Journal of Neuroendovascular Therapy
Online ISSN : 2186-2494
Print ISSN : 1882-4072
ISSN-L : 1882-4072
7 巻, 3 号
選択された号の論文の11件中1~11を表示しています
原著
  • 糸川 博, 森谷 匡雄, 藤本 道生, 富田 禎之, 岡本 紀善, 菊地 菜穗子, 柴田 憲男, 阿波根 朝光
    2013 年 7 巻 3 号 p. 145-155
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/11/18
    ジャーナル オープンアクセス
    【はじめに】血管撮影装置を用いた脳血液量(cerebral blood volume;CBV)計測(Neuro-parenchymal blood volume;Neuro PBV)のための撮影方法として,検査に必要な造影剤量を減じる目的で,大動脈弁近傍に留置した4Fr診断用カテーテルから50%希釈造影剤を投与する方法(aortic arch injection法;AA法)で施行した際の検査データを解析し,その妥当性や問題点について検討した.【対象・方法】100症例,117検査を対象に,テクニカルエラーの形態および造影剤使用量を検討し,さらに正常灌流症例において得られたCBV値を検討した.【結果】検査に伴う合併症はなく,AA法でも良好な画像が得られたが,6例でテクニカルエラーが経験された.使用した造影剤量は平均46.0±4.0 mLであった.正常灌流症例でのNeuro PBV-CBV値の半球間の比較では左前および中大脳動脈領域で低値となったが,後大脳動脈および基底核領域では左右差を認めなかった.【結論】現状では検討課題も残されているが,AA法で行う50%希釈造影剤を用いたNeuro PBVは,使用する造影剤量を減じることができ,患者管理に有用な情報が得られる可能性がある.
  • 長畑 守雄, 近藤 礼, 毛利 渉, 佐藤 慎治, 山木 哲, 長畑 仁子, 齋藤 伸二郎, 嘉山 孝正
    2013 年 7 巻 3 号 p. 156-161
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/11/18
    ジャーナル オープンアクセス
    【目的】機械的血栓回収療法(mechanical thrombectomy;MT)導入前後で,当院における急性期脳梗塞に対する治療動向と治療成績の変化を検討する.【方法】MT導入前(pre-MT期)10ヵ月とMT導入後(post-MT期)19ヵ月で,発症から6時間以内の急性期脳梗塞患者数,期間中の全脳梗塞患者に占める割合,施行された再灌流療法毎の重症度(National Institute of Health Stroke Scale;NIHSS)と転帰(modified Rankin Scale;mRS)を検討した.【結果】急性期脳梗塞症例数はpre-MT期が97(全脳梗塞症例の44.3%),post-MT期が250(同52.2%).これらに対するt-PA静注療法(intra-venous tissue-plasminogen activator;IV-tPA)の施行率はpre-MT期が12.4%,post-MT期が25.2%であった.Pre-MT期における局所線溶療法の施行率は5.2%,post-MT期におけるMTの施行率は11.6%であった.IV-tPAによる30日後mRS 0-2はpre-MT期で50.0%,post-MT期では48.0%であった.MTによる90日後mRS 0-2は37.9%であった【結論】Post-MT期にIV-tPAの施行率が上昇したのは,早期受診の重要性を訴えてきた当院の社会的啓発活動の効果で,より早期の来院例が増えた影響が大きいと思われた.当院においてMTは急性期脳梗塞患者の11.6%に対して施行され,4.4%で90日後mRS 0-2の転帰が得られた.
症例報告
  • 荒川 秀樹, 村山 雄一, 石橋 敏寛, 結城 一郎, 野中 雄一郎, 見崎 孝一, 梶原 一輝, 西村 健吾, 菅 一成, 青木 建, 阿 ...
    2013 年 7 巻 3 号 p. 162-171
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/11/18
    ジャーナル オープンアクセス
    【目的】乳幼児期の脳動脈瘤は,稀な疾患である.我々は,活動性低下と発熱で発症した乳児破裂脳動脈瘤を経験したので報告する.【症例】生後38日の乳児が,発熱と活動性低下で救急外来を受診.頭部CTにて,くも膜下出血,脳室内出血,脳出血とともに,基底槽に円形の腫瘤性病変を認めた.MRIおよびMRAで確定診断がつかず,経頭蓋超音波検査で脳動脈瘤の診断となり,血管内治療を施行した.【結論】稀な乳児破裂脳動脈瘤に対し血管内治療を行い,良好な結果を得た.
