Journal of Neuroendovascular Therapy
Online ISSN : 2186-2494
Print ISSN : 1882-4072
ISSN-L : 1882-4072
2 巻, 2 号
選択された号の論文の11件中1~11を表示しています
原著
  • Takenori AKIYAMA, Takayuki OHIRA, Kenji HIRAGA, Yoshio TANIZAKI, Kazun ...
    2008 年 2 巻 2 号 p. 93-100
    発行日: 2008年
    公開日: 2012/07/18
    ジャーナル オープンアクセス
    Objective: Regional cerebral blood flow (CBF) increasing focally at sites of neural activity is called "hemodynamic response (HDR)". In cases with severe cerebral ischemia, HDR may be disturbed and cause disruption of normal neuro-vascular coupling. HDR was measured during a motor task using functional near infrared spectroscopy (fNIRS) in cases with severe cervical internal carotid artery (ICA) stenosis before and after carotid artery stenting (CAS). Ischemia and the influence of therapy for it on HDR was analyzed.
    Methods: Seventeen right-handed patients with severe cervical ICA stenosis admitted for CAS were examined. fNIRS during a motor task was performed and concentration changes in oxygenated hemoglobin (HbO2), deoxygenated hemoglobin (HbR), and total hemoglobin (tHb) were calculated in these patients in addition to routine evaluations. The same measurements were repeated after CAS and serial data were evaluated. In order to analyze the relevance of HDR to CBF status, Xenon-enhanced computed tomography (Xe-CT) was performed before and after CAS.
    Results: Some abnormalities in the HDR curve and its recovery after CAS were detected, including a delay in peak time of tHb concentration, of more than 10 seconds during the 20 second stimulation, in 9 cases. TTP0.7 (time to peak) value, defined as the time to reach seventy percent of maximum tHb concentration, was observed to be higher in patients with low CBF at rest before CAS. In the group with a high TTP0.7 value, CBF at rest before CAS was lower than 35mL/100g/min., significantly lower than the group without a high TTP0.7 value (P<0.01). Additionally, in the group with a high TTP0.7 value, CBF increase after CAS was significantly higher than the group with a lower TTP0.7 value (P<0.01).
    Conclusions: In some cases with severe ICA stenosis, cortical hemodynamics, and oxygen metabolism during functional activation are disturbed, and CAS can modulate these changes. This result is important in that intervention for cervical IC stenosis can not only reduce ischemic events, but also influence cortical hemodynamics during functional activity.
  • 片岡 丈人, 瓢子 敏夫, 早瀬 一幸, 柘植 雄一郎, 佐々木 雄彦, 中村 博彦
    2008 年 2 巻 2 号 p. 101-106
    発行日: 2008年
    公開日: 2012/07/18
    ジャーナル オープンアクセス
    【目的】単一施設・連続症例での未破裂脳動脈瘤の瘤内塞栓術の周術期合併症について検討した.【対象】単一施設にて瘤内塞栓術を施行した未破裂脳動脈瘤連続127例を対象とした.動脈瘤の部位は傍床状突起部内頸動脈34例,後交通動脈21例,中大脳動脈15例,前交通動脈20例,後方循環18例,その他19例であった.動脈瘤の大きさは,10mm未満119例,10mm以上8例で,抗血小板剤1剤を術前投与し,neck plasty併用例は抗血小板剤一剤を追加使用した.【結果】症候性合併症はTIA2例 1.6%, 軽症脳梗塞2例 1.6%, ガイドワイヤーの血管損傷によるくも膜下出血1例であった.治療11日後の被殻出血1例,その他,上部消化管出血での輸血2例,穿刺部仮性動脈瘤に,血管形成術を要したのが1例であった.【結論】永続的神経症状残存は3例2.4% (mRS 1:2例,mRS 2:1例)で,10mm前後以下の未破裂脳動脈瘤に対する諸家の開頭術の成績(永続的神経症状残存1-1.3%)と遜色なく,未破裂脳動脈瘤の外科治療の代替治療としてコイル塞栓術の安全性は高いと考えられた.一方で,抗血小板剤や抗凝固剤の使用に関連する出血性合併症に注意を要すると考えられた.
