哺乳動物学雑誌: The Journal of the Mammalogical Society of Japan
Online ISSN : 1884-393X
Print ISSN : 0546-0670
ISSN-L : 0546-0670
8 巻, 1 号
選択された号の論文の7件中1~7を表示しています
  • 古屋 義男, 岸田 留美, 瀬尾 啓子, 野口 和美, 山崎 眞佐子
    1979 年 8 巻 1 号 p. 1-11
    発行日: 1979/06/30
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
    Seasonal changes of weasel's food habit were investigated through the inspection of the contents of their droppings during the period from April to December, 1977. A large numbers of their droppings were found and a large amount of vegetable foods were contained in the droppings. These facts seem to be closely connected with the construction of a drag road.
  • 森井 隆三
    1979 年 8 巻 1 号 p. 12-13
    発行日: 1979/06/30
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
    屋久島において, 1978年7月25日~26日にかけてコウモリの採集を行った。キクガシラコウモリの雄1頭とコキクガシラコウモリの雄3頭が採集された。上記2種の採集は, 屋久島における初めての記録である。
  • 野崎 英吉, 古林 賢恒, 丸山 直樹, 常田 邦彦, 遠竹 行俊
    1979 年 8 巻 1 号 p. 14-32
    発行日: 1979/06/30
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
    Japanese black bear (Selenarctos thibetanus japonicus), one of the largest mammal in Japan, is in danger of extinction in Kyushu, Shikoku and Chugoku districts. In this report, we especially studied on the distribution of this species in Kanto district of central Japan by using the questionnaire and interview methods from July 1975 to March 1976, and showed it in a mesh map with a grid square of about 5.7×4.7km2. They inhabited in peripheral mountains around Kanto district. Their geographical distribution largely overlapped natural and substitutional communities in Querco-Fagetea region, considered the optimal area for this species. Coniferous plantation, however, was seemingly inadequate for their inhabiting. Cultural land was usually avoided by them. Damages widely occurred, and remarkably in their distribution fringes. In those areas, the animals have been killed by the controll projects. Various developments and huntings surely caused a clear tendency toward a rapid decrease in their distribution.
  • 小方 宗次, 和栗 秀一, 鈴木 立雄, 杉浦 邦紀
    1979 年 8 巻 1 号 p. 33-39
    発行日: 1979/06/30
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
    A statistic survey was carried out in 168 skull bones radiographically. This survey consists of two groups, only upper jaw 100 cases (The first survey) and 68 cases examined in upper and under jaws (The second survey) . The results obtained may be summarized as follows; The first survey- (1) Dental anomalies occurred in 9.0 per cent in upper jaw 100 cases, 8.0 per cent of those were congenital missing and supernumerary in one per cent. (2) The second and first premolar teeth were most commonly absent. (3) An extra-tooth was occurred in the anterior area of left first premolar. (4) There was not recognized statistical correlation between the numerial anomalies of teeth and the skull length. The second survey- (1) Dental anomalies occurred in 41.2 per cent in upper and under jaws of 68 cases, 38.2 per cent of those were missing and supernumerary in 2.9 per cent. There was no differences in sexes. (2) Dental anomalies occurred more frequently in the lower jaw than in the upper. (3) Mandibular second and first premolars were most commonly affected. (4) The extra were located on fourth molar portion of bilateral mandibula and between first and second premolar of the right maxilla.
    The findings of the present study were similar to the results reported by previous authors.
  • 高田 靖司
    1979 年 8 巻 1 号 p. 40-53
    発行日: 1979/06/30
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
    長野県中央山地にある, カモシカ特別保護区と旧扉入山辺休猟区において主に調査をした。1975年8月下旬から1977年12月初旬までに得られた, 135個のツキノワグマの糞の内容と採食活動痕を分析し, 6月中旬から12月初旬までの食性を明らかにすることができた。
    ツキノワグマは雑食性であるが, 植物性食物に強く依存している。6月から7月には動物性食物が重要であるが, 8月から10月には動物性食物とともに植物性食物に強く依存するようになり, 11月から12月には一層植物性食物に強く依存する。
    動物性食物の大半は昆虫類で占められ, アリ類 (Formicidae) , 特にアカヤマアリの成虫が重要である。次いでハチ類 (VespidaeとApidae) の成虫がよく利用された。アリ類は全期間に出現し, 最も基本的な動物性食物である。ハチ類は9月~12月まで出現した。哺乳類では, ノウサギとニホンカモシカが食べられたが, 出現頻度は低い。
    植物性食物では, 液果・核果類と堅果類が重要である。液果・核果類は, 8月から12月初旬まで出現し, 10月中旬までは重要な地位を占めるが, それ以後その地位を失う。堅果類は9月下旬から12月初旬まで出現し, この時期のツキノワグマにとって最も重要な食物である。液果・核果類では, アケビ類, 次いでタラノキが, 堅果類ではミズナラが最もよく利用された。
    この3年間ではミズナラに隔年結果現象がみられ, 1976年秋は不作であったが, 1977年の秋は豊作であった。この現象はツキノワグマの食性に影響し, 1976年にはミズナラがほとんど利用されなかったが, 1977年にはよく利用された。
    ツキノワグマを保護するためには, ミズナラを初め, 多様な構成樹種をもった広葉樹林を維持する必要がある。
  • Tatsuo YABE
    1979 年 8 巻 1 号 p. 54-55
    発行日: 1979/06/30
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
  • 湯山 洋介, 加藤 光吉, 溝口 章夫, 黒澤 真次, 永沼 清久, 池田 安之助, 佐藤 淳夫
    1979 年 8 巻 1 号 p. 56-58
    発行日: 1979/06/30
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
    クマネズミRattus rattus, の発生する超音波について, 特殊な超音波受信装置を用いて調査した。その結果, クマネズミの発生する超音波は雌雄で相違していることが観察された。
    雄は周波数25kHz, 発生持続時間1.0~1.8秒で割合振幅変化のある波形を示した。それに比較して雌は周波数14.3kHz, 発生持続時間2.0~2.3秒で振幅変化の少ない波形を示した。
feedback
Top