園芸学会雑誌
Online ISSN : 1880-358X
Print ISSN : 0013-7626
ISSN-L : 0013-7626
31 巻, 4 号
選択された号の論文の10件中1~10を表示しています
  • 染色体数について
    今津 正, 藤下 典之
    1962 年 31 巻 4 号 p. 293-302
    発行日: 1962年
    公開日: 2007/05/31
    ジャーナル フリー
    栽培および野生フキの中には形態や生態から, 倍数性のような染色体数の違うものがあるように思われたので, 栽培フキの4品種と, 北海道から九州屋久島にいたる201か所から集めた野生フキとについて, 染色体数と形態, 生態あるいは分布との関係を調べ, 染色体数から栽培フキと野生フキとの関係を考察した。
    1. 根端細胞で58本と87本の株があり, 後者はその不稔性やフキ属の染色体基本数から3倍体と考えられ, その成因は非減数の染色体をもつた配偶子と正常に減数した染色体をもつた配偶子との合一によるものと推察された。
    2. そ菜用品種の“愛知早生ブキ”と“水ブキ”は3倍体, 草姿の巨大性を特徴とする加工用の“アキタ大ブキ”は2倍体, 地方品種の“アキタ青ブキ”には3倍体と2倍体とがまざつていた。
    3. 野生フキのうち2倍体は本邦全土に, 3倍体は北海道をのぞく他のすべての地域に分布し, 後者は緯度の低い西日本, 特に南九州により多く自生する傾向が強かつたが, 両者が入り乱れて生えている場所もあつて, それぞれの自生地の立地条件には差が認められなかつた。東北や北海道地方に分布しているアキタブキ (subsp.giganteus KITAM.) はいずれも2倍体であつた。
    4. 栽培と野生あるいは株の雌雄の如何にかかわらず, 3倍体のフキには2倍体のものより萠芽が早くて,葉も大きく, 草勢も強いというような実用上すぐれた特性をもつた株が多かつた。
    5. 雌株にも雄株にも2倍体と3倍体とがあつたが,3倍体の雄株の小花が短花柱花となる以外, とくに倍数化による性表現の変化は認められなかつた。
    6. 3倍体のフキは不稔性で, 雄株は正常花粉を形成せず開葯もしないし, その雌株は充実種子を稔実せず花穂の丈も低いので, 雌雄の株とも2倍体とは容易にみわけることができる。
    7. 現在のそ菜用品種は早生, 強勢, 多収などの実用上すぐれた特性をもつていた3倍体の株が野生フキの中から選ばれ, 今日までその株の地下茎の分割増殖がくり返されてきたものらしい。
  • 育苗期の温度が生育ならびに開花•結実に及ぼす影響
    斎藤 隆, 伊東 秀夫
    1962 年 31 巻 4 号 p. 303-314
    発行日: 1962年
    公開日: 2007/05/31
    ジャーナル フリー
    トマトの生育ならびに花芽の分化•発育に対する育苗中の環境条件として温度の影響を調査した。
    1. 昼温と夜温の影響 昼温は24°と30°C, 夜温は17°, 24°および30°Cとしてそれぞれの組み合わせ6区を設けた。昼温は30°C区の方が苗の発育が速やかで, 花芽の分化が早く, 発育も早い。昼温24°C区では強剛な発育を示し, 着花数が多い。夜温は高いほど生体重/草丈の小さい軟弱な生育を示し, 花芽の分化は著しく遅れ, 花芽の着生節位が上がり, 着花数も少なく, その後の発育•開花•収穫も遅れ, 収量も少ない。
    昼温と夜温を組み合わせて苗の発育•花芽の分化•発育および収量などとの関係を総合的にみた場合, 昼温24°C: 夜温17°C区が最も良い。
    2. 生育時期別にみた温度の影響 各花房ごとに, それに影響を与える温度処理は育苗期の何時の時期に施せば効果を現わすかを調べた。第1花房の着生節位の低下には子葉展開後最少2週間低夜温 (17°C) を継続することが必要である。第1花房の着花数の増加には子葉展開から3週間の低夜温が必要であり, 第2花房に対しては5週間, 第3花房に対しては7週間の低夜温が必要である。花芽の形態的分化を顕微鏡下で観察した結果とよく符合する。