  • 石原 秀章, 石原 正一郎, 根木 宏明, 大川原 舞, 金澤 隆三郎, 神山 信也, 山根 文孝, 柴崎 智美, 前崎 繁文, 橋北 義一
    2008 年 2 巻 2 号 p. 107-112
    発行日: 2008年
    公開日: 2012/07/18
    ジャーナル オープンアクセス
    【目的】血管内治療は一般的に低侵襲で感染合併症が少ないと思われており,異物感染の報告があるにもかかわらず脳血管内治療の分野における研究を見ない.今回,脳血管内治療の菌血症合併の現状について検討した.【方法】2006年9月から2007年9月までの脳血管内治療153手技において,培養,血清検査を行い,菌血症の発生率,術野の清潔度,危険因子について分析した.【結果】12例(7.8%)で菌血症が認められ全例抗生剤投与により軽快したが,MRSAによるものは難治性であった.過半数の症例の術野から皮膚常在菌が検出された.菌血症の危険因子として術式(腫瘍塞栓術odds ratio[OR]7.6, P=0.034),大きなシースサイズ(OR 3.9, P=0.047) の関連が有意であった.術野清潔度では,特定の術者(助手) (OR 0.5, P=0.049)の関連が有意であった.予防抗生剤投与例でも感染が有意に認められたため (OR 4.7, P=0.035) ,抗生剤は種類,投与期間が重要であると考えられた.【結語】脳血管内治療において予想以上に高率の菌血症が認められ,易感染者やシースサイズの大きい複雑な手技には特に清潔操作に注意を要する.
  • 松原 功明, 宮地 茂, 大島 共貴, 細島 理, 泉 孝嗣, 鶴見 有史, 錦古里 武志, 吉田 純, 永野 佳孝, 佐野 明人, 坂口 ...
    2008 年 2 巻 2 号 p. 113-118
    発行日: 2008年
    公開日: 2012/07/18
    ジャーナル オープンアクセス
    【目的】脳動脈瘤の塞栓術において,coil挿入時に過度の負荷が加わると瘤の破裂により重篤な合併症を起こしたり,マイクロカテーテル先端が瘤内から逸脱し不十分な塞栓となったりする可能性がある.我々は,光学的システムを用いてcoilの挿入に伴う力を測定できる装置を開発したので,概要と基礎的実験の結果について報告する.【方法】Y-コネクターを改良し,内部に光学的センサーを組み込んだ.内部を通るコイルデリバリーワイヤーは挿入力により「たわみ」を生じる.LEDから発せられる光によってできるワイヤーの影によりその「たわみ」を同定し,それが定量的な挿入力の値へと変換される.シリコン動脈瘤に対してcoilの挿入を行い,本装置により挿入力を測定した.【結果】正確なcoil挿入中の力の測定が可能であった.また,本装置の使用に際してcoil挿入操作の妨げにならなかった.挿入が成功した場合の最大の挿入力は0.3[N]を超えることがなく,力の2峰性の分布が観察された.【結論】光学的センサーによるcoil挿入力測定装置を開発した.この装置の臨床応用が広がれば,より安全・確実に脳動脈瘤塞栓術が施行できると期待された.
  • 安陪 等思, 広畑 優, 才田 義文, 内山 雄介, 田中 法瑞, 竹内 靖治, 早渕 尚文
    2008 年 2 巻 2 号 p. 119-124
    発行日: 2008年
    公開日: 2012/07/18
    ジャーナル オープンアクセス
    【目的】3D Timeoffright(TOF)magnetic resonance angiography(MRA)は離脱式coilによる脳動脈瘤塞栓術後の経過観察に有用であり,広く臨床応用されている.本研究の目的は1.5Tと3.0T MR装置を使用して,本邦で使用されている各種coilによるアーチファクトを評価することである.【対象と方法】現在市販されている10種類のcoilを用いて実験を行った.自作のファントムにcoilを伸展した形状で固定し,T2*と3D TOF MRAのシーケンスを用いて検査した.アーチファクトを認めたものでは発生の原因を検索する目的で,coil成分の検討を追加した.【結果】coil自体からのアーチファクトは本実験で使用したすべてのcoilにおいてごくわずかで,臨床上問題とはならないと思われた.ただし,AntiUnraveling機構を有するElectro Detach coil(カネカ,大阪)のcoilの離脱部分において比較的大きな磁化率アーチファクトが認められ,その大きさは3.0Tで4mm以上であった.その原因は鉄とニッケルの含有量が高かったことによると判明した.【結論】離脱式coilの部品からのMRIでのアーチファクトが確認された.生体に留置する製品については治療効果のみではなく,経過観察時の画像診断における画質についても十分な評価がなされるべきである.
