哺乳動物学雑誌: The Journal of the Mammalogical Society of Japan
Online ISSN : 1884-393X
Print ISSN : 0546-0670
ISSN-L : 0546-0670
7 巻, 5-6 号
選択された号の論文の12件中1~12を表示しています
  • 和泉 剛
    1979 年 7 巻 5-6 号 p. 233-239
    発行日: 1979/03/30
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
    A social structure of nesting groups consisted of 3 to 5 norway rats adjoining each other was observed in a grass land of NANKO reclaimed land in Osaka, Japan from May till December in 1973. The rats nesting at the land were seemed to be, in principle, familial groups. There was no distinctive change in the reproductive rhythm, in other word no special reproductive season was found. Their territory around the nest was about 5 to 10 m in diameter. The action of “driving out” by the female was observed without fail, while the male also did the action, but voluntarily. The female moved within 10 m around the nest, but the male went out farther and wider extending 50-150 m in diameter. The phenomenon of rats' gathering at the nest, which was observed with increase of intruders in autumn, may be induced by some physiological faotors caused by a drop in the atmospheric temperature.
  • I. 生活史と個体数の変動
    西方 幸子
    1979 年 7 巻 5-6 号 p. 240-253
    発行日: 1979/03/30
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
    清澄山におけるヒメネズミ個体群の生活史と個体数変動に関する野外調査の結果を報告した。
    1.繁殖期は春 (2~4月) と秋 (9~11月) の2回で, 繁殖期の長さには年変動があった。
    繁殖期に関して他の地域との比較検討を行った結果, 地理的変異は温度条件と関連をもつことが明らかになった。
    生息密度と繁殖期の長さとの間には負の相関が認められた。
    同一殖期に2度繁殖しているものが少数あった。
    リターサイズは平均4.1 (n=14) であった。
    2.成体では雌雄ともに冬に体重が減少しなかった。
    春仔と秋仔では成長様式が異なり, 春仔はその年の秋に, 秋仔は翌年の秋に初めて繁殖活動に入る。
    3.移入率は秋から翌春に増加し, 夏に向かって減少する一方, 消失率は著しい季節的変化を示さなかった。
    成体だけの入れ替わりの状態から分散時期を推定すると, ほぼ交尾期に一致した。
    4.生息密度は4年間で最高23.0/ha, 最低5.6/haであり, 概して低密度が維持されていた。
    個体数は秋から翌春に増加し, 夏に向かって減少するという季節変動を示した。
  • 金子 之史
    1979 年 7 巻 5-6 号 p. 254-260
    発行日: 1979/03/30
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
    小哺乳類の採集を, 京都, 中国および北四国地方の平野部の農耕地・堤防・河川敷で行い, ハタネズミとアカネズミの棲息場所の選択の比較を試みた。ギロチントラップはネズミあるいはモグラの地中の坑道に設置した。ハタネズミが採集されないところでは, アカネズミは堤防, 休耕地, 畦および野菜畑で採集された。比較検討の結果, ハタネズミが採集されるところでのアカネズミは斜面に限って捕獲された。一方, ハタネズミが採集されないところのアカネズミは平面および斜面で捕獲された。これらの結果をいままでの調査報告と比較検討した。そして, ハタネズミの密度の増減が, 平野部の農耕地周辺にいるアカネズミの棲息場所の選択の仕方に影響を与えていると示唆された。
  • 庫本 正, 中村 久, 内田 照章
    1979 年 7 巻 5-6 号 p. 261-267
    発行日: 1979/03/30
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
    ユビナガコウモリの若獣と成獣の帰巣性について実験した。その結果, 飛翔行動圏 (半径約45kmと推定される地域) 内では若獣も成獣も共に高い帰巣率を示した。しかし, 飛翔行動圏外では成獣の場合には230kmまでの各地点で放逐されたコウモリが帰巣したのに対し, 若獣の場合には全く帰巣が認められなかった。したがって, 若獣と成獣の間には帰巣能力の差があり, 帰巣能力は年令と共に確立されてゆくと考えられる。
  • 金子 之史
    1979 年 7 巻 5-6 号 p. 268-273
    発行日: 1979/03/30
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
    1976年11月~'77年4月にかけて, スミスネズミEothenomys smithi計41頭を, 四国の讃岐山脈山麓部 (標高70~350m) にある階段状になった水田の堤の斜面, 水田中のレンゲ畑, カン木の生えた放棄水田, 石垣の下部, ミカン畑の縁, ススキ原, およびカン木とシダの生えたマツ林において採集した。これらの標本のなかには, 妊娠雌3頭, 経産雌4頭, 性的成熟雄4頭, および幼獣7頭が含まれていた。上記の耕作地へのスミスネズミの出現は, 四国にハタネズミが棲息しないことによって生じたのかもしれない。
  • 神山 典子
    1979 年 7 巻 5-6 号 p. 274-279
    発行日: 1979/03/30
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
    Data on the postnatal gonadal development were obtained from 196 litters of Suncus murinus riukiuanus born in captivity.
