精密機械
Print ISSN : 0374-3543
31 巻, 368 号
選択された号の論文の10件中1~10を表示しています
  • 篠崎 襄
    1965 年 31 巻 368 号 p. 751-753
    発行日: 1965/09/05
    公開日: 2009/06/30
    ジャーナル フリー
  • 青木 正義, 小高 忠男
    1965 年 31 巻 368 号 p. 754-758
    発行日: 1965/09/05
    公開日: 2009/06/30
    ジャーナル フリー
    In many sorts of electronic devices the cantilever leaf springs are widely used, to switch the contact points. In designing such a spring, it is necessary to have an accurate knowledge cncerning to the force-deflection relationship. The large deflection of a cantilever spring has been studied for a long time. And the solution of the deflection is obtained in the form of elliptic integrals. A practical formula is necessary for the practical designing of the spring, for it takes a long time to solve the elliptic integrals numerically.
    In this paper, firstly, a modulus of the elliptic integrals is derived as a function of a load by introducing thereversion formula. Secondary, the co-ordinates of the loaded point are represented by elliptic functions. Then, the deflections at a loaded point are obtained as a power series of a load.
    Similarly, the deflection angle at the loaded point and the practical formula of a deflection curve, in the state of large deflection, is also obtained from the exact solution.
  • 全体加熱した丸棒被削材を旋削したときの寸法誤差
    一宮 亮一
    1965 年 31 巻 368 号 p. 759-763
    発行日: 1965/09/05
    公開日: 2009/06/30
    ジャーナル フリー
    This paper is concerned with the dimension error of products in hot machining with the whole-heating method. After the cylindrical work is wholly heated, it is naturally cooled by air during machining. The temperature difference between the beginning of the cut and the final portion of the cut increases with the length of time required for machining. Theoretical equations are derived for computing the distributions of the temperatures during machining and the final radius of the work.
    It was found that the dimension error increases with increasing length and diameter of the work, and increases with decreasing transfer time from the furnace to the operation.
  • 平滑せん断面形成機構の総括
    近藤 一義
    1965 年 31 巻 368 号 p. 764-770
    発行日: 1965/09/05
    公開日: 2009/06/30
    ジャーナル フリー
    This report deals with the unique effect of the tool clearance on the height of the smooth portion which was left not understood in the previous report so that it becomes possible to interpret comprehensively the effect of working conditions which were accounted for previously.
    It is found by metallographic study of sections that in some cases the smooth portion is formed by a sort of cutting mechanism. This mechanism is easy to occur when the hydrostatic pressure prevalent in the material near the cutting edge is relatively low and may be temporally named "the mechanism of forming the smooth portion by cutting" being distinguished from that mechanism "by plastic deformation".
    In Consideration of these two mechanisms of forming on the basis of this hydrostatic pressure, the effect of the working conditions can be described in a consistent manner, degree of the stock from the die as a parameter.
    Basis for the selection of the optimum working conditions is clarified, emphasizing the practical applications of these two mechanisms for the precision shearing operations.
  • 相馬 純吉
    1965 年 31 巻 368 号 p. 771-776
    発行日: 1965/09/05
    公開日: 2009/06/30
    ジャーナル フリー
    以上いろいろと述べてきたが,現在の材料科学のすう勢をまとめると次のようにいえる。
    1)現在の材料科学は従来の記述的な材料学を脱却しつつある。
    2)工学と理学との間が縮まりつつあり,理学の成果が直ちに工学に応用され,この傾向は材料の面で殊に著しい。このため,材料を原理的,基礎的に理解する必要に迫られている。
    3)現在の材料科学は材料の物性をその構造と環境との関連において理解しようとしており,その基盤となるものは物性物理学である。
    4)材料科学としての統一性を持ち,材料についてのこれまでの学問の冶金学,セラミックス等々の分類にはこだわらない。
    5)材料科学は,従来の試行錯誤をとらず,材料をデザインしようとする意欲を持ち,少なからざる分野でこのデザインが成功を収めている。
    6)材料についての研究は,これまでの既成の学問の分類にこだわらず,これらの分野にまたがるようになっており,このため,種々の専門家からなる研究グループを必要とし,研究の組織化が進められつつあり,組織化による成果も上っている。
  • 河嶋 千尋
    1965 年 31 巻 368 号 p. 777-788
    発行日: 1965/09/05
    公開日: 2009/06/30
    ジャーナル フリー
  • 小林 昭
    1965 年 31 巻 368 号 p. 789-799
    発行日: 1965/09/05
    公開日: 2010/02/16
    ジャーナル フリー
  • 今中 治
    1965 年 31 巻 368 号 p. 800-806
    発行日: 1965/09/05
    公開日: 2010/02/16
    ジャーナル フリー
  • 原守 久
    1965 年 31 巻 368 号 p. 807-812
    発行日: 1965/09/05
    公開日: 2009/06/30
    ジャーナル フリー
    材料としてのガラスの最大の欠点として,もろく割れやすいという性質があげられる。すなわち,実用ガラスの破壊強度は約10kg/mm2,あるいはそれ以下のきわめて低い値を示すのが常であり,これは原子間の結合力から予想される理論強度の1/100以下に過ぎない。この原因について,Grif丘thはガラスの内部には外部からの応力を著しく集中させるような大小の欠陥いわゆるGriffith crack-が潜在しており,見かけの応力は小さくても,欠陥の先端には理論強度に'匹敵する応力がかかることによって,ガラスの破壊が低応力下で容易に起こると仮定した。これが有名なGriffithの仮説で,以来ガラスの破壊強度を取り扱う場合の基本的な考え方として,広く受入れられて来たが,Griffith crackの本質については,有力な手がかりが得られないまま,その存在が漠然と信ぜられていたに過ぎなかった。この間,結晶の分野では,転位論の急速な進展によって,機械的性質をミクロな立場から理解する道が広く開けてきたのであるが,ガラスはもともと規則的な原子配列を欠く非晶体であるから,転位のような欠陥の存在は構造的に考えることができない。ガラスの強度に対するわれわれの知識は長い間Griffithの段階に留っていた感がある。
    ようやく最近に至って,
    (1)Griffith crack発生の原因あるいはその性状がかなり明瞭に把握されるようになったこと,
    (2)Griffith crackの全く存在しないガラス,いわゆる処女ガラス(pristine glass)の強度に対する知識が著しく増大したこと,
    などにより,ガラスの強度に対する過去のイメージは大幅に修正され,この方面の研究もようやく軌道に乗ってきたと思われる。転位を含まないガラス構造が,高強度材料の特質として,にわかに注目されるようになったのも,この一面を表わしている。これらの問題に関しては,すでにHilligあるいはErnsberger によるすぐれた解説もあるが,以下,その後の実験結果をも含め,ガラス強度に関する最近の研究を概観し,将来の展望を述べてみたいと思う。
  • 石田 泰弘
    1965 年 31 巻 368 号 p. 813
    発行日: 1965/09/05
    公開日: 2009/06/30
    ジャーナル フリー
feedback
Top