    実際の育苗にあてはめて考えると, 子葉展開後1~2週間位は比較的高温として発育を促進し, その後昼温24~25°C, 夜間は比較的低温 (17°C位) に保つことが生育ならびに花芽の分化に最も適し, 成熟が早く, 収量が多い。
    3. 花芽分化と苗の発育および積算温度との関連 苗の発育と花芽分化との関係をみると, 茎の直径が2.4mmから2.8mmの範囲で第1花房が分化しており, 茎の太さで現わされる苗の発育度と花芽の分化はある程度関連しているように認められる。しかし, どんな条件下でも茎の太さがこの範囲内の時に花芽が分化するものではない。花芽分化と積算温度との関係をみると, 花芽分化は積算温度と関連して定まるものとはいえない。
    4. 花芽形成と体内成分との連関 昼温と夜温を種々に組み合わせて育苗した場合の花芽の形成と苗の体内成分 (窒素, 炭水化物含量) との関係をみると, 花芽の分化が早く起こり, 分化数を多くした低夜温処理区では炭水化物特に全糖が多く, 窒素特に蛋白態窒素が多くなつている。即ち, 苗が充実し, 生体重/草丈が大きく, 強剛な発育を示す場合には, 全糖と蛋白態窒素とが共に多く, そのような場合に花芽の分化が早く起こり, 分化数が多く, 発育もよいことが見られた。
  • 太田 一, 児玉 敏夫, 渡辺 和之
    1962 年 31 巻 4 号 p. 315-324
    発行日: 1962年
    公開日: 2007/05/31
    ジャーナル フリー
    1. 深耕畑における作付体系確立の資料を得る目的をもつて, 深耕処理によつて変化した土壌条件が, 蔬菜の生育•収量に及ぼす影響と深耕の際, 問題となる下層土に対する蔬菜類の適応性を, 普通作物と対比して検討した。
    2. 1960年は, 火山灰土畑に, 表土標準区, 表土深耕区, 表土改良区, 下層土標準区, 下層土標準区, 下層土改良区を設け, トマト, キュウリ, カボチャ, ダイコン, サトイモ, ハクサイ, ネギおよび普通作物, 飼料作物などを供試し, 1961年には, ポットに火山灰土畑の表土と下層土をつめ, 各作物とも共通の施肥条件として, 下層土適応性を前年と同様な作物について比較した。
    3. 蔬菜類の多くは, 普通作物より深耕効果が高く, 表土深耕区でダイコン, キュウリ, トマト, ハクサイなどは特に多収を示し, 肥沃化効果も高く, 表土改良区で良好な成績を示した。下層土の影響で多くの作物の生育•収量は低下したが, 蔬菜類の減収度は一般に小さく, ネギ, ダイコン, ハクサイは下層土標準区で全く減収せず, 下層土改良区で蔬菜類の多くは旺盛に生育し多収となり, ダイコン, ハクサイは, この区で最高収量を示した。
    4. 深耕処理によつて, 土壌の孔隙量が増加し, 通気, 透水性が良好になり, 深層の気相の増加が注目された。この点一般に通気に敏感だといわれる蔬菜類, とりわけトマト, キュウリ, ダイコン. ハクサイなどが有利であることが考えられた。
    5. しかし, 深耕によつて混入される瘠薄な下層土の悪影響が認められ, 下層土区で減収程度の少ない蔬菜が深耕区で成績が良い傾向が認められ, 作物の下層土適応性から, 深耕効果の作物間差異が, 或る程度説明できることが明らかされた。
    6. 下層土適応性に関して, ポット試験を行なつた結果, ダイコンのように少肥条件下でも, 下層土の悪影響をうけないものもあつたが, 蔬菜類の多くは施肥に敏感で, 肥培されない下層土では生育が阻害されやすいが, 多肥にするとその悪影響が軽減され, 土壌通気の面からは, キュウリ, カボチャ, ハクサイなどのように, 下層土が, むしろ植生に好影響を及ぼす場合のあることが明らかにされた。
    7. 以上から, 蔬菜類の多くは, 肥培管理が行きとどいていたので, 下層土の悪影響を回避し, 深耕区で成績が良かつたと考えられた。
    8. その外, 下層土適応性には, 作物の吸肥特性の差異, 活性Alの吸収程度なども関係することを考察した。
