日本看護研究学会雑誌
Online ISSN : 2189-6100
Print ISSN : 2188-3599
ISSN-L : 2188-3599
10 巻, 3 号
選択された号の論文の5件中1~5を表示しています
  • 遠藤 千恵子
    1987 年 10 巻 3 号 p. 3_7-3_15
    発行日: 1987/07/01
    公開日: 2016/03/31
    ジャーナル フリー
     この研究は高齢者の大腿骨頚部骨折手術後の歩行機能について退院後の変動を知ることであり,また歩行機能の改善と低下に影響する要因を明らかにすることを目的とした。
     対象は過去11年間(1970―1980)にT老人医療センター,整形外科病棟を歩行出来る状態で退院した大腿骨頚部骨折患者231名中生存していた98名であった。現在の歩行機能(独歩,T杖歩行,歩行器歩行および歩行不能の区分)や日常生活動作能力(食事など8項目)を尋ねる質問を郵送によって回答を得た。また承諾者には面接と観察により資料を得た。歩行機能の変動は退院時と比較し改善,低下を分析した結果は次のとうりであった。
     1) 対象の平均年令は82歳(sd 6),男女1:7,一般高齢者と比べ日常の活動性は有意に低いという特徴があった。
     2) 歩行機能の出現割合は多いものからT杖歩行34.7%,独歩27.6%,歩行不能19.4%,歩行器歩行18.4%であった。
     3) 最良歩行機能の時期は,退院後平均7.8ケ月(sd 10)であった。
     4) 退院後,歩行機能の改善は,70.5%の人にみとめられた。この出現割合は手術後年による相違のないことが明らかであった。
     5) 車椅子使用例の歩行機能は改善と低下に半数づつわかれていた。
     6) 骨粗鬆症例の歩行機能は88%に改善がみられた。しかし痴呆症の歩行機能は70%が低下していた。
     7) 高齢者の退院後の歩行機能の改善と低下に明らかな影響が見られたのは,日常生活動作能力であった。
     以上,結論として高齢者の大腿骨頚部骨折手術後のケアの要締は,歩行機能の改善と日常生活動作の維持に努め,高齢者が人生を充分に活きることに寄与することである。
     付 記
     この研究の要旨は第13回看護研究学会(東京)で発表した。
     また,この研究は(財)東京都老人総合研究所「骨の老化」プロジェクト研究の一環としておこなわれた。
  • 工藤 恭子, 南沢 汎美
    1987 年 10 巻 3 号 p. 3_16-3_23
    発行日: 1987/07/01
    公開日: 2016/03/31
    ジャーナル フリー
     健康な成人女子を対象として,同一体位保持により生ずる苦痛について調べた。被験者に畳の上で仰臥位を120分間保持させ,その間に感じた苦痛を一定の基準に従って訴えさせ,この結果を半定量的に分析した。苦痛の内容は「しびれる」「痛い」の訴えが際立って頻度が高く,「かゆい」「だるい」「眠い」「いらいらする」の順で訴えが多かった。「しびれる」「痛い」「だるい」の訴えは体位保持時間が長びくに従って次第に増加したが,「眠い」「かゆい」はある時期まで次第に増加した後減少するという二様のパターンが見られた。「痛い」の初発部位は大部分の被験者において頭部であり,全経過時間中の訴え頻度の高い部位は頭部,これに次いで踵部,腰部であった。「痛い」の訴えは最後の30分間に急激な増加を示し,苦痛が緩和されない場合に「痛み」の苦痛が蓄積され増してゆく状況が明らとなった。苦痛の様相には個人差が認められるが,体型がその一要素となる可能性についても考察を加えた。
  • -M-I型モデルを使用して-
    加藤 美智子, 川口 孝泰, 松岡 淳夫
    1987 年 10 巻 3 号 p. 3_24-3_35
    発行日: 1987/07/01
    公開日: 2016/03/31
    ジャーナル フリー
     褥瘡の予防は,看護において重要な問題の一つである。この問題を解くために,様々な医療器具が開発されている。
     本研究においては,体圧の集中を防ぎ,圧の分散を考慮して開発されたM-I型マットレスについての実験をおこなった。
    ―M-I型マットレス―
     このマットレスは,ベッド上に10×10×45cmのウレタン製マットを20本,2列に並べた形でつくられている。この構造により,褥瘡好発部の下に,ウレタンを引き抜くことによって空隙を作ることができ,これにより,患者を動かさずに体位変換と同様の効果をもたらすことができる。
    ―実験条件―
     1. 素材(ウレタンマットレス)
      a. Type.1(基本型)10×10×45cm(比重15.5kg)
      b. Type.2(ダブルサイズ型)20×20×45cm(比重15.5kg+12.0)
      c. Type.3(    〃    )20×20×45cm(比重15.5kg+13.0)
