Journal of Neuroendovascular Therapy
Online ISSN : 2186-2494
Print ISSN : 1882-4072
ISSN-L : 1882-4072
3 巻, 3 号
選択された号の論文の7件中1~7を表示しています
原著
  • 中川 修宏, 布川 知史, 寺本 佳史, 辻 潔, 木本 敦史, 眞田 寧皓, 加藤 天美
    2009 年 3 巻 3 号 p. 159-164
    発行日: 2009年
    公開日: 2012/07/10
    ジャーナル オープンアクセス
    【目的】後拡張を省いた頚動脈ステント留置術(CAS)における狭窄率改善効果を検討した.【方法】 CAS後にfollowup脳血管造影検査(平均13.7ヵ月,0.5~24ヵ月)が可能であった10例11病変を対象に,術前,術直後およびfollowup時の残存狭窄率を検討した.また,プラーク内石灰化の有無による狭窄改善率の違いについて検討した.【結果】術前狭窄率は87.3±11.0%(mean±SD),術直後の狭窄率は30.1±5.7%(mean±SD)であった.Followup脳血管造影時の平均残存狭窄率は12.3±16.1%(mean±SD)と改善した(P<0.003).石灰化を含む病変の残存狭窄率は術直後29.0±5.2%からfollowup時24.3±9.5%への改善に留まったのに対し,非石灰化病変では28.2±6.1%から7.1±9.9%へと著明に改善した.【結語】後拡張を省いたCASでも,特に非石灰化病変において経時的な狭窄率改善が期待できる.
  • 西尾 明正, 三橋 豊, 後藤 剛夫, 石橋 謙一, 一ノ瀬 努, 川上 太一郎, 森野 道晴, 大畑 建治
    2009 年 3 巻 3 号 p. 165-173
    発行日: 2009年
    公開日: 2012/07/10
    ジャーナル オープンアクセス
    【目的】頭蓋底髄膜腫に対する摘出前塞栓術の有用性について検討した.【対象および方法】後床突起部,海綿静脈洞部,錐体部の頭蓋底髄膜腫で,術前主栄養血管塞栓術を行った17例(A群)および主栄養血管塞栓術が不可能または意図的に施行しなかった24例(B群)を対象とした.主栄養血管を同定し,栄養血管塞栓術後のCreactive protein (CRP)値の変化,MRI所見および術中所見を2群間で比較検討した.【結果】血管撮影を施行した31例中,主栄養血管が内頚動脈系であったものが19例,外頚動脈系であったのものが10例で,腫瘍陰影を認めなかったものが2例であった.A群17例中13例で塞栓術後CRPは高値を示し,非主要栄養血管塞栓術に終わったB群の7例ではCRPの上昇を認めなかった.MRIでの造影効果の減少は,A群17例中11例で認められ,B群のうち補助的栄養血管の塞栓術を行った5例中の2例に認められた.術中所見で腫瘍の柔軟化や無血管野がA群17例中10例で認められ,B群では24例中4例のみに認められた.【結論】頭蓋底部髄膜腫では内頚動脈髄膜枝が主栄養血管となり外科的摘出が困難な腫瘍が多いため,内頚動脈髄膜枝の術前塞栓術は,その軟化と無血化により,有用であると考えられた.
症例報告
  • Katsunari NAMBA, Yasunari NIIMI, Joon K. Song, Alejandro Berenstein
    2009 年 3 巻 3 号 p. 174-180
    発行日: 2009年
    公開日: 2012/07/10
    ジャーナル オープンアクセス
    Objective: To report efficacy of transarterial Onyx embolization of dural arteriovenous fistulas (DAVFs) previously treated with N-butyl cyanoacrylate (NBCA). Two cases are presented with special considerations given to the technical and anatomical aspects based on operative findings.
    Case Presentation: Superior petrosal and tentorial DAVFs presented with tinnitus and cortical venous reflux, headache with decreased cognitive function respectively. The DAVFs were initially treated with multiple injections of NBCA ending in persistently remaining fistula, subsequently leading to recurrence. Transarterial Onyx embolization was performed, resulting in penetration of Onyx into the complex vascular network and draining veins, with retrograde filling of multiple feeding arteries. The affected sinus was preserved.
    Conclusion: With the potential of better penetration of Onyx, transarterial Onyx embolization may be capable of treating recurrent NBCA-treated DAVFs. Larger number of cases and longer follow-up are required to determine the efficacy and safety of transarterial Onyx embolization of DAVFs.