テクニカルノート
  • Makoto SAKAMOTO, Mitsutoshi KADOWAKI, Minoru MIZUSHIMA, Takashi WATANA ...
    2008 年 2 巻 2 号 p. 125-131
    発行日: 2008年
    公開日: 2012/07/18
    ジャーナル オープンアクセス
    Objective: Transarterial embolization (TAE) using liquid embolic material is adopted in the treatment of dural arteriovenous fistulas (DAVFs) with direct cortical venous drainage or in patients in whom transvenous access is limited. Arresting flow by wedging a microcatheter tip into a main feeding vessel is important to achieve complete obliteration of DAVF with TAE. The Masamune catheter is a double lumen microcatheter with a silicone balloon at its distal end, characterized by the shortness of its catheter tip to the distal balloon end. Two cases of DAVF treated by TAE with the balloon flow arrest technique using a Masamune balloon microcatheter are reported.
    Case Report: Case 1, a 50-year-old man, was incidentally diagnosed with a tentorial DAVF with direct cortical venous drainage. An inflated Masamune balloon catheter was wedged in the occipital artery, and trans-arterial embolization was performed under a flow-arrested condition. As preparative embolization of the other minor feeding arteries had not been performed, complete obliteration of DAVF was not achieved by competing flow.
    Case 2, a 64-year-old man, was diagnosed with a left transverse-sigmoid DAVF on angiogram. The DAVF was completely obliterated with the balloon flow arrest technique using liquid embolic material.
    Conclusion: The Masamune catheter can easily achieve an artificial flow-arrest condition by inflation of its distal balloon to prevent fragmentation of liquid embolic material. In conjunction with preparative embolization of minor feeding vessels, curative embolization may be achieved from a main feeder using this catheter.
症例報告
  • 西野 和彦, 伊藤 靖, 新保 淳輔, 藤井 幸彦
    2008 年 2 巻 2 号 p. 132-138
    発行日: 2008年
    公開日: 2012/07/18
    ジャーナル オープンアクセス
    【目的】新生児期発症のガレン大静脈瘤症例の治療経過を報告し,病態と治療に関する文献的考察を加える.【症例】生後間もなく心不全が出現.日齢11日の脳血管撮影にてchoroidal typeのガレン大静脈瘤と診断し,引き続き最も太い流入血管を閉塞した.さらに,日齢19,61,138日に経動脈的塞栓術を施行し流入血管を段階的に閉塞した.患児は正常発育を示したが,2歳時に脳血管撮影で再評価を行い残存流入血管を閉塞した.この時点での正常脳静脈還流は側副路に依存し,S状静脈洞には狭窄性変化を認めた.【結論】本疾患の治療ではその時期や方法の決定が重要だが,続発する脳循環動態の変化にも注意する必要がある.