    The male: In the first days of life the seminiferous tubules contain scatterd spermatogonia and Sertoli cells, and interstitial tissue (identified as Leydig cells) present. The testes length and diameter of seminiferous tubules grow gradually after birth. Mature spermatozoa are found in the testes and epididymides at 5 weeks.
    The female: In the newborn female the ovary contains many primordial follicles and a few primary follicles. The diameter of follicle grows rapidly after 11 days. At 3 weeks large follicles with diameters ranging from 270-375 μm appear in the ovary. No larger follicle diameters are found in the adult female prior to copulation.
    According to the histological point of view, sexual maturity is attained by the age of 5 and 3 weeks, male and female respectively.
    Finally, the author tried to compare the process of development in Soricidae to those in Primates. So far studied, sexual maturity is attained by the age of 2 months in Soricidae. On the other hand, it takes 7 months or more in Primates. This delayed puberty in Primates seemed to depend on the lengthening of rest period in development.
  • 犬飼 哲夫, 門崎 允昭
    1979 年 7 巻 5-6 号 p. 280-299
    発行日: 1979/03/30
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
    Hitherto reports concerning the hibernation den of the Yeso brown bear have been very few, though in Hokkaido the bear occurs more commonly than elsewhere as the game statistics show. Recently (since 1930) an average of 500 bears have been killed annually. Nevertheless, in Hokkaido relatively few dens have been described, two by INUKAI (1932) and one by PEELLE (1931) . In the USA, by comparison, CRAIGHEAD et al. (1972) reported 17 dens of the grizzly bear from Yellowstone Park. Adding to the above, LENTFER et al. (1912), REYNOLDS et al. (1976) and others reported on the denning habits of American brown bears. One of the chief reasons why observations in Hokkaido have been so scarce is that the habitat of Ursus arctos yesoensis is somewhat different from that of the other bear countries. In Hokkaido forests inhabited by bears mostly comprise mixed stands of coniferous and broad-leaved trees with very thick and tall undergrowth including sasa bamboo, bushes and weeds. Therefore, to explore or even penetrate the trackless forest is very difficult indeed. In winter in Hokkaido the bear habitats are covered with deep snow, and as the animals hibernate under the snow cover it is hard to discover of their dens. Recently, however, the development of Hokkaido has been much advanced, permitting safe access to deep forest for investigations of the bionomics of Ursus yesoensis. Thus up to the present we have now been able to study 20 hibernation dens from various parts of Hokkaido, extending from the most northerly to the most southerly localities. The necessary conditions determining the site of the hibernation den in accordence with our observations, are as follows: a mountainside slope of steep inclination (23°to 40°), a vegetation cover comprising tree stands with thick undergrowth, an assurance of deep snow cover in winter, an abundance of rich natural bear food, remoteness from human disturbance etc. It is noted that neither natural caves nor holes in trunks of trees are used for the hibernation den by the bear in Hokkaido. Neither have dens been found on flat places nor on slopes lacking winter snow cover. Some people believe that hibernation dens are found on sunny southern mountain slopes. This is not true, there being no definite orientation of the slope on which the den is made. The location of the den is always several tens of meters above the bottom of the slope, so as to avoid avalanche danger. Generally the hibernation lair of the