    ―実験項目―
     1. 殿部の体圧分布
     2. 仙骨部下での温湿度変化
     3. 臥床姿勢の分析
    ―実験結果―
     ・タイプ1は約16cm引き抜きにおいて,持続的な阻血の回避に有効であった。
     ・タイプ2・3における効果的な引き抜き幅はタイプ1より小さかった。
     ・タイプ2・3においては,臥床姿勢はタイプ1よりも良い結果であった。
     ・タイプ3は,引き抜き約8cmで,全ての結果を通じて褥瘡予防に最も効果的であった。
     今回の実験から,このM-I型マットレス褥瘡好発部位に空隙を作ることにより,体圧集中部位の圧分散により持続的な阻血状態を回避する効果があることがわかった。
     今後,このマットレスは更に,臥床姿勢,温湿度の見地からの検討を行っていく必要がある。
  • 岩本 仁子, 須永 清
    1987 年 10 巻 3 号 p. 3_36-3_41
    発行日: 1987/07/01
    公開日: 2016/03/31
    ジャーナル フリー
    To elucidate the mechanism which produced the maternal obesity, changes in gastrointestine weight, pancreatic amylase activity and trypsinogen activity were analyzed during pregnancy, lactation and weaning (recovery) periods using mice. Moreover, the preventive effects on maternal obesity by a high protein diet and an examination were studied. The results were as follows;
    1) The maternal obesity was observed after weaning.
    2) Even after weaning, a higher activity of pancreatic amylase was still observed. On the other hand, a lower activity of pancreatic trypsinogen was rather observed.
    3) A hypertrophy of gastrointestine also was observed even after weaning.
    4) Both high protein diet and examination were effective for preventing the maternal obesity.
  • 新免 いづみ, 河野 千文, 野島 良子
    1987 年 10 巻 3 号 p. 3_42-3_49
    発行日: 1987/07/01
    公開日: 2016/03/31
    ジャーナル フリー
     (1)個人の健康障害によってその家族にはどのようなクライシスが生じるか,(2)その場合,彼らは誰にどのようなソーシャル・サポートを求めるかという問題に関して,現時点での研究の集積を明らかにし,今後の研究課題と方向を知るために,1978年から1986年6月までの間に国内外で発表された,「家族」に関する研究文献90件,「ソーシャル・サポート」に関する研究文献52件,合計140件(両者重複2件)を総覧し,以下の知見を得た。
     数量的動向をみると,(1)「家族」に関する文献数は1982年の7件をピークに,以後減少し,86年には0件になっている。(2)研究方法は事例研究が年々減少傾向にあり,調査研究は増加傾向にある。国内では事例研究数が調査研究数を上回っているが,国外ではその逆の傾向が示されている。(3)研究項目は(a)個人の健康障害がその家族に与える影響について研究されたものが33件と最も多く,(b)看護婦による家族への援助,12件と(c)家族のニード,11件がこれに次いで多かった。「ソーシャル・サポート」に関する(1)文献数は年をおって増加してきているが,国内においては85年に1件,86年に2件を示すのみである。(2)研究項目はソーシャル・サポートの概念に関するものが最もおおかった。
     文献内容を研究目的に沿った5編の論文についてみると,(1)家族の直面するクライシス,(2)家族が求めるサポート,(3)家族が求めるサポートと疾病の段階,(4)ソーシャル・ネットワークの4テーマに分類することができる。疾病の段階によって家族が求めるサポートの質と量に相違があることは示唆されているといえるが,用いられている研究方法,尺度,対象にバラつきがあり,これらの研究結果からただちに何らかの一般化をおこなえるところへは至っていない。
feedback
Top