日本看護研究学会雑誌
Online ISSN : 2189-6100
Print ISSN : 2188-3599
ISSN-L : 2188-3599
9 巻, 4 号
選択された号の論文の9件中1~9を表示しています
  • -移動動作モデルの周波数成分-
    宮腰 由紀子, 榎本 麻里, 佐野 房恵, 渡辺 誠介
    1986 年 9 巻 4 号 p. 4_5-4_19
    発行日: 1986/09/01
    公開日: 2016/03/31
    ジャーナル フリー
    The purpose of this study is to describe the relationship between the action of lifting and drawing a patient on a bed by the nurse and the muscles used in such actions. The surface electromyogram (sEMG) and the power spectrum were recorded on m. biceps brachii, m. trapezius, m. latissimus dorsi and m. quadriceps femoris. A comparison was made between the motion of lifting and drawing by the ratio of the amplitude and the integrated pattern, as well as the dominant peak value and distribution of frequency in the power spectrum.
    Results were as follows:
    1) By conventional sEMG, the ratio of peak-to-peak amplitude and that of the integrated pattern during the drawing action were lower than that for the lifting action on those four muscles. Based on the experiment results, the drawing action can be seen as being the better action for muscular exertion and preferable to lifting when moving a patient on the bed.
    2) In power spectrum, the dominant values of peaks and the area of frequency distribution are the most important factors to express the characteristics of action potentials. These two factors did not always show the same tendency.
    Care should be taken in the assessment of data, because the mechanical quality of instrument may influence the peak value and the distribution.
  • -小児白血病の事例を中心に-
    池崎 恭子, 梶原 えり子, 大塚 由美子, 栄 唱子, 成田 栄子
    1986 年 9 巻 4 号 p. 4_20-4_28
    発行日: 1986/09/01
    公開日: 2016/03/31
    ジャーナル フリー
    Clinical training reports of 44 student nurses, having cared for leukemia in children in pediatric ward, were analyzed from the following viewpoints: the ratio of the reports about children and disease, and about nursing phenomenon and nursing process; the relations between that ratio and clinical study period; the relations of children and disease to nursing phenomenon and nursing process; and the relations between the specific characteristics of individual student and its report.
    As regards children and disease, children's life histories and therapeutic plan were reported at the highest rate. In contrast, leukemia and children's characteristics were reported at the lowest rate. No change in those ratios was observed after clinical study period.
    As to nursing phenomenon, the ratio depended on each student. However, as training progressed, the ratio showed a tendency to increase. About two-fifths of the reports perfectly recorded nursing process. Many of the reports with nursing phenomenon at a higher rate recorded imperfect nursing process.<br> There were no relations between the reports about children and disease and the reports about nursing phenomenon and nursing process.