    9. その他, 深耕によつて土壌水分が減少する場合もあり, キュウリの初期生育, サトイモなどは乾燥害をうけることを認めた。
    10. 結局, 蔬菜類は多肥適応性が高く, その特性上, 肥培管理が集約されていたので, 瘠薄な下層土の悪影響を回避し, 一方, 深耕によつて改善された通気条件に敏感に反応し, 根の伸長, 養水分吸収が活発化して, その多肥条件が有効に働いて深耕効果が著しかつたものと考えられ, 深耕畑の利用上, 蔬菜類の多くは有利であることが明らかになつた。
  • 色素含量におよぼす貯蔵温度の影響
    高橋 敏秋, 中山 昌明
    1962 年 31 巻 4 号 p. 325-328
    発行日: 1962年
    公開日: 2007/05/31
    ジャーナル フリー
    トマト果実の貯蔵温度および採取期が果実の色素含量および品質におよぼす影響について1959年から1961年にわたり, 信州大学農学部において実験を行なつた。使用した品種は1959年は栗原, 1960年および1961年は三岡である。
    1. 開花後38日に採取して貯蔵した果実では, 開花から着色までの日数は30°C貯蔵が短く, 15°C貯蔵が長かつた。果実酸度は30°C貯蔵果実が高かつた。リコピン含量は22°C貯蔵したものが最も多かつた。
    2. 採取期を異にして, 25°Cに貯蔵した果実では, 開花から着色までの日数は, 早く採取したものほど短かつた。色素含量では, リコピンは開花後15日に採取して貯蔵したものが最も多かつた。
    3. 開花後38日の果実を35°C, 30°Cおよび室温 (23°~28°C) に貯蔵した場合, 35°C貯蔵果実はリコピンが発現せず, 果実が黄色を呈した。しかしこの果実を室温に移すとリコピンが発現した。
  • キュウリの生育および開花におよぼす影響 (1)
    太田 敏郎
    1962 年 31 巻 4 号 p. 329-336
    発行日: 1962年
    公開日: 2007/05/31
    ジャーナル フリー
    1. 本実験ではキュウリ (相模半白) の子葉展開時におけるBCBの土壌処理が, その後の生育および着花節位, 開花などにおよぼす影響を調査した。
    2. BCB処理によつて茎長は抑えろれ, 葉は濃緑色になり, 側枝の伸長が促進された。
    3. 雌花着生の節位はいちじるしく下がり, 連続雌花節もまた低く, 1個体当たりの雌花数はいちじるしく増加した。
    4. 雌花の開花は早くなり, 摘果期もまた促進された。
    5. 高濃度のBCBによつて雄花の着花節位はわずかに上昇し, 開花もまたわずかに遅れる傾向を示した。
    6. 子葉展開時から約2週間だけBCBを処理し, その後は無処理の土壌に移植した試験でも, ほぼ同様な傾向がみられた。
  • 欠乏症状, 葉分析およびマンガン剤の施用について
    尾形 亮輔
    1962 年 31 巻 4 号 p. 337-346
    発行日: 1962年
    公開日: 2007/05/31
    ジャーナル フリー
    1. 神奈川県下のカンキツ園に発生しているMn欠乏について, その症状, 葉分析および対策方法などを検討した。
    2. カンキツにおけるMn欠乏症状は, 春枝の葉の緑化完了期に顕著になり葉脈間が黄化するが, 葉脈に沿つた部分に緑色が残り黄化部分と緑色部分間の変化は連続的であり, Zn欠乏症のように緑白色の萎黄化, 萎黄化部分と健全部分間の変化が不連続的であるのとは明確に判別できる。またMg欠乏症とはその発生時期によつて区別できる。
    3. Mn欠乏症の程度は品種によつて異なり, 鳴門柑, 夏橙に発生が多く, 普通温州は中位, 早生温州, 福原オレンジ, ネーブルオレンジなどは比較的発生が少なかつた。
    4. Mn欠乏症を呈する葉は樹冠の表面の枝, 樹冠内部の枝いずれにも認やられ, またMn欠乏樹はいずれの方位の傾斜園にも認められた。
    5. 普通温州の春枝の葉のMn含量は8月下旬 (葉令約4か月) 頃まで漸増し, その後ほぼ一定となる。
