熱物性
Online ISSN : 1881-414X
Print ISSN : 0913-946X
ISSN-L : 0913-946X
7 巻, 2 号
選択された号の論文の6件中1~6を表示しています
  • 竹越 栄俊, 平澤 良男, 島崎 利治, 奥井 健一, 井尻 良
    1993 年 7 巻 2 号 p. 82-87
    発行日: 1993/04/30
    公開日: 2010/03/16
    ジャーナル フリー
    レーザー・フラッシュ法によって希土類金属酸化物を含む二元系酸化物 (Pr2O3-WO3、 Nd2O3-CuO) の熱定数 (熱拡散率、 比熱、 熱伝導率) を、 -150℃から800℃の温度域で測定した。 Pr2O3-WO3系ではPr2O3とWO3の混合比の異なる2種の試料、 またNd2O3-CuO系では焼成時の酸素濃度の異なる4種の試料並びにCeをドープした試料を作製した。 これらの試料について熱定数の温度依存性を調べた。 その結果をFigs. 5-10に示す。
  • 松本 毅, 小野 晃, 坂手 弘明, 中野 彰通, 田原 広哉
    1993 年 7 巻 2 号 p. 88-90
    発行日: 1993/04/30
    公開日: 2010/03/16
    ジャーナル フリー
    A surface temperature distribution on a metal halide lamp bulb was measured by a thermograph whose original measuring waveband was from 2 to 5μm and limited by a narrow-band interference filter. The lamp bulb made of fused quartz was placed in a vacuum chamber to keep the operating temperature in a range from 800 to 900°C. In order to eliminate intense emission from an arc inside the bulb, the measuring wavelength was selected at an opaque region of the bulb, 4.9μm, after test measurements varying the wavelength from 3.5μm to 5.5μm. Uncertainty of the measured surface temperature was estimated to be smaller than ±15°C in a region near the center of the bulb where the angle of emission was smaller than 50°.
  • フォノン輸送の計算機実験
    小澤 哲, 比企 能夫, 木暮 嘉明, 小島 誠治
    1993 年 7 巻 2 号 p. 91-100
    発行日: 1993/04/30
    公開日: 2010/03/16
    ジャーナル フリー
    熱輸送過程の研究にコンピューターを利用する方法について紹介する。 特に一次元不均質系に注目し, 物質の微視的構造と熱拡散過程との関連について, 具体的な計算機実験の実例を示しながら解説する.
  • 竹内 正顯, 薩本 弥生
    1993 年 7 巻 2 号 p. 101-106
    発行日: 1993/04/30
    公開日: 2010/03/16
    ジャーナル フリー
    A futon is the Japanese equivalent of a mattress, which is usually filled with cotton wadding. During uses, moisture gets into the cotton fibers, and a creep of wadding occurs. Airing in the sun is a way to recover the futon, and it is a complex thermal phenomena such as radiation, heat conduction, moisture diffusion, absorption and so on. Use of a futon also causes another complex phenomena. To describe these processes by using thermophysical properties seems to be the only way to gain useful knowledge, but it has a difficulty to cope with the easy change of properties due to deformation by creep.
  • 低温環境における低温物質熱物性の基本的特徴
    稲葉 英男
    1993 年 7 巻 2 号 p. 107-114
    発行日: 1993/04/30
    公開日: 2010/03/16
    ジャーナル フリー
    本解説は, 低温環境状態 (常温以下-80℃位までの温度範囲) における物質の熱物性および伝熱機構の特徴を具体例を用いて (I) および (II) の2回に分けて紹介するものである. 低温状態における熱物性値としては, 熱伝導率, 比熱, 温度伝導率, 熱膨張率を取り上げ, それらの熱物性値が, 対象物質の組成, 構造および含有する水の状態により, 様々に変化する様子を従来の研究成果に基づいて述べてある. さらに, 低温環境状態における物質の熱物性値の測定方法に関する問題点とその改善法についても言及してある.
  • 山田 幸生
    1993 年 7 巻 2 号 p. 115-120
    発行日: 1993/04/30
    公開日: 2010/03/16
    ジャーナル フリー
    生体組織・器官の活動度の指標となる組織の酸素化度を、 近赤外光を用い、 無侵襲で断層像として描き出す光CTの研究開発が行なわれている。 X線とは異なり、 光は生体により強く散乱されるため、 X線CTの方式や画像再構成アルゴリズムをそのまま適用することは困難である。 光が生体内でどのように伝播して行くかについての理解が先ず必要であり、 それに基づいた新しい画像再構成アルゴリズムの構築が期待されている。 ここでは光CT開発の現状と展望を述べる。
feedback
Top