  • 吉野 義一, 根本 繁, 三木 一徳, 山本 信二, 壽美田 一貴, 芳村 雅隆
    2013 年 7 巻 3 号 p. 172-178
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/11/18
    ジャーナル オープンアクセス
    【目的】色素血管母斑症を合併した錐体部内頚動脈巨大動脈瘤に対して親動脈を遮断して治療した.巨大脳動脈瘤と色素血管母斑症の関連性ついて考察する.【症例】24歳,男性.頭痛,左外転神経麻痺で発症した.全身左側に単純性血管腫および色素性母斑を認め色素血管母斑症と診断された.左内頚動脈(internal carotid artery;ICA)錐体部に巨大血栓化動脈瘤を認めコイル塞栓術にてICAを遮断して治療した.【結論】色素血管母斑症は皮膚単純性血管腫と色素性母斑が合併する稀な症候群である.本症と巨大脳動脈瘤の関連性は明らかではなく,脳血管異常を合併するKlippel-Trenauny症候群など特定の神経皮膚症候群の診断に至らなかったが,今後典型的な徴候が出現する可能性もある.瘤は血管壁の脆弱性によって生じた可能性が否定できず,親血管閉鎖後の血行動態の変化で他部位に新たな瘤が発生する危険性があり長期の経過観察を行う方針である.
  • 清水 立矢, 内藤 功, 宮本 直子, 佐藤 晃之, 相島 薫, 中田 聡, 好本 裕平
    2013 年 7 巻 3 号 p. 179-185
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/11/18
    ジャーナル オープンアクセス
    【はじめに】脳内出血で発症した前脈絡叢動脈(anterior choroidal artery;AChA)遠位部動脈瘤に対し,n-butyl cyanoacrylate(NBCA)を用いて塞栓術を行った2例を報告する.【症例1】43歳,女性.意識障害,右片麻庫,失語にて発症し左基底核の脳内出血を認めた.内頚動脈(internal carotid artery;ICA)の後交通動脈(posterior communicating artery;Pcom)とAChA分岐部の間に高度狭窄を認め,外側後脈絡叢動脈からAChA遠位部に発達した側副血行路に動脈瘤を認めた.ICAからPcomを経由し外側後脈絡叢動脈にマイクロカテーテルを進め,55% NBCAで塞栓した.瘤の造影は消失し術後MRIで脳梗塞の出現はなかった.【症例2】6歳,女児.軽度意識障害,失語,右片麻痺で発症し,左側頭葉内側に脳内出血を認めた.AChA末梢の脈絡叢部に小さな脳動静脈奇形が存在し,nidus直前に動脈瘤を認め出血源と考えられた.マイクロカテーテルをAChAより外側後脈絡叢動脈との吻合部を超え誘導し,25% NBCAで塞栓した.瘤およびnidusは描出されなくなりAChA本幹の血流は保たれた.術後MRIで視床枕に小梗塞を認めたが神経症状の悪化はなかった.【考察】AChA遠位部動脈瘤は稀であるが,もやもや病や脳動静脈奇形,後大脳動脈閉塞などに合併した症例が報告されておりhemodynamic stressの関与が指摘されている.AChAの塞栓術に関しては,マイクロカテーテルがplexal pointを超えれば重篤な合併症がなく塞栓可能とされているが,NBCAの逆流の問題や脈絡叢部から視床への栄養枝の存在もあり注意を要する.
  • 三木 俊一郎, 山崎 友郷, 加藤 徳之, 池田 剛, 粕谷 泰道, 園部 眞, 中居 康展, 松村 明
    2013 年 7 巻 3 号 p. 186-191
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/11/18
    ジャーナル オープンアクセス
    【目的】ネック近傍にブレブを認めた広頚の破裂前交通動脈瘤に対して,double catheter techniqueを応用し,segmentalにブレブ,ドームにコイル塞栓を行い良好な治療結果を得られた症例を経験したので報告する.【症例】75歳,男性.意識障害で発症し当院救急搬送された.頭部CTで,くも膜下出血と両側前頭葉から脳梁におよぶ脳内血腫を認めた.World Federation of Neurosurgical Societies(WFNS)grade III ,Fisher group 4と診断された.脳血管撮影上,比較的小型で広頚の破裂前交通動脈瘤を認め,ネック近傍に2.5mm程のブレブを伴っていた.double catheter techniqueを応用してcoil-assist下にコイル塞栓術を施行し良好な初期治療を得られた.【結論】ブレブ内へのコイル塞栓は,安全性の面から議論となるものの治療困難な場合に限り,危険を伴うが治療法の選択肢のひとつとして今後も検討の価値があると考えられる.