    6. 1955~57年に神奈川県下150園の普通温州園のMn栄養状態を調査し, 葉分析を行なつた。毎年9月頃の春枝の中央葉のMn含量はMn欠乏クロローシスの程度と逆の関係があり, 15ppm以下の園は全部葉に症状が認められ, 20ppm以下では77%の園に欠乏症状が認められた。
    7. 神奈川県下の普通温州樹のMn含量は全般的に低く, 調査園の71%が25ppm以下であつた。火山灰土壌地域はMn欠乏園67%, 葉内Mn含量8~30ppm, 平均16.01ppmで他の火山砂礫土壌地域 (それぞれ27%, 5~38ppm, 20.91ppm) や含礫粘質土壌地域(それぞれ37%, 7~37PPm, 21.05ppm) に比べMn欠乏園の割合が高く, 葉のMn含量が低かつた。
    8. 1956年度の100園の葉分析で, Nは2.88~4.14%, Pは0.14~0.24%, Kは0.76~2.04%, Feは96~375ppmの範囲を示し, それぞれMn含量との間の相関係数はMn-N: +0.042, Mn-K: -0.007, Mn-Fe: -0.013, Mn-P: +0.339**で, りん酸吸収に関係する諸要因が直接あるいは間接に影響しているのではないかと考えられる。
    9. Mn欠乏症の治療対策として, 春枝の葉が緑化を完了するまでに, 0.4%の硫酸マンガンを1~2回散布するのが良く, 硫酸マンガン単用で薬害の発生なく, 展着剤の加用で満足な結果がえられた。石灰を加用すると効果が劣つていた。
    10. Mn肥料の土壌施用による効果は認められなかつた。葉面散布によつて次年度の春枝の葉のMn含量は, 前年無処理であつた樹から出た本年の春枝の葉のそれより増加する傾向が認められた。
  • 果実の発病ならびに病斑進展に及ぼすpHの影響
    宮川 経邦
    1962 年 31 巻 4 号 p. 347-350
    発行日: 1962年
    公開日: 2007/05/31
    ジャーナル フリー
    1. 温州ミカンの未熟果はミカン緑かび病菌 (Penicillium digitatum)の侵害に対して抵抗力を示すが, 付傷した果皮面を酸で処理することによつて抵抗力を失ない, 高い発病率が得られた。
    2. 酸処理を行なつた未熟果皮面の付傷部分では病原菌胞子に対する発芽阻害物質 (Phytoalexin) の生成力が低下した。
    3. P. digitatum の胞子発芽および菌体生育はpH 4~5の間ですぐれ, これはこの病原菌の polygalacturonase (PG)の作用pH域とほぼ一致した。
    4. 温州ミカンの熟果における P. digitatum のり病斑進展は酸性側において著しく早く, アルカリ性側では阻害された。これはこの菌の胞子発芽, 菌体生育およびPG作用のpH域とは関係がなく, り病を助長するのは酸の作用が支配的であるものと推察された。
  • 葉中の無機成分の変化について
    坂本 辰馬, 奥地 進, 薬師寺 清司
    1962 年 31 巻 4 号 p. 351-359
    発行日: 1962年
    公開日: 2007/05/31
    ジャーナル フリー
    温州ミカンの成木に対して緑肥施用量および連用の効果試験を1946年よりおこない, 葉中の無機成分の変化についてつぎの結果をえた。試験区は緑肥中の3要素成分量にもとづいて, 緑肥100%区, 75%区, 50%区, 25%区, 0%区を設け, 不足成分量は硫安, 過石, 硫加で補足した。
    1. 1951年 (試験開始6年後) より57年までの慣行採葉分の分析結果では, 葉中のN, P, K含量に緑肥処理区間および年次間によつて何らの差または変化は認められない。CaおよびMgは緑肥多量区 (緑肥100%区, 75%区) が少量区 (0%区, 25%区) より高い含量を示し, 緑肥少量区で年次経過とともに減少していつたことが推定される。