  • 立嶋 智, 秋山 雅彦, 長谷川 譲, 阿部 俊昭
    2008 年 2 巻 2 号 p. 139-144
    発行日: 2008年
    公開日: 2012/07/18
    ジャーナル オープンアクセス
    【目的】稀な疾患である翼突筋部動静脈奇形の症例を経験したので,その治療経過を報告する.【方法】左被殻出血の病因検索中,主に顎動脈を流入動脈とする左翼突筋部動静脈奇形を認めた.血管撮影では左海綿静脈洞および左下錐体静脈洞が流出路の一部となっていたが,皮質静脈への逆流など,動静脈奇形が脳出血の病因であると強く示唆する所見はなかった.【結果】2回にわたる血管内塞栓術を行い,動静脈奇形を完全閉塞しえた.塞栓に際しては脳神経の栄養血管や内頸-外頸動脈の潜在的吻合に留意し,必要に応じて液体塞栓物質とコイルを使い分けることで合併症を避けることができた.【結論】頭蓋外,硬膜外に存在する頭頸部領域動静脈奇形の流出路として頭蓋内静脈系への逆行性流出路が形成されることがある.頭頸部領域動静脈奇形の血管内治療においては,頭蓋底部の血管解剖を理解したうえで血管撮影を読影し,慎重に塞栓を行う必要がある.
  • 三橋 立, 大石 英則, 野本 達哉, 吉田 賢作, 植木 泰行, 新井 一
    2008 年 2 巻 2 号 p. 145-148
    発行日: 2008年
    公開日: 2012/07/18
    ジャーナル オープンアクセス
    【目的】東京都の離島 伊豆及び小笠原諸島では脳神経外科施設が存在しないため,破裂脳動脈瘤によるくも膜下出血症例は,東京都島嶼医療システムを利用しヘリコプターなどで当院へ搬送される.搬送時,身体的・精神的ストレスに曝され,根治術までに時間を要することなど,臨床転帰に関与する要因がいくつか存在する.当院では脳動脈瘤に対する外科的第一選択治療法として,脳血管内手術を選択しているので,近隣から搬送される症例との間でその転帰を比較検討した.【対象】2003年4月から2007年7月までの期間に塞栓術を行った破裂脳動脈瘤によるくも膜下出血症例82症例であり,内訳は島嶼群15例,近隣群67例.【結果】転帰良好の占める割合は島嶼群75%,近隣群68%であった.【結語】近隣群と比較して島嶼群の予後は変わりなかった.僻地医療を行っていく上での東京都の島嶼医療システムは有効な方法であった.
  • 藤井 博子, 庄島 正明, 宮田 貴広, 難波 克成, 根本 繁
    2008 年 2 巻 2 号 p. 149-153
    発行日: 2008年
    公開日: 2012/07/18
    ジャーナル オープンアクセス
    【目的】動脈瘤の増大に伴って脳虚血症状を呈した頭蓋外内頸動脈瘤の症例を報告する.【症例】症例は73歳男性,嗄声と頸部拍動性腫瘤にて発症した.左側の総頸動脈分岐部に長径35mm大の嚢状動脈瘤と,同側内頸動脈に高度狭窄を認めた.動脈瘤の増大とともに同側頸動脈領域の脳虚血症状が進行したため,内頸動脈の狭窄部および動脈瘤の入口部をカバーするようにステントを留置した.ステント留置直後には動脈瘤内の血流は残存していたが,数週間の経過で頸部の拍動性腫瘤は縮小していき,術後3ヵ月目に行われた血管撮影で頸部動脈瘤の血栓化・血管撮影上治癒が確認された.【結論】ステント留置による動脈瘤内の血流動態の変化が動脈瘤を治癒に導いたと推察された.
  • 中野 智伸, 丹羽 淳一, 高木 輝秀, 岡本 剛, 道勇 学
    2008 年 2 巻 2 号 p. 154-158
    発行日: 2008年
    公開日: 2012/07/18
    ジャーナル オープンアクセス
    【目的】塞栓性内頸動脈閉塞例に対してバスケット型マイクロスネアによる血栓破砕術が有効だった1例を報告する.【症例】68歳女性.心不全で入院加療中に発作性心房細動による右内頸動脈塞栓症を発症した.頭部CT・脳血管造影では,右内頸動脈終末部からM2分岐部に及ぶ血栓を認めた.ウロキナーゼ24万単位の局所動注による造影所見の改善は乏しく,バスケット型マイクロスネアによる血栓破砕を追加することで十分な再開通を得た.患者は経過良好で独歩退院した.【結論】線溶剤の効果が不十分な塞栓症においては,バスケット型マイクロスネアによる血栓破砕術の追加が有効な可能性がある.
feedback
Top