 梶田 幸宏, 原田 洋平, 伊藤 隆安
    2019 年 56 巻 10 号 p. 752-763
    発行日: 2019/10/18
    公開日: 2019/12/02
    ジャーナル フリー

    スポーツ選手の反復性肩関節前方脱臼の良好な手術成績を獲得するためには,適切な手術を行うこととともに,日常生活レベルへの復帰に向けたメディカルリハビリテーションおよびスポーツ活動への復帰に向けたアスレティックリハビリテーションの両者が重要な要素となる.アスレティックリハビリテーションは,多少の可動域制限を残しても安定性が優先されるラグビー選手と安定性と柔軟性の両立が必須となる野球選手の投球側では術式選択も後療法メニューも異なる.術後脱臼再発にはリスク因子があり,その因子に応じた適切な対策を講じることにより再発率を下げることが求められる.

  • ―投球動作のバイオメカニクスとリハビリテーション治療―
    古島 弘三, 宇良田 大悟, 伊東 優多
    2019 年 56 巻 10 号 p. 764-770
    発行日: 2019/10/18
    公開日: 2019/12/02
    ジャーナル フリー

    投球動作のバイオメカニクスを理解することは,関節に加わる過剰な負担を推測するために重要である.復帰後の再発予防を行うためにも,バイオメカニクスの観点からリハビリテーション治療を展開していくことが必要といえる.投球動作の各相で肘関節内側に加わる負荷を整理し,リスクを低減させる機能について評価し,投球動作,機能障害と関連づけて統合と解釈をする必要がある.また,局所の機能評価にとどまらず,複数関節とのつながりを考慮した複合動作での機能評価も必要となる.

  • 辰村 正紀, 芋生 祥之, 金岡 恒治
    2019 年 56 巻 10 号 p. 771-777
    発行日: 2019/10/18
    公開日: 2019/12/02
    ジャーナル フリー

    発育期腰椎分離症に対する保存療法は運動休止を要するため,身体機能の低下,モチベーションの低下が懸念事項となる.本研究では,腰椎分離症の保存療法中の運動制御の評価法としてSahrmann Core Stability Testを用いた.理学療法介入前に比べ,介入後は有意にSahrmann Core Stability TestのLevelは向上した.Sahrmann Core Stability Testによる評価は治療初期の運動制御能力の評価,段階的に強度を増す腰椎分離症の訓練の進達度の評価,競技復帰後の運動制御能力の状態の評価,選手のモチベーションの維持など多様な可能性を秘めている.

  • 仁賀 定雄
    2019 年 56 巻 10 号 p. 778-783
    発行日: 2019/10/18
    公開日: 2019/12/02
    ジャーナル フリー

    2008年に奥脇が提唱したハムストリング肉離れのMRIタイプ分類(奥脇分類)は,再発せずに復帰できる期間とよく相関し,予後の予測や復帰の判断にきわめて有用である.奥脇分類を適切に使いこなせば,初期診断で予後の予測が可能になり,再発せずに復帰することがほぼ可能になるので,従来の不確定な肉離れの診断,治療が2008年以降ブレイクスルーした.しかし,奥脇分類使用のノウハウが十分知られていないため,現在もなおMRIで初期診断と受傷後評価をしている例でも再発の発生が後を絶たない.奥脇分類を使いこなすノウハウを提示し,復帰と予防のためのリハビリテーション治療について解説する.

  • 木村 由佳, 石橋 恭之, 津田 英一
    2019 年 56 巻 10 号 p. 784-790
    発行日: 2019/10/18
    公開日: 2019/12/02
    ジャーナル フリー

    膝前十字靱帯(ACL)損傷は大多数がスポーツ活動中に発生する.治療としては,再建術が行われており,近年,手術手技には種々の改良が加えられ,安定した術後成績が期待できるようになった.一方で,スポーツ復帰後の再損傷やパフォーマンスの回復など,安全なスポーツ復帰という点に関しては,いまだ解決されていない課題が残されている.再損傷には複数の因子の関連が考えられているが,危険因子の1つとして不良な神経筋コントロール機能が,術後も長期間にわたり継続していることが指摘されている.不良な動作パターンは介入を行うことで修正可能であると考えられ,再損傷の予防を考慮したリハビリテーション治療が重要である.

  • 齋田 良知, 秋吉 直樹
    2019 年 56 巻 10 号 p. 791-795
    発行日: 2019/10/18
    公開日: 2019/12/02
    ジャーナル フリー

    発生頻度が高く再発することも多い足関節捻挫について,重症度の診断や急性期の対処法,安全なスポーツ復帰と再発予防を念頭に置いたリハビリテーション治療に必要なポイントを解説する.重症度の判断においては,損傷組織の同定と損傷度合いの評価が重要であり,それに応じて急性期の患部のケアや段階的なリハビリテーション治療を実施する.安全なスポーツ復帰と再発予防のためには,疼痛の消失や患部の治癒だけではなく,機能的な回復や再発予防の観点に立った弱点の補強が必要である.

  • 寺本 篤史
    2019 年 56 巻 10 号 p. 796-799
    発行日: 2019/10/18
    公開日: 2019/12/02
    ジャーナル フリー

    アキレス腱断裂は約80%がスポーツ活動中の受傷である.スポーツ復帰のためには足関節可動域と底屈筋力の十分な回復が必要である.手術療法を選択して強固な縫合術を行い,早期に足関節可動域訓練と荷重訓練を開始することで,関節拘縮と筋萎縮が予防され,早期スポーツ復帰に結びつく.再断裂予防のためには,アキレス腱のスティフネスなど力学的特性も評価しながらリハビリテーション治療を進めていく必要がある.

教育講座
症例報告
  • ―自家末梢血幹細胞移植を伴う大量化学療法施行例―
    松本 恵実, 山本 洋司, 森 明子, 濱野 利明, 惠飛須 俊彦
    原稿種別: 症例報告
    2019 年 56 巻 10 号 p. 815-822
    発行日: 2019/10/18
    公開日: 2019/12/02
    [早期公開] 公開日: 2019/09/27
    ジャーナル フリー

    POEMS (polyneuropathy, organomegaly, endocrinopathy, M protein, and skin changes) syndrome is an extremely rare neurological disease exhibiting various symptoms. Few reports have investigated rehabilitation in this disease. The present study reported the details of rehabilitation in a 40-year-old man with POEMS syndrome. Abnormal sensation was initially observed in the distal legs, followed by deterioration of muscle strength. He was admitted to our hospital 2 months after onset and received high-dose chemotherapy with autologous peripheral blood stem cell transplantation for acute exacerbation of polyneuropathy. Electrophysiological examination revealed axonal neuropathy. Gradual improvement in muscle strength was observed after high-dose chemotherapy with autologous peripheral blood stem cell transplantation. He was able to walk with a knee-ankle-foot orthosis and crutches at the time of discharge, but he used a wheelchair for routine activities. He could ascend and descend stairs in his house with bottom shuffling. As it is difficult to predict the extent of ultimate improvement and timing of remission in this disease, it is important to devise a rehabilitation program from a long-term perspective and to aim at recovery of independence for daily living activities and social reintegration using supportive devices and compensatory methods.

JARM NEWS
Topics
基幹研修施設インタビュー
REPORT 市民公開講座
REPORT
feedback
Top