日本臨床細胞学会雑誌
Online ISSN : 1882-7233
Print ISSN : 0387-1193
ISSN-L : 0387-1193
55 巻, 5 号
選択された号の論文の12件中1~12を表示しています
原著
  • 岩本 望, 石田 光明, 籠谷 亜希子, 春日 希, 岩井 宗男, 林 裕司, 有田 奈弥恵, 宮平 良満, 九嶋 亮治
    2016 年 55 巻 5 号 p. 291-297
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/11/14
    ジャーナル フリー

    目的 : 髄液細胞診は中枢神経のさまざまな病態の診断に用いられ, 特に腫瘍細胞の軟髄膜転移の検索に有用であるが, 非血液系腫瘍を含めた髄液細胞陽性症例の報告は少ない. 当院での髄液細胞診陽性症例について, 臨床細胞学的特徴について検討した.

    方法 : 2010~2014 年の 5 年間の髄液細胞診検体のうち陽性症例 46 例 74 検体を再検討した. 小児 (20 歳未満) と成人 (20 歳以上) の 2 群に分け, 臨床細胞学的特徴について検討を行った.

    成績 : 小児 12 例では, 髄芽腫, 退形成性上衣腫, 未分化神経外胚葉性腫瘍や胚腫などの中枢神経系腫瘍が 9 例と最も多く, 次いで急性白血病が多かった. 成人 34 例では癌腫が 44%と最多で, 肺癌の転移がその 80%を占めた. 癌腫の組織型では腺癌が 87%と最も多かった. 急性白血病と悪性リンパ腫がそれぞれ 6 例で癌腫に次いで多かった.

    結論 : 髄液中にはさまざまな臓器由来の腫瘍細胞が出現し, また細胞の変性が強いことが多く, その細胞診断に苦慮することも少なくない. 今回の検討から年齢により好発する腫瘍に大きな傾向があり, 細胞形態の詳細な観察とともに, 臨床情報を加味することで, 正確な診断が可能であると考えられた.

  • 池田 聡, 永田 千草, 鈴木 恵子
    2016 年 55 巻 5 号 p. 298-301
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/11/14
    ジャーナル フリー

    背景 : DNA 修復遺伝子である xeroderma pigmentosum group A (XPA) については, 肺癌における臨床的意義の解明は十分に行われていない.

    目的 : われわれは 30 例の肺腺癌捺印細胞標本を対象に DNA 修復遺伝子である XPA および excision repair cross-complementation group 1 (ERCC1) の蛋白発現について免疫染色を用いて調べた.

    成績 : XPA 蛋白は低分化型腺癌では全例が陽性であり, 組織分化度との関連が有意であった. また, T 因子, 腫瘍最大径, Ki-67 陽性率との関連も有意であった. XPA 蛋白は ERCC1 蛋白とは共発現する傾向であった.

    結論 : これらのことから XPA 蛋白の過剰発現は腫瘍の進展に関与していることが示唆された.

  • 三村 明弘, 岡部 美由紀, 小倉 啓介, 浦芝 敬, 金田 香央里, 三輪 秀明
    2016 年 55 巻 5 号 p. 302-307
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/11/14
    ジャーナル フリー

    目的 : 腎盂尿路上皮癌の診断には腎盂・尿管カテーテル尿細胞診が有用であるが, 細胞の変性により診断に苦慮する場合がしばしばある. そこで 5-アミノレブリン酸 (以下 5-ALA) 染色法を尿細胞診の補助手段として用いることの意義を検討した.

    方法 : まず自然尿細胞診検体 30 例について 5-ALA 染色変法の有用性を確認し, 次いで腎盂・尿管カテーテル尿細胞診検体 30 例について 5-ALA 染色変法の結果を加味した尿細胞診の有用性を検証した.

    成績 : 自然尿細胞診検体の 5-ALA 染色変法の結果は, 藤本らの報告にほぼ一致し有用性を確認した. 腎盂・尿管カテーテル尿細胞診検体では, 悪性 6 例 (20%), 悪性疑い 5 例 (17%), 異型細胞 7 例 (23%), 陰性 12 例 (40%) であった. これに 5-ALA 染色結果を加味し総合判定することによって悪性疑いのすべておよび異型細胞の一部が悪性と判定され, 悪性 14 例 (46%), 悪性疑い 0 例 (0%), 異型細胞 4 例 (13%), 陰性 12 例 (40%) となり, 良悪を確定できなかった症例は 1/3 に減少した.