  • 白浜 美香子, 大串 靖子
    1986 年 9 巻 4 号 p. 4_29-4_36
    発行日: 1986/09/01
    公開日: 2016/03/31
    ジャーナル フリー
      特別養護老人ホームの32名の老人について運動障害の程度別に仰臥中の体圧を測定した。その結果,体圧の高さやその分布のしかたには運動障害の程度で差異が認められた。
      ① 仰臥位を1時間持続したとき,わずかな体動によって体圧は変化したが,運動障害重度群では,仙骨部の体圧が,最低値でも,運動障害軽度群や健常群の最高値より高かった。
      ② 肩甲部,仙骨部,尾骨部および踵部の4部位における体圧は,重度群の場合,仙骨部,尾骨部の体圧がきわめて高いのに対して肩甲部,踵部の体圧は低く,受圧範囲が殿部に集中していた。一方,健常群では仙骨部,尾骨部についで踵部の体圧が重度群のそれより高く,部位間の体圧の差が重度群ほど著しくなかった。したがって健常群では受圧範囲が広い範囲に,ほぼ均等に分布していた。
     これらのことから,運動障害重度群における体圧の高さや分布の特性には,寝たきり状態にともなう運動不足や加齢による皮下脂肪の減少,筋萎縮,脊柱の変形,下肢関節の拘縮などが仙骨部を中心とした部位の骨突出をつよめ,さらに麻痺や運動障害による効果的な体動の欠如などが関連しているものと考えられた。
  • 多田 敏子, 熊坂 延枝, 中野 秀子, 原 祥子
    1986 年 9 巻 4 号 p. 4_37-4_46
    発行日: 1986/09/01
    公開日: 2016/03/31
    ジャーナル フリー
      在宅ケアを支える福祉サービスのうち,通所によるディ・サービスの利用者69名およびその家族を対象に調査し,健康障害のある老人の在宅ケアのあり方について検討し,次の結果を得た。
      ① ディ・サービスの利用者は,女性が多く,75才以上の者が大半を占めていた。
      ② 利用者には,脳血管障害やその後遺症,高血圧,および心臓疾患などによる健康障害がみられた。
      ③ ディ・サービスを知ったのは,新聞でみたり,知人や家族から聞いたことによる,という者が多かった。
      ④ ディ・サービスへの通所時間は,サービスカーで,30分未満の者が多かった。
      ⑤ 利用者の半数以上は,日常生活に何らかの介護を要する者であった。その介護内容は,多様であった。
      ⑥ 利用者および家族ともに,ディ・サービスを利用してよかったこととして,入浴サービスをあげていた者が,最も多かった。
      ⑦ ディ・サービス利用時の対人交流状況は,消極的な者が多くみられたが,ディ・サービスを利用してよかったこととして,交流の広がりをあげていた者は,約半数いた。
      ⑧ ディ・サービスに対する老人および家族の希望では,利用の頻度を増やすことをあげていた者が多かった。
  • -医師・歯科医師および薬剤師調査の分析から-
    横葉 ヒトミ, 草刈 淳子
    1986 年 9 巻 4 号 p. 4_47-4_54
    発行日: 1986/09/01
    公開日: 2016/03/31
    ジャーナル フリー
      育児休業法(昭50年)や国際婦人年(昭50年~60年)が,昭和50年代の女性の意識の高揚や就業率にどのような影響を与えたのか,看護職に最も近い保健医療専門職の就業状況を「医師,歯科医師および薬剤部調査」より分析検討した。
    1. 就業率は,全体的に漸増傾向にあり,医師が最も高く,次いで歯科医師,薬剤師の順である。
    2. 就業率曲線は,35~40代と60~70代に山をもつ2峰性を示すゆるやかなW型,あるいは逆N型である。時系列でみると,山と谷の差が消失傾向にある。
    3. 女子の占める割合は,漸増傾向にあり,占有率曲線は,逆N型,あるいは変形W型である。経時的に5~10年の年齢階層の高齢化への移動を認めた。
  • 前田 ひとみ, 桑名 貴
    1986 年 9 巻 4 号 p. 4_55-4_63
    発行日: 1986/09/01
    公開日: 2016/03/31
    ジャーナル フリー
      タバコ主流煙が胎児の肺・腎細胞に及ぼす影響を知るために,ニワトリ胚,マウス胎仔,ヒト胎児の肺・腎細胞をタバコ主流煙抽出液(TS),ニコチン水溶液(NI)を含む培養液を用いて培養し,細胞数の変化と細胞表面の形態について観察した結果,以下の知見を得た。
    ① 動物種,細胞種の違いにかかわらず,TS,NIによって細胞増殖が抑制される。
    ② ニワトリ胚では,TSの方がNI単独より細胞増殖抑制効果が大きい。さらに,腎細胞ではタバコ主流煙中のニコチン以外の成分による増殖抑制効果が大きい。
    ③ マウス胎仔では,TSとNIとの間に細胞増殖抑制効果の差は見られない。また,肺細胞はcell cycle上の特定の時期にNIに対する感受性を持つ可能性が示唆された。
    ④ ヒト胎児でも,TSとNIは同様の細胞増殖抑制効果を示し,腎細胞は肺細胞より大きく抑制される。
    ⑤ マウス胎仔細胞は,ニワトリ胚細胞よりヒト胎児細胞に近い増殖抑制パターンを示すが,抑制効果はヒト胎児細胞より小さく現れる。
    ⑥ 対照群に比べTSやNIを投与したものは細胞表面の微絨毛様突起の数が減少し,コブ状の突起物が出現する。この傾向はTSの方がNIに比べ強い。
  • -ベースン内0.02%ヒビテン液について-
    加藤 美智子, 宮本 優喜子, 松岡 淳夫
    1986 年 9 巻 4 号 p. 4_64-4_71
    発行日: 1986/09/01
    公開日: 2016/03/31
    ジャーナル フリー
    The purpose of this study is to find the opportune time of and the tolerable number times for effective hand washing of usual disinfection on 0.02% Hibitane (Chlorhexidine) solution setting in a basin.
