スポーツ教育学研究
Online ISSN : 1884-5096
Print ISSN : 0911-8845
ISSN-L : 0911-8845
14 巻, 1 号
選択された号の論文の5件中1~5を表示しています
  • 中井 隆司, 高橋 健夫, 岡沢 祥訓
    1994 年 14 巻 1 号 p. 1-15
    発行日: 1994/06/30
    公開日: 2010/08/10
    ジャーナル フリー
    本研究では, 2人の教師によって指導された実験単元において, 教師行動にどのような差異が生じるのか, さらに, そのような差異が児童の学習行動や学習成果にどのような影響を及ぼすのかを検討した。
    実験単元は小学校3年生の児童を対象に台上前転を教材として, プログラムやコンテキストの変数を統制した同じ時間数 (8授業時間) で計画された。指導形態については, 各授業時間の指導内容があらかじめ明確に設定されていることから教師主導の班別指導が採用された。なお, 教師行動は組織的観察法によって, 児童の学習行動については, 各授業時間の運動への試行回数及びALT-PE観察法によって, さらに学習成果については各授業終了時と単元の前・後の授業評価及び単元終了時の技能達成度によってそれぞれ分析した。
    そこで得られた結果は次のようであった。
    (1) 教師行動の分析結果から, Y教師がクラス全体を対象とした説明や指示を多く用いた指導 (直接的指導) で授業を展開しているのに対して, S教師は相互作用, 巡視, 個人への働きかけなどを多く, また説明や指示を少なくした指導 (間接的指導) によって授業を展開しているという差異が認められた。さらに, 教師は「行動に関する矯正的フィードバック」や「技能に関する否定的フィードバック」がY教師と比較して少なく「励まし」が多かったことから, 肯定的な授業の雰囲気が生み出されていたと考えられる。
    (2) 児童の学習行動の分析結果から, 運動の試行回数及び主運動のALTにおいて両学級間に大スポーツ教育学研究 第14巻 第1号 平成6年6月差は認められなかった。ただ, 教師の教授技能によっては, その展開の仕方に若干の影響を及ぼすことも認められた。
    (3) 学習成果の分析結果から, 直接的な指導を行ったY教師の授業は技能的達成でより大きな成果を残したが, 児童の授業評価は間接的な指導を行ったS教師の授業の方が高くなった。このことから, この事例的研究では, 間接的な教師行動は, 児童の授業評価, 換言すれば情意的成果によい影響を生み出すことが明らかになった。
    (4) このような結果から, 教師行動は授業のプログラム変数やコンテキスト変数を規定したとしても大きな差が生じるということが確認できた。そして, これらの教師行動の差異は, 児童の学習行動に対してはほとんど影響を及ぼさないが, 学習成果には影響を及ぼすことが認められた。つまり, 児童の授業評価を高めるためには間接的指導の方がより有効に作用するということである。
  • 鈴木 理
    1994 年 14 巻 1 号 p. 17-27
    発行日: 1994/06/30
    公開日: 2010/08/10
    ジャーナル フリー
    Mosston's spectrum of teaching style is one of the well-known concepts as a teaching method of physical education in the United States. But, unfortunately it has not been discussed enough in Japan. Describing this unique model, this study clarifies its limit and possibility.
    Mosston's model presents many teaching styles which are different in sharing decision making between a teacher and student. Mosston emphasises teacher behavior rather than student behavior. This indicates that he is much concenned with the initiative at a teacher in the class. This paper argues that it is necessary to describe into details about relationships between student behavior and objectives (outcomes), because the student behavior is equally important to achieve the educational goal. Therefore, this study insists that Mosston's model should be revised with the classification based on 1) teacher centered type, 2) teacher-student type, 3) student centered type, and 4) student independent type. In addition, the model should be redefined in light of the way to organize students: 1) whole class type, 2) small group type, 3) peer tutoring type, 4) individualized type.
