日本臨床麻酔学会誌
Online ISSN : 1349-9149
Print ISSN : 0285-4945
ISSN-L : 0285-4945
6 巻, 4 号
選択された号の論文の18件中1~18を表示しています
  • 村上 誠一
    1986 年 6 巻 4 号 p. 315-327
    発行日: 1986/11/15
    公開日: 2008/12/11
    ジャーナル フリー
  • 檀 健二郎
    1986 年 6 巻 4 号 p. 328
    発行日: 1986/11/15
    公開日: 2008/12/11
    ジャーナル フリー
  • 若杉 文吉
    1986 年 6 巻 4 号 p. 329-332
    発行日: 1986/11/15
    公開日: 2008/12/11
    ジャーナル フリー
  • 特に targeting 療法について
    柳川 明, 水島 裕
    1986 年 6 巻 4 号 p. 333-339
    発行日: 1986/11/15
    公開日: 2008/12/11
    ジャーナル フリー
  • 原 義雄
    1986 年 6 巻 4 号 p. 340-342
    発行日: 1986/11/15
    公開日: 2008/12/11
    ジャーナル フリー
  • 安中 寛, 伊藤 玲子
    1986 年 6 巻 4 号 p. 343-348
    発行日: 1986/11/15
    公開日: 2008/12/11
    ジャーナル フリー
    Apert 症候群患児5例の麻酔を延21回経験し, 次の様な結果を得た. (1)麻酔前•中•後の管理において最も問題になるのが呼吸器系の合併症 (鼻腔狭窄, 口蓋裂, 気道分泌過多, 上気道炎, 嚥下困難, 流涎症, 誤嚥, 肺炎, 声門下浮腫, 喉頭痙攣, 気管支痙攣, 舌根沈下, 呼吸抑制など) であるが, これら以外に精神遅滞, 眼球突出及び肝機能障害対策にも注意を要す. (2)期待通りの前投薬効果が得られない症例が多い. (3)気管内麻酔が適応である. (4)笑気-酸素-ハロセンによる導入および維持が first choice である.
  • 久保田 洋, 久保田 行男, 豊田 芳郎, 沢田 重博, 石田 裕之, 村川 雅洋
    1986 年 6 巻 4 号 p. 349-353
    発行日: 1986/11/15
    公開日: 2008/12/11
    ジャーナル フリー
    Pneumothorax in association with anesthesia can occur under a variety of circumstances. When it does occur it can be frightening and hazardous. Once tension pneumothorax occurred, it would be fatal without appropriate treatment. We report here two cases of pneumothorax which occurred during general anesthesia. Both patients received subclavian venepuncture prior to surgery at the ward and a chest roentogenogram after subclavian puncture showed no pneumothorax. They had not complained of any discomfort before induction of anesthesia. We were able to detect pneumothorax in its early stage by frequent and careful auscultation of the lung and fortunately pleural adhesion saved them from tension pneumothorax, so that we could finish the operations with no further comlications. We emphasize the importance of auscultation of the lung for early detection of pulmonary complications such as pneumothorax, atelectasis, pulmonary edema, and unilateral endobronchial intubation.
  • 出構 のり子, 川島 康男, 佐藤 信博, 長沼 芳和, 東 裕子, 宍倉 啓子
    1986 年 6 巻 4 号 p. 354-358
    発行日: 1986/11/15
    公開日: 2008/12/11
    ジャーナル フリー
    A full-term newborn infant, who showed drastic elevation of serum CPK, GOT and GPT, muscle rigidity of the both upper and lower extremities with contracture of the joints, and paralysis of the respiratory muscles on the 5th postoperative day for meningomyelocele, was presented. The baby was artificially ventilated through a nasotracheal tube for 26 days in ICU until recovery of the normal muscle function. Neither abnormal elevation of the body temperature nor pulmonary change was observed throughout the operation and admission in ICU.
    Hypotrophy of the type I muscle fiber was found by muscle biopsy performed at 11th month of age. Abnormal embriological development in the early fetal life associated with the development of the meningomyelocele was suggested as the cause of abnormal muscle rigidity and CPK elevation.
  • 川口 哲, 堺 登志子, 児玉 光顕, 上山 博史, 木内 淳子, 吉川 清
    1986 年 6 巻 4 号 p. 359-362
    発行日: 1986/11/15
    公開日: 2008/12/11
    ジャーナル フリー
    マイルズ手術後の膀胱内結石の50歳の患者に対してペルカミンS®による脊椎麻酔を施行しT6以下に十分な麻酔が得られたにもかかわらず priapism を呈した症例を経験した.
    患者の陰茎は, 脊椎麻酔の効果が薄れるにつれ改善傾向を示し麻酔施行後約2.5時間で元の状態に復帰した. 一週間後, 笑気-酸素-ケタミンによる全身麻酔に変更し手術を行ない得た. ケタミンは持続滴下を行ない1mg/kgの時点で手術操作を開始し, 総量2mg/kgを静注したが priapism の発生は認められなかった.
