2011年東北地方太平洋沖地震により引き起こされた斜面災害のうちの典型的なものの一つが流動性地すべりである。主に高含水比の火山灰質粘性土から構成される多くの斜面において,強震動下での同土の急激な強度低下が地塊の長距離移動を伴う地すべりを生じさせた。本研究においては,まず福島県白河市周辺で発生したこの種の地すべりを総括した後,同市内の葉ノ木平地区の典型的な地すべりの事例検討を行う。同地すべりの動的弾塑性FEMによる再現のため,不攪乱試料の室内要素試験に基づくパラメータを採用したUW軟化モデルを,それらの軟弱粘土のモデル化に採用した。その結果,上述の力学機構によって,長距離移動を伴う流動性地すべりをもたらしたことが確認された。
運動方程式に基づくダンパー質点系モデルは地すべり速度を予測するため有効な方法であることがわかった。また,この式は最終的に下向きの力(F)と速度(ν)が密接な比例関係にあることを示す。すなわち地すべり速度(ν)は下方力(F)の増加に応じて増加する。この技術を用いてクロアチアのKostanjek地すべりに適用した結果,地下水位の変化に応じて速度が再現され有効であることが認められた。
すでにアカウントをお持ちの場合 サインインはこちら