    In short, these propositions are useful to verify effectiveness of each style positively, and to modify Mosston's model through the planning-process-product study.
  • 浦井 孝夫, 長谷川 悦示
    1994 年 14 巻 1 号 p. 29-38
    発行日: 1994/06/30
    公開日: 2010/08/10
    ジャーナル フリー
    The present study was to examine the chronological changes of the characteristics of apparatus gymnastics and the related content system in the course of studies for physical education in elementary school issued by the Japanese Ministry of Education since 1958. The emphasis of apparatus gymnastics has been shifted in the four revised course of studies, from ‘acquisition of movement skills’ to ‘learners’ subjective feeling, ’ such as pleasure and enjoyment with activities. The source of pleasure and enjoyment through apparatus gymnastics learning has been also shifted from ‘conquering difficult obstacles’ to ‘achieving several tricks, ’ According to these changes of the characteristics, the instructional objectives were changed from ‘fostering movement skills “to” enabling to perform several tricks, ’ Considering the characteristics given to apparatus gymnastics as ‘achieving several tricks, ’ the class would become more effective, and offer more varied experiences of pleasure and enjoyment for children
  • 試合創作実践を手がかりにして
    古城 建一
    1994 年 14 巻 1 号 p. 39-48
    発行日: 1994/06/30
    公開日: 2010/08/10
    ジャーナル フリー
    The competition in sport helps to develop mental and sensitive abilities as well as physical one. With too much emphasis on victory, however, this competitive nature of sport sometimes causes human alienation in our society.
    Thus one of the practical tasks of sport education is to resolve the problem of the human alienation. For this purpose, the process of a competition is analyzed to understand the structure of competition in sport. In this paper the competition in sport is defined as one through which participants compete with each other for victory in a sport. It is regarded as human relationship which is observed in a game or contest, being distinguished from competition for ranking purposes, as is often obsereved in sports events, The subject of the analysis was a game or contest named ‘Turn and Run’, which had been developed by the present author and was played by college students during the writer's professional class in physical education.
    On the basis of the analysis the present author argued for the two aspects of competition in a game. One is named ‘Competition as a Phenomenon’. This is a realistic process in which participants vie for the characteristics of their physical abilities, expressing and realizing themselves. The other is named ‘Perceptive Competition’, This is a process in which each participant's physical abilities are considered to be the same quality. On that assumption their physical abilities are measured, compared and evaluated in terms of the issue of victory or defeat.
    Though victory or defeat is the result of ‘Perceptive Competition’, people cannot see this aspect of the competition directly, believing that individualistic and characteristic physical abilities are immediately responsible for victory or defeat in competition.
  • 尾縣 貢, 関岡 康雄
    1994 年 14 巻 1 号 p. 49-59
    発行日: 1994/06/30
    公開日: 2010/08/10
    ジャーナル フリー
    女子学生8名に, 簡単な装置を利用することにより, 投射角度の違う18投の試技を行わせ, これを側方と上方からビデオ撮影し画像分析を行った。これらの分析データよりソフトボール遠投における投射角度の変化が投射初速度と投射高に及ぼす影響を明らかにすることにより最適投射角度を検討するとともに, どのような動作の変容により投射角度や投射初速度の変化がもたらされたのかについても検討した。
    主な結果は次の通りである。
    1. 8名の被検者全員において, 投射角度と投射初速度との間には有意な負の相関関係が, 投射角度と投射高との間には有意な正の相関関係が認められた。
    2. 8名の被検者の最適投射角度は, 33.8deg.から39.4deg.の範囲にあった。
    3. 主動作中の上体の前後の傾きが投射角度を調整する要因の一つであると考えられる。
    4. 投射角度の減少に伴う投射初速度の増加は, 手部と前腕部による獲得速度の増大によるものだと考えられる。
    5. 手部と前腕部による獲得速度の大きさは, リリース時の前腕の傾きと, 手首のスナップ動作により影響されるものと推測できる。
feedback
Top