産業医学
Online ISSN : 1881-1302
Print ISSN : 0047-1879
ISSN-L : 0047-1879
18 巻, 1 号
選択された号の論文の11件中1~11を表示しています
  • 木内 達弥
    1976 年 18 巻 1 号 p. 1
    発行日: 1976年
    公開日: 2011/03/04
    ジャーナル フリー
  • 二塚 信, 高松 誠, 後藤 琢也
    1976 年 18 巻 1 号 p. 3-10
    発行日: 1976年
    公開日: 2011/03/04
    ジャーナル フリー
    1970年以後, 国有林におけるchain saw使用による振動障害発生の疫学的分析ははなはだ少ない.振動障害発生防止のための労働衛生対策が一定程度進行するなかで, その後の発生の様相について改めて検討をしておく必要があると思われた.熊本, 宮崎, 鹿児島, 南九州3県の24営林署管内の生産手861名を対象に健康診断を行ない, その際得られた情報のなかで, レイノー現象と手指のしびれ感の発症率と有症率を指標に, 振動障害発生の時間的推移を検討した.その結果, 同一経験年数の集団の逐年的な経過をみると, 1962年から1970年にかけて, 振動障害罹患の増加の傾向がみられた.1970年以後は, レイノー現象の発症は, まずchain sawの使用経験年数の短い集団を中心に減少の傾向がみられたが, 手指のしびれ感の発症は, chain sawの使用経験年数の長い集団を中心にむしろ増加の傾向が認められた.これらの成績は, 本障害の病態生理を考えるうえでも示唆に富む所見と思われた.
  • 阪本 憲久
    1976 年 18 巻 1 号 p. 11-16
    発行日: 1976年
    公開日: 2011/03/04
    ジャーナル フリー
    Tetrachloroethylene oxide was chemically prepared from tetrachloroethylene, and the metabolites of the oxide in guinea pigs were analyzed by gaschromatography and Fujiwara reaction. The results obtained are as follows :
    1) Trichloroacetic acid appeared in gaschromatogram after injection of tetrachloroethylene oxide, but trichloroethanol did not.
    2) The metabolites analyzed by Fujiwara reaction after injection of tetrachloroethylene oxide were composed of large proportion of trichloroacetic acid and small proportion of trichloroethanol. 3) The ratio of trichloroacetic acid to trichloroethanol in the urine in case of tetrachloroethylene oxide was relatively similar to that of tetrachloroethylene.
    4) The effects of pH (2.0 and 10.0) and temperature (4°C and 37°C) on the urinary metabolites suggest that the substance equivalent to trichloroethanol by Fujiwara reaction in metabolites may not be a real one.
    5) Toxicity of tetrachloroethylene oxide seems to be much higher as compared with that of tetrachloroethylene in consideration of the maximum allowable dose in guinea pigs.
    6) It is supposed from our experiments that tetrachloroethylene oxide is an intermediary metabolite of tetrachloroethylene.
  • 兜 真徳, 鈴木 庄亮
    1976 年 18 巻 1 号 p. 17-22
    発行日: 1976年
    公開日: 2011/03/04
    ジャーナル フリー
    Noise has been measured usually for a particular source or place and not for each individual exposed. It has been thought to be of great significance if individual noise exposure is recorded in various kinds of noise environment and auditory effects of noise on each individual can be discussed. The present study, having each of examinees carry 10-Channel Noise Exposure Meter with him, intended to know about dose or equivalent sound level (Leq) of individual noise exposure for a whole day and for each of eight time-zones in a day.
    The examinees were 12 male married workers in a factory manufacturing electric machines in Kawasaki City, Kanagawa Prefecture, Japan. They were divided into two groups ; those who were working in a noisy workshop (Group N, 8 workers) and those who were working in a less noisy workshop (Group N-N, 4 workers). Time-zones were categorized as follows : (a) time from rising to leaving home for the place of work, (b) commuting time in the forenoon, (c) working time in the forenoon, (d) noon recess time, (e) working time in the afternoon, (f) commuting time in the afternoon, (g) time from returning home to going to bed, and (h) sleeping time.
    Leq (c) and Leq (e) were highest and Leq (h) was lowest for Group N among the eight Leq values in the day, while Leq (b) and Leq (f) were highest for Group N-N. Statistically significant differences of Leq for each time-zone between the two groups were found in Leq (c), Leq (d) and Leq (e), whose energy average sound levels for Group N and Group N-N were 84.2 and 59.4 dB, 72.7 and 61.4 dB, and 85.5 and 61.4 dB respectively.
    Energy average equivalent sound levels of Leq (24) were 81.0 dB for Group N and 66.7 dB for Group N-N. Leq (24) for Group N were primarily determined by the noise exposure in the working time (c and e), while those for Group N-N by that in the commuting time (b and f). Practical disadvantages in the source of individual application of 10-Channel Noise Exposure Meter were also pointed out.
    It was shown that it is possible individually to measure the noise exposure dose for each time-zone in a day or daily noise exposure pattern, and the noise exposure dose over 24-hour. It may be recommended that many typical noise exposure patterns and 24-hour noise exposure doses for each of the groups classified by sex, age, kind of job, kind of commuting methods, kind of residential area and so forth should be surveyed further, which will be useful for estimating the auditory effects of noise on a population. Also, the relationships between Leq and such effects as annoyance or interference with daily activities should be examined to ease the measurement of noise.