  • 松原 功明, 宮地 茂, 泉 孝嗣, 内藤 丈裕, 原口 健一, 市川 剛, 松下 正, 小嶋 哲人, 若林 俊彦
    2009 年 3 巻 3 号 p. 181-186
    発行日: 2009年
    公開日: 2012/07/10
    ジャーナル オープンアクセス
    【目的】von Willebrand病(VWD)に合併した未破裂脳動脈瘤に対しコイル塞栓術を行った一例を報告する.【症例提示】VWDの既往を持つ46歳女性.径4mmの右内頚動脈後交通動脈瘤が発見された.出血性・血栓塞栓性合併症のいずれにも対応可能となるよう,周術期に,凝固第VIII因子/von Willebrand因子(VIII/VWF)製剤の補充療法を行いVWDに伴う止血異常を補正した上で,塞栓術を施行した.合併症なく,経過は良好であった.【結論】自験例のようにVIII/VWF製剤を投与し,周術期にVWF活性を補正した上で行う脳血管内治療は,VWDに合併した脳動脈瘤に対する治療法として有用である.
  • 湯川 弘之, 小泉 徹, 寳子丸 稔, 木原 俊壱, 川那辺 吉文, 梅林 猛, 上田 茂雄, 佐々木 伸洋, 隈元 真志, 澤田 真寛
    2009 年 3 巻 3 号 p. 187-191
    発行日: 2009年
    公開日: 2012/07/10
    ジャーナル オープンアクセス
    【目的】遺残内頚動脈脳底動脈吻合の中でも稀な舌下神経動脈に破裂脳底動脈瘤を合併した一例を報告する.【症例】症例は58歳女性で,くも膜下出血による頭痛で救急搬送された.脳血管撮影で右内頚動脈から脳底動脈へ吻合する原始舌下神経動脈と脳底動脈先端部動脈瘤が認められた.舌下神経動脈を経路としてコイル塞栓術を行い,合併症もなく良好な結果を得た.【結論】遺残内頚動脈脳底動脈吻合に合併する脳底動脈先端部動脈瘤に対し血管内治療の経路として吻合血管を選択することは可能である.
  • 藤中 俊之, 中村 元, 黒田 淳子, 沖田 典子, 大河内 謙太郎, 田崎 修, 吉峰 俊樹
    2009 年 3 巻 3 号 p. 192-197
    発行日: 2009年
    公開日: 2012/07/10
    ジャーナル オープンアクセス
    【目的】緊急止血のためにNBCAによる塞栓術が有用であった上顎顔面杙創の1例を経験したので報告する.【症例】患者は39歳男性.建設工事現場にて落下してきたパイプが顔面に刺入し救急搬送された.パイプは左眼窩内側より左上顎洞を貫通し,左耳介下方の皮下に到達していた.パイプ抜去後,左顎動脈より多量の出血を認め,コイルによる止血を試みたが困難であった.NBCAによる緊急止血に際して,頭皮の血流障害を予防するため左浅側頭動脈にコイルを留置し,引き続き25%NBCAを外頚動脈本幹から顎動脈に注入し完全な止血を得ることができた.【結論】NBCAを用いた塞栓術は,コイルによる止血が困難な例に有効な場合があり,緊急止血が必要な急性動脈出血に対しては考慮すべき方法であると考えられる.
  • 石黒 友也, 小宮山 雅樹, 山本 直樹, 國廣 誉世, 中村 一仁, 吉村 政樹, 大石 建三
    2009 年 3 巻 3 号 p. 198-202
    発行日: 2009年
    公開日: 2012/07/10
    ジャーナル オープンアクセス
    【目的】Carotid blowout syndrome (CBS)に対して0.035inch nondetachable fibered coilでinternal trappingを行った1例を報告する.【症例】54歳,男性.42歳時に右顎下腺癌に対して全頚部郭清術と放射線化学療法が行われた.49歳頃より右下顎部に皮膚欠損と局所再発を認め,54歳時に同部から大量出血を来した.圧迫で止血が得られ,緊急で血管内治療を行った.血管撮影では右頚部頚動脈に仮性動脈瘤を認めた.Balloon occlusion testで耐性を確認した後に0.035inch nondetachable fibered coilを使用してinternal trappingを行った.術後に神経症状の出現はなかった.【結語】CBSに対する頚動脈閉塞に0.035inch nondetachable fibered coilを使用したinternal trappingは有用な方法と考えられた.
feedback
Top