気象集誌. 第2輯
Online ISSN : 2186-9057
Print ISSN : 0026-1165
ISSN-L : 0026-1165
36 巻, 4 号
選択された号の論文の6件中1~6を表示しています
  • 真鍋 淑郎
    1958 年 36 巻 4 号 p. 123-134
    発行日: 1958年
    公開日: 2007/10/19
    ジャーナル フリー
    先ず毎日のデータを使って,冬の日本海から大気に供給される熱量及び水蒸気量を大気の熱収支から求めた6前の論文(12)で日本海に寒気の吹き出しが卓越するときの変質を議論したが,ここでは同じ計算を冬全体について行った結果を述べる。従って,エントロピー及び水蒸気の流入量流出量の計算,放射冷却及び凝結の潜熱の解放量等の見積り法の詳細は前の論文(12)を参照されたい。前にも述べた様に,周辺を密な観測網で囲まれた日本海はこの種の研究にはもってこいの場所であろう。得られた結果を簡単に述べる。
    1955年1月及び2月について顕熱供給量を得たが平均約555cal/cm2/dayで相当大きな値である。これは放射によつて逃げる熱量或いは凝結の潜熱発生量の数倍になる。尤も前に求めた典型的な吹き出しの時(1554年12月下旬)の顕熱供給量1030ca1/cm2/dayに比べればずっと小さい。この事は又気象状態に応じて供給量がかなり大きく変動する事を暗示している。
    一方同じ冬について平均蒸発量を計算した。即ち約5.6mm/dayでこれを熱量に換算すると約340cal/cm2/dayとなる。ここで興味ある事は,顕熱供給量が潜熱供給量を遙かに上廻つているという事である。この傾向が水温と気温との差の更に大きい典型的吹き出しの時一層顕ちょになるという事は前の論文(12)を参照すればわかる。ところがこの期間の日本海での平均ボーエン比を計算して見たが,吹き出しのときと同様ほぼ1に近い。この違いは,冬の日本海の様な不安定なところでは,恐らく対流が非常に盛んで熱と水蒸気とが必ずしも古典乱流論で仮定した,ように同じメカニズムで供給されていない事を暗示している様に思われる。
    次に上の計算結果を確かめるため,冬の日本海水の熱収支の計算を行った。既にW.Jacobs氏(10)及び宮崎氏(13)は,海の一年間の熱収支をもとにしてエネルギー交換量の経験式を出したが,ここでは冬期について収支計算を行った。従って冬期の水温変化のデーターを用いたが,この点が彼等の場合と違う点である。その結果大気の熱収支から得られた全エネルギー供給量に近い値を得る事ができた(約880cal/cm2/day)。ここで気付いたのは,エネルギー供給係数が安定度によつてかなり違うらしく,従ってJacobs氏或は宮崎氏が年平均のエネルギー供給係数を使って求めた値は,冬の日本海の様な不安定な場所では,かなり実際より小さいらしいという事である。
  • 川野 実, 中谷 茂
    1958 年 36 巻 4 号 p. 135-140
    発行日: 1958年
    公開日: 2007/10/19
    ジャーナル フリー
    地表面附近大気中のα-,β-,γ-線及びβ-,γ-線による電離と自然放射性塵埃量の連続観測を東京田無で1958年4月かち行つている.α-,β-,γ-線による電離の日変化はβ-,γ-線の電離のそれと大体似たものである。極大値は早朝(4-6時),極小値は昼間(11-13時)に起る.曇及び雨天の時には,時間変化は非常に不規則になり,値は晴天日におけるものよりもかなり大きくなる。晴天日には(β,γ)/(α,β,γ)の値は2-5%程度のもので,昼間に大きぐ,夜間に小さい。又,曇天及び雨天の時には晴天日よりも,かなり小さい。電気集塵器による観測によれば自然放射性塵埃量は夜間に大きく,昼間に小さい。電気集塵器による放射性塵埃量の日変化曲線の振巾は電離函による(β,γ)の日変化曲線の振巾よりも,かなり大きい。この同時観測の結果は大気中における自然放射能と放射性塵埃の粒度の頻度分布をしらべる上に重要な意味を持つものと考えられる。
    1958年4月19日の日食の際にα-,β-,γ-線による電離の異常増加が見出された。最大値は食甚の時に起り,その値は他の平常の同時刻の値の2倍以上であつた。
  • 柳井 迪雄
    1958 年 36 巻 4 号 p. 141-155
    発行日: 1958年
    公開日: 2007/10/19
    ジャーナル フリー
    台風内におけるエネルギー変換の過程を追跡するため,1956年9月に本邦に上陸した15号台風(Harriet)をえらび,三次元的な温度場の構造と地上風の詳しい解析を行った。台風が偏西風風帯に入るにつれて初期の中心対称な構造が失われ,Warm coreが縮少して行く様子を示した。特に地上風の収斂分布を調べ,中心から放射状に伸びる収斂帯の存在を明らかにした。台風が前線帯に到達すると,前線に伴う水平温度傾度が著しく増加するが,これは台風に伴う強い収斂,変形場により運動学的に説明される。