  • ─Enterprise VRDを用いたステント支援下コイル塞栓術の有用性─
    野島 邦治, 井坂 文章, 堀口 聡士
    2013 年 7 巻 3 号 p. 192-196
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/11/18
    ジャーナル オープンアクセス
    【目的】対側椎骨動脈(vertebral artery;VA)が低形成の後下小脳動脈(posterior inferior cerebellar artery;PICA)-involved typeの破裂椎骨動脈解離性動脈瘤(ruptured vertebral artery dissecting aneurysm;rVADA)に対し,Enterprise vascular reconstruction device(Enterprise VRD; Codman Neuroendovascular, Johnson&Johnson, Miami, FL, USA)を用いて治療し良好な結果を得たので報告する.【症例】77歳男性.くも膜下出血を発症し,対側VAの低形成を伴うPICA-involved typeのrVADAを認めた.左後頭動脈(occipital artery;OA)-PICAバイパス術を施行したのち母血管を温存すべくEnterprise VRDを用いたコイル塞栓術を行った.【結論】対側VAが低形成のPICA-involved typeのrVADAに対するEnterprise VRDを用いたステント支援下コイル塞栓術は有効である.
  • 近藤 康介, 原田 直幸, 野本 淳, 根本 匡章, 原田 雅史, 福島 大輔, 桝田 博之, 周郷 延雄, 長尾 建樹, 黒木 貴夫
    2013 年 7 巻 3 号 p. 197-201
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/11/18
    ジャーナル オープンアクセス
    【目的】一過性黒内障で発症した鎖骨下動脈狭窄症に対して,ステント留置術を行い良好な結果が得られた症例を報告する.【症例】症例は一過性黒内障で発症した71歳女性.3D-CTAで左鎖骨下動脈狭窄を指摘された.血管撮影(DSA)では左鎖骨下動脈狭窄に加えて左眼動脈閉塞も合併していることが確認された.左鎖骨下動脈にステント留置術を施行し良好な拡張を得た.また,血流が正常に戻った後は一過性黒内障も消失した.【結論】一過性黒内障で発症した鎖骨下動脈狭窄症は極めて稀な疾患であり,病態確認のための血管撮影が有用であった.また,鎖骨下動脈狭窄部に対するステント留置術は低侵襲で安全に行えた.
テクニカルノート
  • Kittipong SRIVATANAKUL, Jun NISHIYAMA, Goh INOUE, Takahiro OSADA, Taka ...
    2013 年 7 巻 3 号 p. 202-206
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/11/18
    ジャーナル オープンアクセス
    Objective: We report a useful technique for transarterial embolization with liquid material using a 4.2Fr Fubuki catheter as an intermediate catheter.
    Materials and Methods: Five consecutive cases of dural arteriovenous fistula (dAVF) of the transverse/sigmoid sinus with cortical venous reflux were treated by transarterial embolization (TAE) using a 4.2Fr Fubuki catheter as an intermediate catheter inserted into the middle meningeal artery (MMA). With this support, the microcatheter could be advanced to the shunt point and the shunt was occluded successfully with N-butyl cyanoacrylate (NBCA). All cases were managed using the same strategy. In all cases, NBCA was injected into the venous portion of the shunt and complete obliteration of the shunt was achieved in one session. We report in detail the illustrative case of a 71-year-old man who presented with visual symptoms and speech disturbance and was found to have a Borden type III dural arteriovenous fistula in the left transverse sinus.
    Conclusion: With its highly flexible distal tip and hydrophilic coating, the 4.2Fr Fubuki catheter was found to be useful in performing TAE of dAVFs via the MMA.
  • 鈴木 一郎, 江面 正幸, 篠崎 毅, 櫻井 雅浩, 上之原 広司, 冨永 悌二
    2013 年 7 巻 3 号 p. 207-214
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/11/18
    ジャーナル オープンアクセス
    【目的】重症心疾患合併頚動脈狭窄症に対して頚動脈ステント留置術(carotid artery stenting;CAS)周術期の徐脈,低血圧による心筋虚血,血行動態破綻の予防目的でIntra-aortic balloon counterpulsation(IABP)併用CASを行った.【結果】(症例1)症候性頚動脈狭窄症,重度大動脈弁狭窄症(aortic valve stenosis;AS)合併,弁置換術前.(症例2)無症候性頚動脈狭窄症,3枝病変狭心症合併,バイパス術前.IABPカテーテル(8Fr)は大腿動脈から誘導,合併症なくCASを施行できた.【結論】IABP併用CASは心合併症予防に有用でAS等重症心疾患合併症例にも行える可能性がある.
  • 小山 淳一, 花岡 吉亀, 佐藤 篤
    2013 年 7 巻 3 号 p. 215-220
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/11/18
    ジャーナル オープンアクセス
    【目的】Angio-Seal使用時にコラーゲンスポンジが血管内留置され止血不全となったが,「route regaining technique」により応急的に止血することができた1例を報告する.【症例】66歳,女性.脳動脈瘤に対しコイル塞栓術施行後,Angio-Sealによる止血を試みた.コラーゲンスポンジが血管内で展開され止血不全となった.本技法により,同じ血管穿刺部を経由して再度血管内腔に到達し,新規にAngio-Sealを用いて止血することができた.【結論】コラーゲンスポンジ血管内留置例に対し,本技法により応急的に止血することができたが,下肢虚血症状には注意が必要である.
feedback
Top