精密機械
Print ISSN : 0374-3543
27 巻, 323 号
選択された号の論文の4件中1~4を表示しています
  • 第2報 せん断過程と切り口の形状
    北条 英典, 木下 健次, 増田 武雄
    1961 年 27 巻 323 号 p. 765-780
    発行日: 1961/12/05
    公開日: 2010/02/16
    ジャーナル フリー
    せん断切り口の内部組織写真とせん断カーボンチ行程線図とがら,せん断過程と切り口を構成する各部分の性格を追求し,切り口の形状と寸法におよぼす加工諸因子の影響を検討した。実験は加工の基本的なものとして平行直線匁による打抜きの場合と,小穴抜きの場合と四角抜きのかどの部分について行なつた。その結果を要約すると次の通りである。
    (1)せん断過程は,ならし期・弾性変形期・1次割れ発生期。2次翻れならびに切削期に大別され,後二者が積層板に特有な過程である。
    (2)打抜きの場合,せん断力をP,その最大値をPmとすると,弾性変形期はP/Pmが(0.2~0.3)と(0.7~0.8)の範囲にある。1次割れ発生期はP/Pmが(0.7~0.8)~1の範囲で,その後期より2次割れが発生し切削期がこれに続く。Pmと破断せん断力はほとんど一致し,Pm海までのボンチ喰込み量は板厚の0.155~0.25程度である。
    (3)1次割れは材料の弾性破壊と考えられ,その発生状態には材料の拘束条件・クリヤランス・加熱条件の影響が小さい。
    (4)せん断切り口は1次割れ。2次割れ面と切削面で構成される。
    (5)1次割れの発達や2次割れと切削過程は,材料の拘束条件やせん断輪郭線で著しく相異する。打抜きの場合,材料が拘束されかつ切削過程が良好な雄どせん断面の長い良好な切り口が得られるから材料全固定が好ましい。材料の無拘束なたとえば両匁系材料支持ダイス上材料などでは,2次割れがそのまま切り口になり粗面であつて実用し難い。片匁系材料固定のダイス上材は,1次割れの発達さえなければ最良の切り口になる。すなわち平滑な切り口を得るには1次割れを抑制し,切削作用を良好にする必要がある。
    (6)表面割れには,材料自由表面の引張りによるものと,圧痕境界線上の局部的な材料のすべりによるものとがあり,前者は材料が無拘束で自由に回転できれば生じ難い。割れの程度と切り口のあらさは概ね相反関係にある。
    (7)切り口には,静的から401/secの範囲でせん断速度の影響がない。1次劇れの深さはクリヤランスが大きくなると減少し,せん断速度が速くなると増加するが加熱温度は億とんど影響しない。
    (8)小穴抜きは2次割れの方向や2次せん断力の出現などにより打抜きと区別でき,穴直径が板厚の4~5倍以下を小穴抜きとすることができる。すなわちブランクの切り口は2次割れと発達した1次割れとで構成される大きなえぐれを生じ,一方抜穴の切り口はせん断面がほとんど板厚全面におよぶ。
    (9)四角抜きのかどの切り口には,かどの曲率半径Rが最も大きい影響をもち,R/H(Hは板厚)が2~2.5以下になると,小穴抜きに類したせん断過程と切り口になる。またかどの切り口の形状を分類し,曲率半径とクリヤランスに関するその発生区分図を与えた。
  • 銅に対する微小孔の電解的加工実験
    南日 朗
    1961 年 27 巻 323 号 p. 781-787
    発行日: 1961/12/05
    公開日: 2009/06/30
    ジャーナル フリー
    Recently experiments have been attempted with physical and chemical machining to make higher the performance and accuracy of such parts with micro-holes as apertures of electron-microscope and X-ray apparatus, nozzles for internal combustion engine and synthetic fibre manufacturing apparatus, which purpose has never been answered by conventional mechanical drilling. But results of these experiments have all fallen short of our expectations.
    Though it has been thought anodic behaviour of metallic surface is only used in surfacefinishing, the authour has succeeded in utilizing it as formative function to "nozzle " micro-holes by devising " electro-nozzle" as a function to gather dissolution in limited part. He set up an experimental device with electro-nozzle of silicaglass as a tool of making microholes and using this device made experiments on the copper, nickel, molybdenum, cobalt, iron and tungsten. He, then, analyzed the function, arranged the types of procedure and systematized the electrolytic process of nozzling micro-holes. This process was found practicable with the above mentioned.
    In this paper fundamental experiment was carried on with copper as to the function mentioned above and nozzling condition in four types was analyzed. Characteristic curves of electro-nozzle were surveyed with the same metal by using orthophosphoric acid solution, and explanations were given to the curves through microscopic observations of the phe nomena noted in the nozzle. It has been known that the limitation of electrolytical condition is the insulation phenomenon resulted from the blocking-up of the nozzle by many oxygen bubbles evolved in it. As to the limitation experimental investigations were made on various factors which seemed to have influences on the state of electrolytic reaction and:their results were given.
  • 非金属材料のせん断加工性専門委員会
    1961 年 27 巻 323 号 p. 788-820
    発行日: 1961/12/05
    公開日: 2009/06/30
    ジャーナル フリー
  • 1961 年 27 巻 323 号 p. 823-825
    発行日: 1961/12/05
    公開日: 2009/06/30
    ジャーナル フリー
feedback
Top