    中緯度に侵入したときに生ずるこのような構造の変化が台風域内の運動エネルギー生成量に及ぼす効果をみるために,上昇流の強さが地上の収斂量に比例するとして,それと700mb面の温度分布との相関により,域内でのソレノイドの解放量を推定し,一方地上気圧と風の動径成分から,周囲から及ぼされる仕事量の中の運動エネルギーに有効な部分を見積つた。領域を充分広くとれば,前者のみで領域内の運動エネルギー生成量を代表させることができるのであるが,あまり領域を広くとると他の擾乱が入つてくるから,実際問題としては有限の領域を扱うことになり,後者も無視できない。台風を取囲む半径を300,600,900kmと変えてみたが,その何れに対しても最盛期には,前者の形でのエネルギー変換よりもむしろ周囲から及ぼされる仕事の方がずつと大きい値を持つ。末期には温度場の構造が中心に対し非対称になり,前者は却つて増加しているが,台風域が全体として冷えるため後者の寄与が目立つて減少する。台風の衰弱を説明するには,摩擦も勿論重要であるが,このように温度場の構造と運動との兼合いによるエネルギーの生成量自体も木きく変化するので,Warm core維持の機構の追究が重要であることが示唆される。
  • 大内 浩
    1958 年 36 巻 4 号 p. 156-160
    発行日: 1958年
    公開日: 2007/10/19
    ジャーナル フリー
    Sizes of about 167, 000 raindrops in 31 rainfalls are measured by filter paper method. The time-average distributions of raindrops with size during about an hour of each rainfall are examined and classified into four types, according as in what degree they are discrepant with the equivalent Marshall-Palmer distribution which has equal rate of rainfall to them.
    A-type shows the distribution almost similar to the equivalent M-P-distribution except the deficiency of drops smaller than 1.4mm in diameter.
    B-type shows the excess of drops larger than about 1.8mm, especially at the largest end of dropsizes, and remarkable deficiency of drops smaller than about 1.6mm. Notwith-standing the excess of relatively large drops, the rain of this type has slight rate of precipitation, not exceeding 3mm/hr.
    C-type shows the excess of middle size drops in comparison with the equivalent M-P-distribution.
    D-type shows the excess of drops smaller than 1.4mm as compared with the equivalent M-P-distribution.
  • 東北電力及び北海道電力株式会社管内の場合について
    荒川 秀俊, 堤敬 一郎
    1958 年 36 巻 4 号 p. 161-163
    発行日: 1958年
    公開日: 2007/10/19
    ジャーナル フリー
    Correlations between integrated run-off (in terms of hydro-electric potential out-put KWh) and mean air-temperature during winter extending over the period of fifteen years are discussed for two districts in Japan. Integrated run-off during winter runs closely parallel to the mean air-temperature year by year in the Tohoku district (γ=+0.83, see Figs. 1 and 2) whose mean air-temperature in winter is nearly 0°C (i.e. melting point): while no marked correlation between integrated run-off and mean air-temperature during winter exists in Hokkaido, whose mean air-temperature in winter is quite low as -6°-7°C. Data for hydro-electric potential out-put shown in Tables 1 and 2 are taken from a source book published by the Ministry of International Trade and Industry, Japan.
  • T. Okita
    1958 年 36 巻 4 号 p. 164-165
    発行日: 1958年
    公開日: 2007/10/19
    ジャーナル フリー
feedback
Top