    結論 : 腎盂・尿管カテーテル尿細胞診において, 5-ALA 染色変法の結果を細胞診判定に加味し総合判定することは, 細胞診の精度を大いに向上させうると考えられた.

  • —腺癌症例を中心に—
    桜井 友子, 神田 真志, 畔上 公子, 北澤 綾, 弦巻 順子, 豊崎 勝実, 川口 洋子, 木下 律子, 川崎 隆, 本間 慶一
    2016 年 55 巻 5 号 p. 308-314
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/11/14
    ジャーナル フリー

    目的 : 髄膜癌腫症 (leptomeningeal carcinomatosis, 以下 LC) は, 癌細胞の髄腔内転移により起こる病態で予後不良である. 当院における LC 症例について, 腺癌症例を中心にまとめ, 疫学的な検討を加えた.

    方法 : 1992~2013 年の間に髄液細胞診が行われた 5812 検体 1310 例を対象に検討した.

    成績 : 22 年間で LC 症例数は 5 倍以上に増加した. 特に腺癌では, 2006 年以降増加傾向が明らかとなった. 陽性は 1267 検体 407 例で, 上皮系 245 例, 非上皮系 160 例, 不明 2 例であった. 腺癌は 220 例で原発臓器は, 肺 (115 例), 乳腺 (76 例), 胃 (14 例) の順であった. 乳癌は, LC 発症までの期間が平均 79.2 ヵ月と肺癌や胃癌より有意に長かった (p<0.01). 肺癌は, LC 発症後の予後が 2006 年以降はそれ以前より有意に長く, 平均 6.6 ヵ月と約 3 倍になった (p<0.01).

    結論 : がん治療の進歩や, それに伴う中枢神経系の合併症の増加により, LC を診断する機会は多くなった. LC の早期診断と適切な治療のために, 髄液細胞診は今後も増えると考えられる.

  • 伊藤 しげみ, 佐々木 治, 植木 美幸, 大場 いづみ, 大山 友紀, 名村 真由美, 竹内 美華, 佐藤 郁郎
    2016 年 55 巻 5 号 p. 315-321
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/11/14
    ジャーナル フリー

    目的 : 造血器腫瘍における胸水細胞診の有用性と臨床的意義を明らかにする.

    方法 : 2005~2014 年に当院で胸水穿刺した造血器腫瘍 32 例 (悪性リンパ腫 18 例, 白血病 10 例, 多発性骨髄腫 4 例) を対象とした. 細胞診とセルブロック診断の感度, 特異度, 陽性的中率, 陰性的中率を検討した.

    成績 : 細胞診陽性群 13 例, 偽陰性群 9 例, 陰性群 10 例のうちセルブロックが得られたのはおのおの 5 例, 6 例, 4 例であった. 陽性群では豊富な細胞量, 単調性, 細胞形態により全例で適切な組織型推定がなされた. セルブロックの検討で新たに 3 例の造血器腫瘍が確認された. 免疫組織化学を併用したセルブロック診断の感度, 特異度, 陽性的中率, 陰性的中率は 72.7%, 100%, 100%, 50%であった. 一方, 非腫瘍性胸水のほとんどは治療後の合併症に関連して発生し生命予後は不良であった.

    結論 : 胸水細胞診とセルブロックの併用は造血器腫瘍の診断においても有用性が高い. 適切な治療選択のため積極的に胸水穿刺すべきである.

症例
  • —特に分泌癌類似癌との鑑別について—
    山田 智子, 有馬 信之, 河野 公成, 松本 律男, 志賀 有紗, 豊住 康夫
    2016 年 55 巻 5 号 p. 322-328
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/11/14
    ジャーナル フリー

    背景 : 乳腺分泌癌は浸潤癌の特殊型に分類されるまれな腫瘍である. 若年者に多くみられることから以前は若年性癌と呼ばれていたが, 近年では成人の報告例が多い. 分泌所見が乏しい症例では細胞異型が軽度なため, 良性病変と誤診されることがある. 当院で分泌癌と診断された 3 例の細胞所見を再検討し, その正診率向上のために必要な所見の抽出を試みた.