Yeso brown bear is a horizontal ellipsoid hole consisting of two parts, namely the narrow entrence and the inner wide bed chamber. The entrence of most of the dens opens on the surface of the slope, although sometimes it opens in a shallow vertical hole dug by the bear. The latter kind of den is generally found in gradual slopes. Usually, the entrence leads directly into the bed chamber. However, there are some dens in which the entrence is connected with the bed chamber by a 0.3 to 0.6 m long tunnel. The dimensions of the bed chamber are wide enough for sitting or lying. The longitudinal length of the chamber is 0.9 to 2.5m, the width is 0.76 to 1.8m, and the height is 0.65 to 1.1m. The bottom area is 0.51 to 3.6m2. From the ceiling of the chamber tiny plant roots of various lengths hang in dense masses. These roots prevent the falling of soil from the ceiling, at the same time strengthening the whole structure of the chamber. From the above we can understand why these bears select forested or bushy slopes for their hibernation dens. Generally the floor of the bed chamber is covered with bedding materials about 5 to 20 cm thick. However, a few dens lack such bedding altogether. The materials utilized consist of dried fallen leaves, and dried leaves and broken stems of sasa bamboo. The chamber is redolent of the pleasant odour of dried fresh plant materials. The bedding is collected by the bear from around the den.
  • 宮尾 嶽雄, 両角 徹郎, 両角 源美, 高田 靖司
    1979 年 7 巻 5-6 号 p. 300-304
    発行日: 1979/03/30
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
    Mt. Iizuna is a konide type volcano belonging to Fuji volcanic zone, which is situated in the northern part of Nagano Pref., central Honshu.
    The faunal survey of small mammals was carried out at 6 sampling sites on Mt. Iizuna in August, 1975 (Figs.1 & 2) . 139 animals belonging to 7 species were collected (Table 1) . Apodemus argenteus was the most abundant species in every sampling sites. The habitat of Clethrionomys andersoni was restricted to the forest of the riverside or the lakeside.
  • 宮尾 嶽雄, 両角 徹郎, 高田 靖司
    1979 年 7 巻 5-6 号 p. 305-310
    発行日: 1979/03/30
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
    The faunal survey of the outskirts of Nagano City (alt. 420-630m) was carried out during the period from December, 1974 to January, 1975. 120 animals belonging to 6 species were collected (Table 1) . It was worth noticing that the red-backed vole, Clethrionomys andersoni were collected at the lowland area (alt. 420-630 m) of the periphery of the cultivated field.
  • 三沢 英一
    1979 年 7 巻 5-6 号 p. 311-320
    発行日: 1979/03/30
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
    環境の異なった, 北海道大学農学部付属苫小牧地方演習林, 札幌市羊ケ丘, 札幌市盤渓の3地域においてキタキツネのフン分析による食性の比較を行った。
    1) 各地域ともエゾヤチネズミがキツネの主要な餌であった。
    2) 苫小牧演習林, 羊ケ丘では春, 秋にエゾヤチネズミの採食率は増加し, 冬に減少した。それらの地域で昆虫類, 野生果実の採食率は夏と秋に増加した。
    3) 冬にエゾヤチネズミの採食率の低下を補うキツネの餌は苫小牧演習林ではノウサギ, 羊ケ丘ではニワトリとトウモロコシがそうであった。
    4) 盤渓では冬にエゾヤチネズミの採食率の低下は見られなかった。また年間を通じて人為的食物への依存が見られた。
    5) 各地域とも冬に野鳥の採食率は増加した。
    6) 人為的影響の強い環境ほどキツネの人為的食物への依存は強かった。
  • 吉行 瑞子
    1979 年 7 巻 5-6 号 p. 321-323
    発行日: 1979/03/30
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
    Insect remains dropped by a Japanese long-eared bat in a single night were collected at four o'clock of 31, August, 1978, on the floor of a cottage of the Center of Preservation of Oze District at Katashina-mura, Gunma Pref., Honshu, Japan. The remains consist of 11 fore and 6 hind wings belonging to 7 species of night-flying moths and a fore wing of a neuropterous insect (Table 1) . Complete set of the wing of an insect was seen only one occasion. Only a fore or fore and hind wings of one side of an individual were left in most cases.
