Journal of MMIJ
Online ISSN : 1884-0450
Print ISSN : 1881-6118
ISSN-L : 1881-6118
早期公開論文
早期公開論文の3件中1~3を表示しています
  • 小森田 勝也, 谷ノ内 勇樹, 中野 博昭
    原稿種別: 論文(再録)
    論文ID: MMIJ-2025-008
    発行日: 2025年
    [早期公開] 公開日: 2025/07/15
    ジャーナル オープンアクセス 早期公開
    天然資源に含まれる黄銅鉱の浸出機構は、湿式製錬プロセスによる銅生産の拡大に向けた重要な知見となる。この知見を得るには、組成や形態を制御した合成黄銅鉱を用いた調査も有用である。本研究では、合成黄銅鉱のバルク体試料を作製し、Fe2(SO4)3 − H2SO4溶液中での酸化溶解挙動に対する事前の熱処理の影響を調査した。黄銅鉱の化学量論組成(Cu0.25Fe0.25S0.50)を有する緻密なバルク結晶は、パルス電流加圧焼結(PCPS)を行った後にアニール処理を行うことで得た。事前の熱処理として石英アンプル内に真空封入して580 ℃で保持したところ、黄鉄鉱(FeS2)が微量に析出し、黄銅鉱相の組成はわずかに変化した。70 ℃の0.1 M Fe(SO4)1.5 − 10-4 M FeSO4 − 0.18 M H2SO4溶液による浸出試験を行った結果、事前の熱処理を施すことで、Cuの溶出速度が約1桁増加するとともに、腐食電位が卑な値へ移行することが分かった。また、70 ℃の0.18 M H2SO4溶液中での分極測定によって、熱処理後には黄銅鉱のアノード溶解速度が大きく増加することが分かった。さらに、黄鉄鉱が共存していない非化学量論組成の黄銅鉱バルク試料を作製して浸出挙動を評価したところ、熱処理後の試料と同程度に溶解速度が大きかった。したがって、事前の熱処理による黄銅鉱の溶解促進は、析出した黄鉄鉱相とのガルバニックな相互作用によるものではなく、わずかな組成変動による黄銅鉱相の反応性の変化が主要因であると結論付けられた。
  • 安田 幸司, 江頭 正浩, 下田代 肇, 井形 広雄, 岸本 章宏, 宇田 哲也
    原稿種別: 論文
    論文ID: MMIJ-2025-009
    発行日: 2025年
    [早期公開] 公開日: 2025/07/15
    ジャーナル オープンアクセス 早期公開
    使用済みリチウムイオン電池を安全に失活するプロセスの確立を目指して、種々の充電状態の車載用 LIB セルと多様な小型家電用 LIB を窒素雰囲気下の 250 L の石灰水中で切断・破砕し、水面直上や装置出口での水素濃度などの分析、破砕の観察、石灰水の pH 測定を行った。小型家電用 LIB の破砕と失活では、破砕機上部の水面に粘性のある泡沫が多数発生し、泡沫が割れる際に多量の白煙が噴出することが確認された。今回用いた装置では、車載用 LIB セルで 20 kg/h、モバイルバッテリーで 200 kg/h 程度の処理が可能であった。これらの実験結果を通して、産業化へ向けた課題などの各種知見を報告する。
  • 佐々木 久郎
    原稿種別: 論説
    論文ID: MMIJ-2025-017
    発行日: 2025年
    [早期公開] 公開日: 2025/07/15
    ジャーナル オープンアクセス 早期公開
    Carbon capture and geological storage (CCS) has been widely recognized as an effective strategy that contributes to mitigate the global climate change. However, many reports and papers have pointed out that a large-scale CO2 leak from the reservoir could pose negative health, safety and environmental risks. Dissolution and swelling due to geochemical reactions between the injected CO2 and the rocks in the formation are potential factors that can induce leakage from the reservoir, and it is thought that CO2 may leak along physical leakage pathways such as imperfect cementing on the injection well or cracks in the formation. There is concern that the business risks associated with geological storage will make the evaluation of the economic feasibility of the entire CCS project unclear, hindering the active commercialization of CCS, and delaying the reduction of CO2 atmospheric emissions through CCS. However, to the authors' knowledge, although there are many studies on risk assessment that are complex and include many factors, no objective and clear indicators to express risks of CO2 geological storage have yet been proposed. This article reviews CCS projects consisting of CO2 capture and transportation, and geological storage. It concludes that it is possible to estimate the project risks of CO2 capture and separation on land from examples of similar process industries. However, for offshore and onshore CO2 geological storage, it is necessary to take into account the risks of sealing failures around the wells that could become leakage routes near the injection wells due to increases in reservoir pressure during the injection and storage process, and the risk of reaching geological defects such as geological faults and cracks as the storage area expands. In this way, it is possible to propose an objective and quantitative risk index based on the cumulative injection volume and verify its validity.
feedback
Top