    症例 : 20 歳, 69 歳, 43 歳の女性. いずれもしこりを自覚して来院. 穿刺吸引細胞診では細胞量は豊富で, 2 例はシート状主体に, 1 例は乳頭状集塊で出現していた. 核異型は乏しく, 全例に粘液小球状構造を認めたが, その出現数はさまざまであった. 2 例は鑑別困難, 1 例は悪性と判定したが組織型推定にはいたらなかった. 後日行った遺伝子解析で, うち 1 例にはETV6-NTRK3融合遺伝子が証明できなかった.

    結論 : 核異型が乏しく良悪性の鑑別が容易ではないが, 注意深い細胞所見の拾い上げにより分泌癌を推定できる可能性が示唆された. 一方, 形態的あるいは免疫組織化学的に分泌癌に類似した乳癌の存在が示唆され, そのような症例では確定診断のためにETV6-NTRK3キメラ融合遺伝子の検索が必要と考えられた.

  • 水口 聖哉, 中野 万里子, 寺内 利恵, 竹中 美千穂, 黒瀬 望, 湊 宏, 野島 孝之, 道合 万里子
    2016 年 55 巻 5 号 p. 329-333
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/11/14
    ジャーナル フリー

    背景 : Rosai-Dorfman 病 (RDD) は, 無痛性の両側頸部リンパ節腫脹を特徴とする原因不明のまれな組織球増殖性疾患である. 今回われわれは, 乳腺炎との鑑別が困難であった RDD の 1 例を報告する.

    症例 : 70 歳代, 女性. 右乳腺に無痛性腫瘤を自覚し, 当院を受診した. マンモグラフィーにて, 両側乳腺に非対称性陰影を認めたため, 穿刺吸引細胞診 (FNAC) と針生検が施行された. 右乳腺腫瘤の FNAC では, 赤血球や炎症細胞を背景に大型組織球が散見され, 細胞質内に血球が取り込まれた emperipolesis や血球周囲の halo を認めた. 摘出生検にて RDD と診断された.

    結論 : 乳腺炎を思わせる炎症細胞像をみたときは, 背景にみられる所見にも留意すべきで, 大型組織球の出現と emperipolesis は RDD を推定するうえで重要である.

  • 朱 丞華, 戸澤 晃子, 大原 樹, 近藤 春裕, 細沼 信示, 大熊 克彰, 木口 一成, 鈴木 直
    2016 年 55 巻 5 号 p. 334-339
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/11/14
    ジャーナル フリー

    背景 : 婦人科領域の悪性黒色腫は悪性黒色腫の 3~7%, また外陰悪性黒色腫は外陰悪性腫瘍の 2~9%とまれな腫瘍である.

    今回われわれは外陰悪性黒色腫が, 術後外陰部, 腟部および尿道に局所再発し擦過細胞診にて診断が可能だった症例を経験したので報告する.

    症例 : 症例は 64 歳の女性, 4 経妊 2 経産. 悪性黒色腫の診断で, 外陰部腫瘤切除と両側鼡径リンパ節郭清術施行. 術後補助療法として, DAVFeron 療法を 6 コース施行した. 初回治療から 25 ヵ月後に左小陰唇に再発を疑う黒色病変を認め擦過細胞診を施行した. 細胞所見は, 背景清, 少数の孤立散在性異型細胞が認められた. 異型細胞は, 類円形~紡錘形で多核異型細胞もみられた. 核は大小不同を認め, クロマチンは増量していた. 核縁肥厚や核小体は目立たなかった. 一部の異型細胞には, 細胞質にメラニン顆粒がみられた.

    結論 : 外陰原発の悪性黒色腫は組織悪性度が高く, 予後不良な疾患である. 本例では無症状で肉眼やダーモスコープでの診断が困難であったが, 擦過細胞診において再発診断が可能であった. 低侵襲である擦過細胞診は悪性黒色腫の再発診断に有用であると考えられる.

  • 竹下 かおり, 平木 翼, 窪田 恵美, 西田 ゆかり, 田中 和彦, 高城 千彰, 東 美智代, 畑中 一仁
    2016 年 55 巻 5 号 p. 340-344
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/11/14
    ジャーナル フリー

    背景 : 上皮性悪性腫瘍の骨格筋転移はまれで, 報告例も少ない. 今回, 穿刺吸引細胞診が有用であった, 淡明細胞型腎細胞癌が右上腕筋に転移したまれな症例を経験したので報告する.