    From this it is obvious that the bat customary removes the wing of a large insect before begins to devour in a following order: firstly a fore wing of generally the left side, secondly a hind wing of the same side, then a fore and hind wings of the other side.
  • 朝日 稔
    1979 年 7 巻 5-6 号 p. 324-340
    発行日: 1979/03/30
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
    1951年度から1975年度までの統計にもとついて, タヌキ, テン, アナグマ, イタチ, キツネの五種の捕獲数の変化を検討した。
    (1) タヌキの捕獲数は, やや減少の傾向をもつが勾配はゆるやかで, 安定した捕獲数を維持している。年平均300頭以上捕獲をみた24府県について比較すると, 平均値と標準偏差値は, 両対数図においてほぼ直線関係を示し, 勾配は0.73である。島根県のみは捕獲数が増加し, 岩手, 長野, 三重, 岡山, 宮崎の各県は安定した捕獲を続けている。逆に高知, 福島, 石川, 福井の各県では減少傾向が著しい。最近の傾向として, 西日本では捕獲が多く, 東日本では少ない。
    (2) テンの捕獲数は, 全国的には平均約8, 000頭で, 最近は安定しているように見えるが, 変動はかなり大きい。府県別にみると, 変動はさらに大きく, 安定した捕獲数を維持していると考えられる府県はひとつもない。また, 平均値と標準偏差値との両対数図での直線性はない。
    (3) アナグマの全国の捕獲数は漸減していて, 約7, 000頭から1, 600頭になっている。年平均30頭以上の捕獲があった府県についてみても, 捕獲数は減少しているか, またはかなり不安定である。ただ, 両対数図における平均と標準偏差の直線関係は, テンよりも明瞭である。
    (4) イタチの雌は狩猟捕獲が禁止されているため, 報告にあらわれた捕獲数はほとんど雄のみである。1951年度には100, 000頭をこえた捕獲があったが, 最近では18, 000頭程度に減少している。この減少は1960年度以後とくに著しい。年平均750頭以上の捕獲があった33府県についてみても, この減少は顕著である。
    (5) キツネの捕獲数は, 全国的に見ても府県別に見ても, 1960年度を境に変化し, それ以前は減少, 以後は増加という形をとる。1960年度以前に若干でも増加の傾向をもったのは岡山のみで, ほかに愛知が比較的安定した捕獲を維持していた。ところが1960年度以後は減少傾向を示したのは山形と熊本のみで, 他は増加の傾向を示している。キツネの全国捕獲数は北海道に大きく依存しているが, 他の府県でも同様の傾向を示すことは, 捕獲数の変動が, 地域的な個体群の生息数変動とただちに結びついているものでなく, その間に捕獲努力ともいうべき要素があることを示唆する。
    (6) そこで各種類の捕獲について, 目的などから変動の要因を考察したが, さらにそれぞれの全国捕獲数とワナ免許の交付数の相関を年次別に計算した。その結果, タヌキ―アナグマ―イタチの相互と免許交付数は正の相関を有するが, キツネはむしろ逆相関であり, アナグマもまた独立の変動を示していることがわかった。
    (7) ところが, 最近数年間の平均値について, 府県別の相関係数を調べると, すべてについて相関関係が認められる。したがって, 狩猟努力は, 長期的には経済的な情勢による利益の変化もあって, 免許交付数による狩猟圧と直結しないこともあるが, 短期的には各種類共通のものとしてそれぞれの府県の狩猟圧に対応していると考えられる。
feedback
Top