情報の科学と技術
Online ISSN : 2189-8278
Print ISSN : 0913-3801
ISSN-L : 0913-3801
72 巻, 11 号
選択された号の論文の10件中1~10を表示しています
特集:検索技術者検定
  • 青野 正太
    2022 年 72 巻 11 号 p. 411
    発行日: 2022/11/01
    公開日: 2022/11/01
    ジャーナル フリー

    今月号は「検索技術者検定」を取り上げます。検索技術者検定(検索検定)は,情報科学技術協会(INFOSTA)の実施する認定試験です。検索検定は,公式HPによれば“企業,大学,組織等において,研究開発やマーケティング,企画等のビジネスで必要とされる信頼性の高い情報を入手して活用できる専門家を育成することを企図して実施”されています1)

    コンピューターやインターネットの一般家庭への普及,さらにはスマートフォンの登場により,一般の人々も当たり前に検索エンジン等の利用により情報検索を行う時代となりました。そのため旧来の「サーチャー」2)と「エンドユーザー」の区別はなくなりつつあると考えられます。一方,誰でも検索ができるからこそ,情報の海から必要な情報を適切に引き出し,利用できるようにするための情報検索の知識・能力が重要となると考えます。本検定は知識・能力の証明に,また合格に向けた学習による知識・能力の養成に役立つのではないでしょうか。

    そこでこの特集では本検定について解説し,試験の合格,つまり情報検索の知識・能力を持つインフォプロに求められる能力を明らかにするとともに,大学や企業での活用事例を取り上げ,本検定の意義や果たしうる役割を明らかにする一助としたいと思います。まず,三井化学株式会社研究開発企画管理部であり,情報科学技術協会試験実施委員会に長く携わられた望月聖子様には,検索検定3級・2級・1級それぞれの試験内容と求められる知識・能力について,丁寧に解説していただきました。鶴見大学名誉教授であり,検索検定3級・2級公式テキスト3)4)の編著者でもある原田智子様には,検索検定におけるキャリアパスを解説した上で,2級合格から1級合格までの時間的傾向と合格者の寄稿文から,検定合格者のキャリアパスを分析していただきました。駿河台大学メディア情報学部の石川賀一様には,所属大学における検索検定の取得支援の取組について,学生の検索スキルを養成する意義を踏まえて解説していただきました。日本医薬情報センター(JAPIC)事業部門医薬文献情報担当の井上彰様には,検索検定のJAPICでの活用と検定取得者の声について,JAPICでの事業や本協会の活動への参画を含め解説していただきました。

    読者の皆様におかれましては,本特集記事を通して本検定の内容や活用方法について知っていただき,情報検索における知識・能力の向上について考える一助にしていただければ幸いです。

    (会誌編集担当委員:青野正太(主査),今満亨崇,海老澤直美,野村紀匡,長谷川智史)

    1) “検索検定(正式名称:検索技術者検定)”.情報科学技術協会.https://www.infosta.or.jp/examination/, (参照 2022-10-09).

    2) 以下の資料には,サーチャーは“情報を求め,それを実際に利用する人(エンドユーザー)に代わって,必要とされる情報を,適切なデータベースから検索する人で,通常,そのための専門的な技術を持っていることが要件とされる”とされています。

    “サーチャー”.日本図書館情報学会用語辞典編集委員会編.図書館情報学用語辞典 第5版.丸善出版,2020,p.85

    3) 原田智子編著,情報科学技術協会監修,吉井隆明;森美由紀著.検索スキルをみがく:検索技術者検定3級公式テキスト 第2版.樹村房,2020,147p.

    4) 原田智子編著.情報科学技術協会監修,小河邦雄[ほか]著.プロの検索テクニック:検索技術者検定2級公式推奨参考書 第2版.樹村房,2020,181p.

  • 望月 聖子
    2022 年 72 巻 11 号 p. 412-416
    発行日: 2022/11/01
    公開日: 2022/11/01
    ジャーナル オープンアクセス

    通称サーチャー試験は1985年にスタートし,サーチャーに必要とされる知識・技能を客観的に認定するとともに,その能力に対する社会的認識を高めることを目的としてきた。開始から30年,その間に検索技術は進化し,数回の制度変更があったが,試験の目的とするところは現在も変わっていない。歴史を振り返りながら,現在の検索技術者検定の試験内容と求められる知識や能力,勉強方法などについて考えてみた。

  • 原田 智子
    2022 年 72 巻 11 号 p. 417-422
    発行日: 2022/11/01
    公開日: 2022/11/01
    ジャーナル オープンアクセス
    J-STAGE Data

    検索技術者検定の目的,想定する受検対象者,3級,2級,1級で求められる能力についてキャリアパスの観点から考察した。その上で,インフォプロのスタートである2級合格から1級合格までの年数について,1級に合格した全員376名について調査した。その結果,翌年の合格が最も多いが,全体としては数年の間に合格している人が多かった。また,2012年度~2021年度の合格者の寄稿文49本について受検の動機と今後の抱負について調べ,合格者のキャリアパスに対する考えを読み取ることを試みた。キャリアパスの観点から,1級合格者では,1級合格がゴールではなくスタートである,あるいはマイルストーンに過ぎないと考えている人もいた。

  • 石川 賀一
    2022 年 72 巻 11 号 p. 423-428
    発行日: 2022/11/01
    公開日: 2022/11/01
    ジャーナル オープンアクセス

    本稿では駿河台大学メディア情報学部のカリキュラムの特徴と検定受験料助成制度をふまえて,本学部の検索技術者検定(3級)取得支援と筆者が考える検定取得支援のポイントを紹介した。検定取得支援のポイントは,学生に主体性を促し検定取得に臨ませること,要点を整理し学習プロセスを明確にすること,授業以外でも検定取得に興味を持たせる工夫をすることの3点をあげた。検定取得支援の効果として,成功体験による主体性の向上と目的にあわせたプロセス構築を実践的に学習できる点を指摘した。

  • 井上 彰
    2022 年 72 巻 11 号 p. 429-434
    発行日: 2022/11/01
    公開日: 2022/11/01
    ジャーナル フリー

    一般財団法人日本医薬情報センター(JAPIC)は,公正・中立な情報機関として,医薬品及び医療機器等に関する国内外の安全性及び有効性を中心とした情報提供を通じ,国民の健康,医療の向上に寄与することを目的に活動している。本センターでは,データベースの作成・提供を行う事業と,外部データベースの代行検索を行う事業の,提供者と利用者の両面を持つ。本センターのデータベース関連事業を紹介し,本センターにおける検索技術者検定の利活用の事例や取得者の声,検定試験により業務の変化などを紹介する。

事例報告
  • 渡邉 幸佑
    2022 年 72 巻 11 号 p. 435-438
    発行日: 2022/11/01
    公開日: 2022/11/01
    ジャーナル オープンアクセス

    坂口安吾の作品について,先行研究では文体の平易化が指摘されているが,直感にもとづく論考であり,特定の言語表現について計量的に分析したものでない。本稿では,坂口安吾の作品についてテキストコーパスマイニングツールMTMineR(エム・ティ・マイナー)を用いて,漢字比率及び平均文長という観点から文体の平易化を計量的に検証した。その結果,漢字比率の減少傾向が確認された。平均文長については,1942年以降はそれ以前より平均文長が小さい。齋藤(2006)で指摘されてきた文体の平易化について,漢字比率及び平均文長という観点から計量的に裏付けた。

集会報告
協会記事
feedback
Top