    症例 : 50 歳代, 男性. 右肩から上腕にかけての疼痛が出現し, MRI にて右上腕筋内に腫瘤を認めた. 穿刺吸引細胞診では泡沫状の細胞質を有する N/C の低い異型細胞が孤立散在性ないし集塊状に認められた. 核は円形ないし類円形で, 異型は目立たず, 明らかな核縁の不整や明瞭な核小体は認められなかった. 免疫細胞化学にて AE1/AE3, vimentin, CD10, PAX8 に陽性であった. 切除標本では筋肉内に淡明あるいは泡沫状の豊富な細胞質を有する腫瘍細胞の増殖を認め, 広範な壊死を伴っていた. 免疫組織化学の結果は免疫細胞化学と同様であった. 4 年前に切除された淡明細胞型腎細胞癌と同様の所見であり, その骨格筋転移と診断した.

    結論 : 腎腫瘍の穿刺吸引細胞診はほとんど行われていないが, 本例のように転移巣の穿刺吸引細胞診等できわめてまれながら腎細胞癌に遭遇する可能性があるため, その細胞所見を認識しておくことは診断の一助となると考える.

  • —異なる経過で採取された細胞診のマクロファージ内結晶の比較—
    宋 美紗, 中島 麻智, 尾崎 友美, 堀岡 良康, 木村 勇人
    2016 年 55 巻 5 号 p. 345-349
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/11/14
    ジャーナル フリー

    背景 : バリウムを用いた胃がん検診が広く行われており, そのまれな偶発症として誤嚥がある. バリウム誤嚥後, 異なる経過で採取された細胞診を比較しマクロファージ内の結晶の経時的変化について考察する.

    症例 : 症例 1 ; 74 歳, 女性. 胃透視施行直後に撮影された胸部 X 線で少量のバリウム誤嚥を指摘され約 3 時間後に気管支肺胞洗浄液 (BALF) の細胞診検査が施行された.

    症例 2 ; 69 歳, 男性. 胃癌検診でバリウム服用した 3 日後に全身倦怠感が出現し, 15 日後に胸部 X 線画像で大量のバリウム誤嚥を指摘され, 24 日後に BALF の細胞診検査と経気管支的肺生検 (TBLB) が施行された.

    いずれの症例においても背景およびマクロファージ内に複屈折性を示す不定形~立方状結晶を認めた. 症例 1 に比して症例 2 では多くの結晶がマクロファージ内に取り込まれ, 一部で結晶構造が不明瞭化し複屈折性が失われていた.

    結論 : 誤嚥したバリウムの多くは長期間にわたり肺胞内および間質中に残存するが, 一部はマクロファージにより貪食される.

  • 玉手 雅人, 長尾 沙智子, 松浦 基樹, 郷久 晴朗, 杉田 真太朗, 田中 綾一, 岩﨑 雅宏, 齋藤 豪
    2016 年 55 巻 5 号 p. 350-354
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/11/14
    ジャーナル フリー

    背景 : 腟原発の悪性腫瘍はまれであり, 発生部位によっては視認が困難となるため, 発見が遅れることもある. また, 組織型は大半が扁平上皮癌であり, 腺癌は稀少である. 腺癌の場合は, Diethylstilbestrol (以下, DES) の暴露や中腎管の遺残, 泌尿生殖臓器の奇形が Adenosis を引き起こし腟明細胞腺癌の病因となった可能性が指摘されている. そのため, 化学物質の暴露歴や遺伝的素因を聴取し, 細胞診と組織診によって診断をつけて治療を行う必要がある.

    今回, われわれは DES 暴露歴や泌尿/生殖器系奇形のない腟原発明細胞腺癌の 1 例を経験したので報告する.

    症例 : 閉経後の 1 経妊の女性. DES 暴露歴はなく, 腟壁の内膜症や生殖器の形態異常は認めなかった. 手術前の生検と画像診断の結果から腟原発明細胞腺癌, 臨床進行期Ⅰ期であると診断し, 根治手術を受けることを勧めたが, 患者の宗教的思念や希望に応じて病巣を局所的に全層切除することを選択された. 術後診断は, 腟癌 FIGOⅠ期 pT1pNXpM0 であり切除断端に癌は認められなかった. しかし癌の根治性を高めるために術後補助化学療法として Pacritaxel/Carboplatin 療法 (以下, TC 療法) を 6 コース施行された. 最終治療から 3 年以上無病生存中である.

    結論 : 腟原発明細胞腺癌は非常にまれであり, 予後不良である場合も多い. われわれは早期発見に努めるため, 腟壁の観察や有症状部位からの細胞診や組織生検による診断を行うべきである.

短報
feedback
Top