  • 瀬戸口 薫, 土生 晶子, 早野 良生, 織田 俊介, 谷口 一男, 本多 夏生
    1986 年 6 巻 4 号 p. 363-367
    発行日: 1986/11/15
    公開日: 2008/12/11
    ジャーナル フリー
    Insulinoma の術中血糖管理は, 血糖の変動が大きいため頻回の血糖測定を必要とするが, 詳細にこれを測定することは繁雑であり, かつ困難である. これに対して今回我々は持続血糖モニターを用いて麻酔管理を行った2例を経験した.
    持続血糖モニターで連続的に血糖を測定し監視することにより, 術中血糖の変動を少なく保ち, 従来よりも比較的安定した血糖管理を行うことが出来た.
    持続血糖モニターの使用により, 術中血糖の変化に対して速やかな処置が可能となり, insulinoma の様な細心の血糖管理を必要とされる症例の麻酔管理にとって, このモニターは有力な手段となると考えられる.
  • 杉内 登, 谷井 美佐子, 山田 英敬, 関 一平, 高尾 弘, 金子 敏雄
    1986 年 6 巻 4 号 p. 368-373
    発行日: 1986/11/15
    公開日: 2008/12/11
    ジャーナル フリー
    気管, または気管支形成術の9例の麻酔管理を経験し, 術中および術後合併症などの問題点について検討した. 対象疾患は, 原発性肺癌5例, 気管腫瘍, 気管カルチノイド, 気管支結核, 炎症性気管狭窄が各1例であった.
    麻酔管理上, 術式により片肺換気法が必要となる場合があり, 著しい低酸素血症をきたすこともある. そのため, 患側肺に対してHFJVなどの換気法の配慮が必要と思われた. また, 術中, 術後を通じて, 気管支ファイバーでの直視下吸引が無気肺の予防などに有効であった.
    気管形成術では, 長期間経口摂取がとれないため, 術後, 慎重な栄養管理が必要であると思われた.
  • 村田 洋, 浅石 真実, 五嶋 良吉, 岡 しおり, 前田 なつ
    1986 年 6 巻 4 号 p. 374-380
    発行日: 1986/11/15
    公開日: 2008/12/11
    ジャーナル フリー
    最近3年間に小児気道系疾患に対する外科的治療の麻酔を15例経験した. その内訳は, (1) 声門下腔狭窄症に対する short segment の自家肋軟骨移植気管拡張術6例 (2) 全気管狭窄症に対するlong segment の自家肋軟骨移植気管拡張術3例 (3) 気管気管支軟化症に対する silastic 強化 Marlex mesh を用いた external airway splint 術5例 (4) 気管分岐部腫瘍に対する気管気管支吻合術1例である. 気管再建術の麻酔では, 気道確保と換気方法が特に重要で, 術者との協同作業が要求される. 術後管理では, 呼吸管理期間と抜管時期が問題である. 気管支鏡検査による気道の状態の正確な把握が抜管時期の決定を促し, 合併症発生の予防につながるものと考えられる.
  • 無侵襲計測法による無麻酔下実験
    百合野 公庸, 大石 一男, 松岡 晴江, 渡辺 誠之, 田山 文隆, 無敵 剛介
    1986 年 6 巻 4 号 p. 381-390
    発行日: 1986/11/15
    公開日: 2008/12/11
    ジャーナル フリー
    安静仰臥位健康成人男子 (平均年齢19.93±1.59歳) における呼吸運動時の右橈側皮静脈血流量 (平均25.26±4.73(SE)ml/min) 変化の程度を追及するため Valsalva および Müller maneuver を行ない, それをもとに針通電および3.5%修飾ゼラチン溶液0.4ml/kg/minの急速輸液時の経時的変化を両側手掌深部体温, 心拍数, 血圧の変化と共に無麻酔下に無侵襲計測法を用いて比較検討した. 橈側皮静脈血流の変化傾向は安静吸気時減少, 呼気時に増加を示し, Valsalva maneuver および Müller maneuver 時には減少, また針通電刺激 (合谷-手三里, 1.4Hz, 2~6V, 15分間) 時には, 刺激直後減少, その後刺激前値を越えて増加を示し, 一方, 急速輸液でも橈側皮静脈血流量は有意に増加〔190.6±32.12(SE)%〕を示し, その増加に遅れて Stroke Volume の最高117.6±6.60 (SE)%の増加を示した. 以上の研究結果より針通電による末梢静脈循環増加の要因の一つとして Stroke Volume の増加が考えられ, その程度は3.5%修飾ゼラチン溶液0.4ml/kg/min10分間投与後の循環動態変化に相当するものと考えられた.
  • 急性心筋梗塞との比較
    小林 敏信, 柴田 正俊, 石見 大輔, 鈴木 万里子, 石井 奏, 赤塚 正文
    1986 年 6 巻 4 号 p. 391-398
    発行日: 1986/11/15
    公開日: 2008/12/11
    ジャーナル フリー
    手術侵襲による creatine kinase (CK), GOT, LDHの上昇を急性心筋梗塞時の上昇と比較した. 急性心筋梗塞では全酵素とも経時的な増減が大きく, またその絶対値も大きかった. 術後患者ではCK及びCK-MBは心筋梗塞例と似た変化を示したが, GOT及びLDHは経時的な変化が小さく術後3日目までほぼ同様の値をとった. またその絶対値も心筋梗塞例に比べて小さかった. CK-MBのCKに対する比は一般に心筋梗塞例で大きかったが, 両群共CKの値が小さければCK-MBの比は高く算出される傾向がある. これらの結果は術中•術後に発生した急性心筋梗塞の鑑別手段として有用であると思われる.