    We examed the effectiveness for removing the bacterium after hand washing with rubbing or simple soaking for estimate time (5, 10, 20, 30, 40, and 60 sec.) in 0.02% Hibitane solution, on fingertips where spreaded those suspension. And we tested the potential activity of disinfection to Staph. aureus and E. coli on the samples which were picked up at every 10 members of 100 student-nurses washed their hand in a basin setting 0.02% Hibitane solution. The results and conclusion are as follows;
    1) Even after 100 members handwashing in the same basin, Hibitane solution was sufficiently effective disinfecting to Staph. aureus.
    2) Whereas E. coli were not, were still found 60 members hand washing.
    3) White turbidity of solution in a basin were found after 40 members used and dirty turbid were gradually found until 80 members finished.
    4) Contaminated bacteria on fingertips were remained under simple soaking for 60 sec. and under washing with rubbing hand for shorter than 40 sex. in solution.
    5) These suggested that the sign of exchange, using for 0.02% Hibitane solution in a basin, is the which appear by about 40 members used.
  • 佐藤 香代, 阪口 禎男
    1986 年 9 巻 4 号 p. 4_72-4_77
    発行日: 1986/09/01
    公開日: 2016/03/31
    ジャーナル フリー
    We examined how the anxiety of pregnant women has an impact on the process of the delivery and the new born baby, 36 pregnant women, 10 primiparas and 26 multiparas, who visited our department were analyzed. we evaluated the degree of anxiety by using STAI (State-Trait Anxiety Inventory) scoring during first, second and last trimester.
    1. Anxiety score of primiparas becomes higher with the advancing of the gestational week but the one of multiparas lower.
    2. The score of occupational women is high during last trimester. Their score from second to last trimester is significantly higher than the one of non-occupational women.
    3. Increase of the anxiety score during last trimester influence on the neonatal weight, height and chest and chest circumference but has no influence on the period and the amount of bleeding of the delivery.
    4. STAI test is useful for the evaluation of the anxiety of pregnant women.
  • -アイマスクを用いての体験学習から-
    服部 朝子
    1986 年 9 巻 4 号 p. 4_78-4_88
    発行日: 1986/09/01
    公開日: 2016/03/31
    ジャーナル フリー
      人間を統合された全体的存在として捉える立場は,看護科学の立場として諸家の同意を得ている。そして,人間の統合性・全体性を表現する上で,時間・空間概念が重要な鍵を握っている。しかし,看護を学び始めて間のない学生達が,「統合された全体的存在」という意味を,真に理解することは甚だ難しい。そこでその意味を,学生達に実感的に理解させるために,視覚遮断状況下で日常生活活動を体験させる試みを行った。その結果,視覚遮断状況下では,1)空間認知が曖昧で不鮮明になり,2)残存感覚を用いても抽象概念の把握が困難であり,3)動作が緩やかで大きくなるため,結果として時間認知が実際よりも遅くなる。それに伴い日常生活動作は,残存感覚をフルに生かし,行動をパターン化するというように変化する。視覚遮断状況下での体験学習は,統合された全体的存在の意味を理解する上で,学習素材として意義がある。
feedback
Top