日本フットケア・足病医学会誌
Online ISSN : 2435-4783
Print ISSN : 2435-4775
1 巻, 2 号
選択された号の論文の18件中1~18を表示しています
第1回日本フットケア・足病医学会年次学術集会のご案内
今後の学会スケジュールについて
特集: 慢性腎不全患者のフットケアに役立つ患者理解と患者教育に関する基礎知識
  • 池田 清子
    2020 年 1 巻 2 号 p. 53-59
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/08/31
    ジャーナル フリー
     慢性腎不全患者は足病変のハイリスク群である. 医療者は患者の足切断を予防するため患者に正しく足病変を理解してもらい, 足を守るセルフケアを行ってもらうよう患者教育を行う. しかし, 患者教育の効果をあげるためには, 足病変を含め患者を全人的に理解する必要がある. そこで, 本稿では患者理解と患者教育に有用と考えられるセルフケアとセルフマネジメントの考え方を紹介する. セルフケアという言葉は, リハビリテーション領域や一般書でも見られる言葉であるが, 看護では動作や行動だけでなく, 人間の思考や判断, 信念や動機づけまでをも含む広い概念として理解されている. また, すべての人間は健康になりたいと願い, 能動的に環境に働きかける存在であることを前提としている. セルフマネジメントはセルフケアと似ている言葉であるが, セルフケアよりも首尾範囲が明確で, 実践に活用しやすいモデルである. 今後, セルフケア, セルフマネジメントを患者理解と患者教育に活用することで慢性腎不全患者の足切断が減少し, 患者のQOLが向上することが期待できると考える.
  • 米村 朋代
    2020 年 1 巻 2 号 p. 60-65
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/08/31
    ジャーナル フリー
     慢性腎臓病患者に対するフットケアの意義は, 高率で合併する末梢動脈疾患に対し, 早期から予防のための介入を行い, 下肢潰瘍の発生, 切断のリスクを回避させ, その人らしい生活が維持できるよう支援することである. 介入方法は, 腎機能低下時から患者にフットケアの必要性を指導し, 定期的な足の観察を習慣化する. また適度な運動を推奨し生活習慣病予防と筋力維持に努めるよう指導する. 維持透析患者に対しては, 高齢者の増加に伴いセルフケアが行えなくなることを踏まえ, 透析室で定期的な観察を行い, 胼胝削りや肥厚爪の除去など予防的なケアを行う. また異常を認めた場合は早期に治療が受けられるように支援をする. 患者は足に関心を寄せるようになっても, 自分の足が血流低下になると実感することは難しく, 繰り返し指導を行うことが重要である. また治療が必要になった時, 不安や恐怖から治療を拒否することもあり, 患者が後悔のない選択ができるよう情報提供を行い, 患者に寄り添い精神的な支援を行う. 看護師は患者の足を守るということを目標に, 知識技術を高め, 必要なシステムを構築するなどの対処を行っていく.
委員会紹介
フットケアの日 活動報告
原著
  • 小関 早苗, 藤井 さつえ, 由井 淑子, 三橋 由佳, 山内 靖隆, 宮本 明
    2020 年 1 巻 2 号 p. 87-91
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/08/31
    ジャーナル フリー
     重症虚血肢(以下CLI)の専門治療を行う病院と,日常のフットケアを行う医療機関の連携強化を目指し,地域連携の会(JOYFUL)を発足した.情報共有のため患者情報提供用紙,下肢処置ノートを運用するシステムを構築した.その運用により下肢に異常があった場合は画像付きの情報による連絡があり,早期治療に繋がるといった成果が得られた.下肢処置ノートは画像付きの情報提供が約6割に増え,情報ツールの運用は浸透してきた.一方,JOYFUL参加状況の検討では,約9割が病院や透析クリニックの看護師で,在宅や老人保健施設のスタッフの参加は乏しかった.CLIは,老々介護者,独居生活者,老人保健施設入所者が多い.ゲートキーパーとして,老人保健施設のスタッフ,訪問看護師,介護士が重要な位置を占めてくると考えられるが,現状連携は十分でなかった.JOYFULの認知度を高め,在宅や老人保健施設でも同等のフットケアが行えるような地域連携の体制づくりを目指したい.
ミニレポート
  • ~重症下肢虚血に対する外科的血行再建術を受けた患者への看護の振り返りから~
    南部 智江, 小林 平, 本間 智明, 長谷川 美紗
    2020 年 1 巻 2 号 p. 92-96
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/08/31
    ジャーナル フリー
    【目的】近年, 重症下肢虚血 (Critical Limb Ischemia, 以下CLI) の患者への血行再建術数は増加している. 外科的血行再建術を受けたCLI患者に対する看護の実際とチーム医療活動を抽出し, 看護師の役割を明らかにすることである.
    【対象と方法】A病院における2014年1月から2016年12月にFontaineⅣ度のCLIに対して外科的血行再建術を施行した66例を対象とした. 入院中の看護師の役割は①術前のフットケアチェック, ②潰瘍の処置, ③爪のケア, ④グラフト・動脈の血量確認, ⑤フットケア回診, ⑥休日の理学療法の実施, ⑦スキンケア指導であった.
    【結果】入院中に6肢で大切断にいたり, 退院時の大切断回避率は97% (64肢) であった. 入院中死亡は6例で60例が生存退院した. このうち43例 (72%) が自宅退院した. 退院時44例 (73%) で自力歩行可能であった.
    【結論】大切断回避率および自宅復帰率, 自力歩行可能率は良好な成績であった. 看護師は大切断回避や患者の社会復帰の一端を担っている.
他学会のお知らせ
日本フットケア・足病医学会 役員・評議員名簿
feedback
Top