  • 森本 兼曩
    1976 年 18 巻 1 号 p. 23-34
    発行日: 1976年
    公開日: 2011/03/04
    ジャーナル フリー
    環式有機化合物として最も基本的な構造をもち, その毒性についても広範に知見が積みあげられているベンゼンをとりあげて, 放射線の染色体に及ぼす影響との関連のもとに以下の実験と検討を行なった.
    1) 染色体に対するペンゼン単独投与の影響を定量的に解析する(実験1). 2) ベンゼン投与と放射線照射の複合による染色体変化を, 添加ベンゼン濃度を変えて検討する(実験2). 3) 放射線により誘起された染色体切断の再結合(修復)が, ベンゼン投与により阻害されるか否かを分割照射法を用いて定量的に観察する(実験).
    材料としては正常成人男子より採血した末梢血中の白血球を用い, 培養開始後第1回目の分裂中期にあるリンパ球を観察するために53時間の培養を行なった.
    《実験1》 ベンゼンを4.0×10-5M, 2.0×10-4M, 1.0×10-3M, 3.0×10-3Mの各終末濃度で培養液に添加し, 末梢血白血球を培養した, その結果, chromosome-typeの異常は, ほとんど増加せず, とくにdicentric+ring (以下D+Rと略記) は, 観察されなかった. chromatid-typeの異常についてみると, breakは最高濃度の添加群(3mM)でわずかに有意な増加を示した. gapの頻度は2.0×10-4Mまで若干の増加傾向を示し, 1.0×10-3M群(0.157±0.031/c)と3.0×10-3M群 (0.228±0.040/c) で有意な増加がみられた (対照 : 0.081±0.019/c).
    《実験2》ベンゼンを4.0×10-5M, 2.0×10-4M, 1.0×10-3Mの各濃度で培養液に添加し, 末梢血を加えたあと, 対照群も含めてすべてに100radsのγ線(137Cs4,000Ci)を照射した. この照射直後に培養を開始し, 分裂中期における染色体を分析した結果, chromosome-typeではD+Rの頻度が添加ベンゼン濃度の上昇とともに増加し, 1.0×10-3M群では有意な値(0.215±0.039/c)を示した(対照 : 0.100±0.022/c). 一方, breakおよびgapはベンゼン添加によりほとんど増加しなかった. chromatid breakの頻度は, ベンゼン濃度の上昇とともに増加傾向を示したが, 1.0×10-3M群においても有意な増加とはならなかった. chromatid gapについては, 2.0×10-4M群(0.123±0.029/c)と1.0×10-3M群(0.153±0.033/c)でそれぞれ対照群(0.052±0.016/c)に比し有意な増加が観察された.
    実験1, 2の結果から, ベンゼンと放射線の複合効果が相加的であるのか, 相乗的であるのかをそれぞれの染色体異常ごとに定量的に検討するため, 相乗効果係数を定義した. その計算結果より, 比較的高濃度のベンゼンと放射線を複合させた場合, D+Rの頻度が相乗的に増加し, その他の異常については相加的な増加となることが示された.
    《実験3》 培養開始後16時間目と21時間目にそれぞれ100radsを照射し, この照射間の5時間のみにベンゼンを, 4.0×10-5M, 2.0×10-4M, 1.0×10-3Mの濃度で添加した. また, 予備実験により, この照射間に放射線誘発染色体切断の完全な修復がある場合, D+Rの頻度は0.247±0.040/cに, 修復が完全に阻害された場合には, 0.467±0.056/cになることが示された. 本実験の結果, 2.0×10-4M群(0.340±0.048/c)と1.0×10-3M群(0.447±0.055/c)で対照(0.227±0.039/c)に比し, D+Rの頻度は有意に増加した. したがって, 比較的高濃度のベンゼン添加により放射線誘発染色体切断の修復阻害が生じているものと思われる.
    以上の結果を, 化学物質により誘起されたgapの意義, ベンゼンに暴露した産業労働者の末梢血白血球における染色体異常, 放射線誘発DNA鎖切断の修復とその阻害などの観点から考察した.
    ヒト培養白血球染色体に対するペンゼンおよび放射線の複合影響を, in vitroにおける三つの実験により検討した結果, ベンゼンによりchromatid-typeの異常(とくにgap)が誘発されること, 放射線との複合によりdicentricとringが相乗的に増加すること, および放射線誘発染色体切断の修復が比較的高濃度のベンゼン投与により阻害されることが示された.
  • 下條 信弘, 山口 誠哉, 佐野 憲一
    1976 年 18 巻 1 号 p. 36-37
    発行日: 1976年
    公開日: 2011/03/04
    ジャーナル フリー
  • 千葉 百子, 二島 太一郎, 田代 明子, 菊池正一
    1976 年 18 巻 1 号 p. 38-39
    発行日: 1976年
    公開日: 2011/03/04
    ジャーナル フリー
  • 緒方 正名, 杉原 黎子
    1976 年 18 巻 1 号 p. 40-41
    発行日: 1976年
    公開日: 2011/03/04
    ジャーナル フリー
  • 1976 年 18 巻 1 号 p. 42-79
    発行日: 1976年
    公開日: 2011/03/04
    ジャーナル フリー
  • 塩化ビフェニル (PCB) (C12H (10-n) Cln) 0.1mg/m3 (皮)
    日本産業衛生学会許容濃度等委員會
    1976 年 18 巻 1 号 p. 80-81
    発行日: 1976年
    公開日: 2011/03/04
    ジャーナル フリー
  • 1976 年 18 巻 1 号 p. 85-86
    発行日: 1976年
    公開日: 2011/03/04
    ジャーナル フリー
feedback
Top