  • 特にNa血症患者の検討
    上藤 哲郎, 横野 敦子, 戸崎 洋子, 白川 洋一, 小栗 顕二
    1986 年 6 巻 4 号 p. 399-404
    発行日: 1986/11/15
    公開日: 2008/12/11
    ジャーナル フリー
    我々は高度の意識障害を示した患者29例のうち15例に中枢性高Na血症を, 5例に低Na血症を経験した. 高Na血症発生前には尿崩症様の多尿を認め, 発生後はNa補給を減らし水分補給に努めたが血清Naは約半数で正常化しなかった. 意識は高Na血症発生翌日まで経時的に悪化を示し, 15例中10例は脳死状態となり死亡した. 低Na血症患者は水分補給を減少させることにより回復し, 意識レベルは経時的に大きな変化はなかった. 中枢性血清Na異常症を来す病巣として視床下部前半部およびその近傍が重視されているが今後詳しい検討が必要である. 治療法としてはNa含量の少ない液を大量に補うとともに, 早めにデスモプレシン点鼻液を用いるのが良いと思われる.
  • 天笠 澄夫, 加登 譲, 高橋 達朗, 尾野 隆, 安藤 香子, 堀川 秀男
    1986 年 6 巻 4 号 p. 405-409
    発行日: 1986/11/15
    公開日: 2008/12/11
    ジャーナル フリー
    不妊症患者11名について, 体外受精のための卵胞吸引術を硬膜外麻酔下で行い呼吸循環系の変動を調べた. Trendelenburg (T) 体位時間 (以下いずれも平均値) 36.4分, 腹腔内圧13mmHg, 傾斜角度27.6度であった. 気腹施行後呼吸数は22.4回と増加, PaCO2は30.8mmHgと低下した. T体位にした後は, 呼吸数が24.7回に増加, PaCO2も39.9mmHgと上昇したが, 患者自身の努力により代償が可能な範囲内であった. 心拍数は有意に低下したが平均血圧は一定に保たれた. 症例の70%が手術中の息苦しさや不安感を訴え, 54%が次回の手術には他の麻酔法を望んだ. 全身麻酔併用等の工夫が必要であるとともに, 卵子段階への薬剤の影響も今後検討されるべき課題である.
  • 宇野 太啓, 岩坂 日出男, 宮本 光郎, 野口 隆之, 谷口 一男, 本多 夏生
    1986 年 6 巻 4 号 p. 410-414
    発行日: 1986/11/15
    公開日: 2008/12/11
    ジャーナル フリー
    Tuohy 針と硬膜外カテーテルを用いた持続腋窩ブロックは他の腕神経叢ブロックと比べ, 簡便でしかも重篤な合併症の少ない方法である. しかし, ブロックが不充分である頻度が高く, 局麻剤の注入量も他の方法と比して多くなるのが最大の難点である.
    そこで我々はリドカインを用いた持続腋窩ブロックを施行し, TDXシステムにより血漿リドカイン濃度の変動を検索した. 肝•腎機能障害など全身疾患のない前腕手術の患者に対し, 初回量として2%リドカイン20ml, 追加量として90分後に7mlを間歇的に注入した. 血漿濃度は初回投与の15分後に3.2μg/mlの最高値をみたが, これは中枢神経系に対する中毒閾値といわれる5μg/ml未満であり, 本法の安全性を確め得た.
  • 今泉 均, 浅野 真, 樫木 賢三, 並木 昭義
    1986 年 6 巻 4 号 p. 415-421
    発行日: 1986/11/15
    公開日: 2008/12/11
    ジャーナル フリー
    今回著者らは, 麻酔法と麻酔レベルについて, 膀胱容量の違いを比較検討した. 麻酔法では, 麻酔レベルに有意差はなかったものの硬膜外麻酔群では, 麻酔後, 最大膀胱容量は麻酔前の1.67±0.49倍 (10例), 脊椎麻酔群では, 2.25±0.62倍 (10例) となった. 麻酔レベルでは, Th6を境に検討したところ, Th6以上の麻酔レベル群では, 最大膀胱容量は麻酔前の2.57±0.61倍 (10例), Th7以下の麻酔レベル群では1.70±0.42倍 (15例) となった.
    以上の成績から, 麻酔レベルに差がない場合, 脊椎麻酔の方が硬膜外麻酔よりも膀胱容量が大きく, また, 麻酔レベルは高い方が膀胱容量が大きくなった. 麻酔後の最大膀胱容量には, 脊髄神経のブロックの強さの程度と範囲によって, 膀胱のみならず腹筋並びに膀胱周囲組織の筋弛緩の程度が関与すると考えられた.
feedback
Top