    2. 試験開始15年後の1960年の8月に新葉と旧葉について種々の採葉法をこころみ, 統計処理で試験区間の葉中の無機成分の差を検討したが, 含量の偏差が大きく, N, P, Kにはほとんど差を認めることができなかつた。CaとMgは緑肥多量区のほうが, 有意差的に高い含量を示し, 50%区は中間的傾向または多量区に近い傾向を示した。
    3. 1961年の4月より9月までの緑肥100%区と0%区の供試樹の葉分析では, 新葉のN, P, Kは両区でほとんど差が認められない。旧葉では4月~7月に多少の差があるが, 8月および9月ではこの差がなくなる傾向を示した。CaおよびMgは2. と同じ傾向であつた。
    4. 以上の葉分析結果と樹の生育, 収量, 果実の品質および果汁成分との関連性について, 葉中のN, P, Kとの直接の相関を求めることはできなかつた。果汁中の遊離クエン酸と葉中のCa, または土壌の置換性Caと葉中のCaとはかなりの相関が認められた。
  • アルコール添加液に浸漬した花粉の発芽について
    大野 正夫
    1962 年 31 巻 4 号 p. 360-364
    発行日: 1962年
    公開日: 2007/05/31
    ジャーナル フリー
    1. 液に浸漬された花粉の発芽力を維持する一つの方法として, 少量のアルコール添加を考え, ナシ, リンゴ, カキについて, 浸漬花粉の発芽力におよぼす影響を調べ, 圃場の授粉試験を行なつて, その効果を検討した。
    2. ナシ花粉はその懸濁液に7%アルコールを添加することによつて, 液中の発芽が抑えられ, 発芽力も維持された。とくに, しよ糖とアルコールの複合液に浸漬した場合にその効果が大であつた。
    3. リンゴ花粉はその懸濁液に5%アルコールを添加すると, 浸漬2~3時間までは浸漬液中の発芽はきわめて少なく, 人工発芽床に置床したのちの発芽率, 花粉管伸長度ともに良好であつた。3時間, 液に浸漬した祝, 旭の混合花粉で実際にゴールデンデリシャスに人工授粉して, 結果率を調べたところ, 無浸漬花粉区に近似の高い値を示し, また含有種子数においても, ほとんど差がなかつた。
    4. カキ花粉はその懸濁液に5%アルコールを添加することによつて, 浸漬液中の発芽を少なくし, 人工発芽床へ置床してからの発芽ならびに花粉管の伸長を良好にした。実用的に安全な浸漬許容時間は1時間で, この範囲内ならば無浸漬花粉の授粉に近い結果率が得られるようであつた。
  • 藤井 利重, 三橋 美恵子
    1962 年 31 巻 4 号 p. 365-370
    発行日: 1962年
    公開日: 2007/05/31
    ジャーナル フリー
    本実験は前報において, その存在を明らかにしたマツバボタンの発根物質の生理的諸性質をさらに究明するために実施したものである。
    まず光線の影響について研究を行なつた。これには第1に, 茎基部の切断以後の操作をすべて暗室において行ない, 光線の存在と発根物質の下降との関係を調べた。この結果は葉を茎に着葉した時間の長短による差異はなく発根率はいずれも同様に不良であつた。
    発根物質を含有しない茎を台木とし, 着葉茎を穂木として接木をし, この台木を黒色テープで巻き光線を遮断した。この結果は発根率になんらの影響も見られなかつた。
    第3には, 着葉時間を0, 1, 5時間としてこの葉よりの抽出液をもつて, 発根促進の効果を基部浸漬法により調べた。この結果は着葉時間の差異はもちろん存在したが, 明所のもの (標準区) が1本当たり24本強の発根本数を示したのに対し, 他の暗黒状態に置いたものはいずれも1本当たり3~4本と言う低い発根率を示した。すなわち, マツバボタンの発根は光線によつて促がされるが, 発根物質の下降には光線の存在を必要としないものと考えられる。
    IBAをマツバボタンの無発根物質茎に同様に処理して明暗に置いたものも上記の実験と同様の結果を得た。
    つぎにしよ糖, IBA, NAAおよびカイネチンを用いて発根促進効果を調べた。その結果いずれも発根物質と相似た発根促進効果を示した。しかし発根物質の性質を明らかにするには, さらに実験を重ねる必要がある。
feedback
Top